お庭のクロッカスさんが咲いたよ。紫とオレンジで幻想的〜。










かわい子ちゃん発見!ジョウビタキかな?
苔の壁の脇を成増駅まで15分ほど歩いて、またバスで移動。板橋区立美術館は初めて。バスの空気が悪くてぐったりしちゃったので、入館前に公園のベンチでパンを食べてひと休み。


企画展は「エド・イン・ブラック 黒からみる江戸絵画」。黒の濃淡で描かれた墨絵や浮世絵など、日本画をたっぷり堪能。暗がりの中での金屏風が印象的でした。

赤塚城址公園の梅林は、見頃は過ぎちゃったけど、可愛いお花がちらほら。ちょうど鳥たちのお食事時だったみたいで、メジロがいっぱいで幸せ〜。




街用の登山靴を履いて来ようと思ってて、間違えていつもの山用を履いてきちゃった☆

黄色いお花なんだろう?













黄色い水仙も満開!楽しそう〜。

今週の山歩きは、体力温存のため、バスを乗り継いで街歩きに変更。お目当ては、板橋区にある白子富士(富士塚)という自宅から一番近い山。それから、板橋区立美術館&赤塚城址公園の梅林。
成増行きのバスに乗って、8時過ぎに出発。ぽかぽかのお散歩日和で、陽射しがまぶしい。旭町三丁目のバス停から5分ほどで、武州白子熊野神社に到着。境内の手前に、富士塚登山口を発見☆わ〜い、山だ〜!上り下りは一方通行。標高36mの山頂?で記念撮影。なんだか嬉しい〜。





沈丁花が満開でいい香り〜。

富士山の溶岩で作ったらしい「開運利益洞窟めぐり」という洞窟も見学。中は真っ暗だけど、センサーで明かりがつくようになってたよ。いろんな仕草のキツネの置物?があちこちにあって、おもしろかった。



かわい子ちゃん発見!ジョウビタキかな?

苔の壁の脇を成増駅まで15分ほど歩いて、またバスで移動。板橋区立美術館は初めて。バスの空気が悪くてぐったりしちゃったので、入館前に公園のベンチでパンを食べてひと休み。



企画展は「エド・イン・ブラック 黒からみる江戸絵画」。黒の濃淡で描かれた墨絵や浮世絵など、日本画をたっぷり堪能。暗がりの中での金屏風が印象的でした。


赤塚城址公園の梅林は、見頃は過ぎちゃったけど、可愛いお花がちらほら。ちょうど鳥たちのお食事時だったみたいで、メジロがいっぱいで幸せ〜。





街用の登山靴を履いて来ようと思ってて、間違えていつもの山用を履いてきちゃった☆

紅天女ごっこは「何それ?」と主人に不評☆

黄色いお花なんだろう?

お目当てのソフトクリーム屋さんは、お店の人がいなくて〜キャベツむしゃむしゃのヤギさんだけ☆

帰りはバスを2つ乗り継ぎ。成増駅までのバスは、混んでて座れなかった☆東武線から成増町のバス停まで歩いて、時間があったのでコンビニでアイスをゲット。バスを待ちながら、おやつタイム。

慣れない人混みで疲れちゃったみたいで、最後のバスに乗ったら、安心してちょっとウトウト。足腰の痛みや頭痛も出てきて、帰りはヨロヨロ。帰宅してすぐ、主人がざる蕎麦を作ってくれて、遅めのランチ。生き返る美味しさ〜。

都内の山登り?、美術鑑賞、お花見といろいろできて、可愛い小鳥さん&ヤギさんに癒されてリフレッシュ。1万歩以上歩いたよ〜。

3月の光が丘の音楽講座は、春がいっぱい。イラストのうさぎの雛人形は「可愛い〜」とみんなから好評。ダンスは元気に、ロッキーのテーマを踊ったよ。

ようやく、ミュージックベルのワークショップのメンバーが決定。今年は参加者20名(障害を持った方15名、地域の方5名)なので、1グループにして、1時間20分の練習(7回)で難しめの2曲にトライしてみようと思っています。ただ今、選曲&編曲をしながら楽譜を作成中〜。ハモリや他の楽器を交えた楽しいアレンジを考えているんだけど、毎回、音の組み合わせやバランスがパズルみたいで難しいのよね。頑張ろう〜。

最近の別メニューは、同じようなものが多いかな。私は、ジャガイモ入りサラダやピザトーストなど。


主人はオイルサーディンのパスタ、スペシャル卵サンドなど。


主人特製アジフライ、絶品〜!近所の市場で格安ゲットした冷凍のアジを揚げ焼きしてくれたの。身が柔らかくて美味しかった〜。

こないだよく晴れた日に、ポインセチアをベランダに出しておいたら、葉っぱが焼けてしおれちゃった☆がーん。夏日だったから、陽射しが強すぎたのかな。変色した部分をカットしたら、少し元気になってきたみたい。
冬に切って水にさしておいた枝と、サンゴバナからは、いつのまにか根っこが出てる〜。ベゴニアもまた咲きそうで嬉しいな。
