goo blog サービス終了のお知らせ 

吹きガラスドロップの徒然ブログ

吹きガラスドロップのブログです。 徒然なるままに、日々の物事をそこはかとなく記入するブログ。

カツオノエボシを別の技法で作ってみた

2020年09月30日 | ガラス




と言っても
作ってみたのはだいぶ前です…

吹きガラスは作った後に
一晩ほどかけてゆっくり冷やすので、
次に工房に行った時に
前回の作品を受け取るのですが

今回ちょっと、いやだいぶ間があきました


久々に吹きに行ったら、やはり前回何を吹いたか忘れてて、
可愛い風鈴(の素材)が出て来て
私ナイス👍
ってなったり

風鈴の季節過ぎてる!
私あほー
ってなったりしました(笑)

でも!
気にせず風鈴組み立てます!
できたらアップします!


カツオノエボシは
この技法が一番いい出来な気がします

ピンブローという技法で、
中は空なのですが
口を餃子状に閉じてしまっているので

使い道は…
ペーパーウェイトくらいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカシカシパンとハグルマスカシカシパン

2020年06月12日 | ガラス
名前のインパクトから長年気になっていた

スカシカシパン

というウニの仲間?を作りました


平べったくて丸いせんべい🍘みたいな
海の生き物です。

名前がカシパン⁈
しかも穴が開いているからスカシ(透かし?)という名前のセンス!

面白すぎます。


星っぽい模様と穴あけに苦労して完成。

しかし

本物の写真と比べてみると

もっとまん丸に近い形の方がそれっぽい。


なので
第2弾は丸くする事に力を入れました。



うんうん、丸い方がかわいい


ところで
スカシカシパンを調べていたら…

さらに面白い仲間を見つけてしまった

その名も

ハグルマスカシカシパン


形が歯車⚙みたいにギザギザしてるんです!

これもぜひ作りたい

という事で、作りました。
こちらです!


結構いい感じにできました


次なる野望は
海で本物を拾いたい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマビエを作ってみた

2020年04月22日 | ガラス
こんなご時世なので、流行りのアマビエを作ってみました。

アマビエとは…

江戸時代の後期頃、肥後国に海から現れた妖怪?で

流行病があったら自分の姿を書き写して人々に見せよ
と言った

と伝えられているそうです。

↓これがアマビエを見た役人の描いた絵




下半身は魚で足が3本。
光り輝いていたそうな。



それを踏まえて

吹きガラス(吹いてない)で作ってみたアマビエがこちら…💦


ゆるい…

髪はおかっぱだし…

立てるつもりで作ったのに立たないし…

前からの写真



顔もゆるい…

もはや別物。

アマビエというか
ユルビエ…

でも
わかりにくいですが、金属光沢でキラキラはしてます🤩

光り輝くユルビエさんに
疫病退散を願いつつ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅用の照明

2017年12月20日 | ガラス
引っ越して1年以上経ちますが、せっかくだから自分で作ろう〜と思って後回しになっているのが、照明です。

すでに使っている分も、自宅用なだけに公開していなかったり…(笑)

とりあえずできている分だけでも紹介しまーす
取り付けた順でご紹介。

まず最初につけたのが、ダイニングの灯り2つ。これは試作品で、一灯用コードを買ってきて自分で無理やりシェードを取り付けたもの。

これはちゃんとランプシェードを取り付けられるコードを購入。


次に玄関照明。
だいぶ昔に作った作品で、本当は底に穴が開いちゃったからシェードになら使えるかなと取っておいたものだったような…
何年越しかで陽の目を見ました

その次がベランダと玄関外の外灯。
3つ同じサイズです。
ブラケットは先に電気屋さんにつけてもらっていました。
サイズ合わせが大変だった…(°_°)
いびつだけどそれも味


と言い張っておこう…


ちなみに、作ってみたけどサイズが合わなかった作品を、ギャラリースペースの照明に使っています。


あと最近、ダイニングテーブルで宿題をする子供のために、もう1つ照明をつけました。


作ったけど取り付けていない照明もまだいくつかあるので、付けたらのせたいと思います。


沢山作ったので、販売もしています。
吹きガラスドロップのオープン日にご覧になって下さいね〜。
次のオープンがいつになるかはまだ未定ですが

5月のつつじ祭りには開けますが、それよりも早く開ける事があったらこちらでお知らせしますね^ ^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルパを作ってみた

