miao的 ぶろぐ(ってば>照)

 生業:打楽器奏者 ”みゃお助”のぼやき、旅、お気に入り、猫、そして時々音楽のこと(笑)etc 

★ 年度変わり・・・

2007-03-29 | 【つぶやき】
4月に始まり、3月に終わるんですねえ。
ちなみに、アメリカは・・・学校や、オケなどのコンサートのシーズン始まりは、9月で、終わりが5月とか6月とかです。7-8月は長い夏休みです。
ちなみに、冬休みも、春休みも、へたすると秋休みもあります。

この数日、街で、袴姿の女子大生さんたちを、見かけました。
卒業シーズンですね。
私も卒業時には、着ましたぜ~。あれって、なかにきている着物は、ふつうの振袖だったり、小紋だったりするんです。その上から、袴を履くって感じです。
写真撮影のときだけ、スタジオの方の好意で、ブーツをはいて、漫画「はいからさんが通る」の主人公みたいになったりしました(んな漫画、しらねえって?あ~ジェネレーションギャップ)

大人になってからの私の年度末のお役目は、確定申告を出すことです。
フリーで所属してる団体がないと、こうして自分で税金を納めに行ったり、書類を提出するんですよぉ。これって、会社の経理課とかがやってくれることを、自分でやるわけです。えっへん、一国一城の主、まぁしがない自営業だからねぇ。
よく、フリー仲間の間では、「ボーナスをもらうための申請」といいます。
つまり、治めすぎた税金(収入の割には税金をとりすぎたと、公が判断し)が、かえってくるんですね、この確定申告をすると。だから、この臨時収入?(返り)が、ボーナスってわけです…。たいていのフリーの仲間には、このボーナスが帰ってきます。

ぽーーーん、と「ええい!もってけ!」と税金をばあん!と治められるようになってみたいもんだよ(苦笑)お国のために。しかし、有効に使われてるか見えないのが腹たつね。
北欧のお国では、老後だの、福祉だの、学校だの…彼らの生活にしっかり使われてるのが見えるから、高い税金でも、自分たちの生活のためと払うんだそうです。
まさに税金の姿とはそうあるべきですね。

それにしても、先日、高校の同級生と会ったときに、「介護保険を支払い始めるんだよぉ?そろそろ…」なんていってました…初老…とも発言あり。
その娘、中学三年生と、小学4年生の会話
小「いま、がんばって老後のためにおさめると、それで生活できるのか?」
中「あたしらが老人になってももらえないよ、おかあさんたちだって、もらえないんだから」
私「(絶句)」

ああああああ…少しは、もらえるんだろうか?と期待しながら、あほな大人な私?は、その他力本願にたよりつつ…?
一生懸命、生活費から毎月年金を窓口で支払ってます…。

最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Eり)
2007-03-29 22:52:31
初老 初老 初老・・・
やはり (みゃお助☆)
2007-03-30 01:28:24
初老・・・この言葉ってば、重いわね・・・

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。