2017年10月28日 | ガラス
タコ、メンダコ、ダイオウイカ、クラゲに続く海洋シリーズ


海洋学科を卒業されている海の生物に詳しい知人に
「メンダコの次に来るのは何でしょうね〜?」
と聞いてみたところ、

「サルパかな」とのお答え


ふむふむ、サルパ。

調べてみました。

樽型、寒天質、クローンで増える、ホヤの仲間。

時折浜辺に打ち上げられている透明のブニブニがサルパだったのかな!


うーん面白い
透明感がガラス向き。


ということで、作ってみました。

これです。


まだ色々と改良できそうなんだけど、まずは実物を見たい!
水族館にはいないだろうなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は自宅で吹きガラスドロップ

2017年04月24日 | ガラス

ぼやぼやしていたらいつの間にかつつじ祭りが始まっている!

日曜は天気が良さそう!

と、

慌てて土曜の夜にゴソゴソ準備を始め


日曜11時頃にやっと自宅ギャラリーをオープンしました


去年10月の芸工展以来だから……実に半年ぶりです‼︎


通りがかりの方が「あ、今日は開いてる〜⁉︎」などとつぶやいているのが聞こえるもまた楽し。


当初は平日にちょこちょこオープンしたいと思っていたのですが、
暴れん坊盛りの小坊主がガラスに突進したり、あちこちよじ登ろうとしたりドスドス走り回ったり、素材がガラスだけに気が休まらない…


まだしばらくは、近所のイベントに合わせての土日限定オープンになりそうです。


小坊主に早く分別がつく事を願います

しかしまだこれからが魔のイヤイヤ2歳だし、先は長いかな〜



来週4/29.30もどちらかオープンしたいと思ってます。

決まったらお知らせします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンダコ三昧

2017年04月07日 | ガラス
前回作ってきたメンダコ達です。



いくつか作ったら少し余裕ができたので
動きもつけてみました




ビヨーンと飛び上がって〜!



ふわっと着地





この可愛い動きがメンダコの醍醐味!

ぜひ生きてるメンダコを見に水族館に行って欲しいです!
(もうガラスのことなんてそっちのけでメンダコ推し)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津神社てづくり市、ありがとうございました

2017年03月26日 | ガラス


根津神社てづくり市、陽射しに恵まれガラスがキラキラ輝やいてました

てづくり市が近所で開催されるっていいですね。


ありがとうございました


メンダコの知名度がかなり上がっているようで、メンダコ可愛い〜!という反応が多かったです。

とはいえ作るのが難しくてお高めになってしまう…


もう少し上達してその辺何とかできるよう頑張ります(笑)

ということで、今日はガラスを吹いたのですが、メンダコばかり作りました。


続けて作ったら何か掴んだ気がします

気のせいじゃないといいけど‼︎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初イベント!

2017年03月22日 | ガラス
思えば去年の芸工展以来のガラス活動…

そろそろシーズン到来!ということで、今年初のイベント出店のお知らせです

3/25(土)にご近所の根津神社で行われる青空個展てづくり市に(昨日慌てて)申し込みました

もう今度の土曜なのです。
こんな感じで準備もバタバタと始めました(笑)


いつも遊び場として散歩道として近道として、一家でお世話になっている神社なので、何となくリラックスしております。
何しろ近所だし(笑)

谷根千散歩がてらぜひお越しください

根津神社
文京区根津1-28-9
10:00〜16:00
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を作ってるんでしょうか!

2016年10月09日 | ガラス
今回は加工の過程をお見せします^ ^


さて、これは何になるのでしょう??



下書きをして、ルーターで削ります。




…これでもうほぼ答え出てますね(笑)


さらに本物に近づけるべく、アクリル絵具で着色します。




おお。
色が着くとぐっときますねー。

ひとまず加工は完成です。


正解は、浅草雷門の提灯でした‼︎



後は紐を通して吊るすだけ!


また明るい時間に写真撮ってのせますね〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする