goo blog サービス終了のお知らせ 

『元祖』まきの木コーラス公式ブログ ~三ヶ日音楽向上委員会~

静岡県浜松市北区三ヶ日町で活動している「まきの木コーラス」は、浜名湖周辺地域の音楽活動を応援します♪

第39回三ヶ日文化祭 発表部門 に出演[まきの木コーラス]

2011年10月23日 22時42分48秒 | 活動[まきの木コーラス]

[プログラム表]

本日 浜松市北区の三ヶ日文化ホール で演奏しました。

☆     ☆     ☆     ☆

Program No.15

まきの木コーラス|14:55~15:20

1 「愛するうた」から さびしいカシの木

    (やなせ たかし 作詞 / 木下 牧子 作曲)

2 アンパンマンのマーチ

    (やなせ たかし 作詞 / 三木 たかし 作曲 / 石若 雅弥 編曲)

3 ほほえみ

    (小田切 清光 作詩 / 鈴木 憲夫 作曲)

全員による 浜松市歌

          (林 望 作詩 / 伊藤 康英 作曲)

☆     ☆     ☆     ☆

本日の流れ

13時に幼稚園へ集合でしたが、部員さんの集合が早かったです。12時55分にはフォーメーションの確認、57分から音出し開始ができました。

音出しは、時間の関係から体操と発声練習は省略し、いきなり曲から入りました。曲順どおり歌い、 ピッチ 、 ハーモニー 、 トーン 、などを適宜確認。

13時25分には終了し、各自ホールへ移動。

[ホール入口前]


到着した部員はそのまま更衣に入り、終えた人から客席に移動。他グループの演目を鑑賞をしながら待機。

[演目は No.11 歌舞伎舞踊「さつき流」 団十郎娘 から]


No.12 大正琴「琴笠流」 が終了し、ステージ下手袖に集合。

袖では、指揮者を中心に、指揮者譜面台の使用やピアノの位置、アナウンス、マイク、一連の流れなど、ピーアンドピーのお姉さん(Kさん)と確認。そして待機。

No.14 民謡C が終了し、 まきの木コーラス の出番です。

~ 演奏内容は下記にて ~

演奏後、部員はステージ上に残り、 文化協会 鈴木義男 副会長の挨拶を聴きました。その挨拶では、当部所属2名の活躍と功労を讃えていただきました。(前文化協会長 H氏(80) と 「発表部門」最高齢者 I氏(88))

終演後、ホワイエに移動し来場者の見送りをしました。

その後、簡単なミューティング。そして解散。

☆     ☆     ☆     ☆

ひと言・・・

演奏面は、反響板無しのホール状況なので何とも言えませんが、力まず普段どおりに演奏できたと思います。特に、練習回数の浅い 浜松市歌 が一番綺麗に歌えていたような気がします(でも、全部ではありません。 コーダ・終音は爆発してしまったので(笑))

それよりも気になったのは、 客席のマナー 、それも 私語 。私が演奏前のアナウンスでわざわざ忠告したにも関わらず、演奏中もまだ・・・ これでは三ケ日の文化向上は望めません。さらに、最前列にいたある おじいさん は、ホール内にも関わらず堂々と飲食・・・ しかも、だらしのない座り方。このような方は他にも チラ ホラ といました。。。(本当に残念です) 

最後に、 浜松市歌 の浸透度は、三ヶ日ではまだまだ低いようです。

[プログラムに歌詞掲載、しかし歌詞番号は誤り *元来、浜松市歌 は歌詞番号の無い詩である]

 

「全員合唱」とこちらから呼びかけたにも関わらず、好意に起立してくださった方は誰もいません。歌ってくださった方は皆無に等しかったです。

この結果を踏まえ、来年7月の サマーコンサート では、演目に 浜松市歌 を取り入れることにします。市民が市歌を知らないのではあまりにも寂しいからです。まきの木 が啓蒙していきましょう。

☆     ☆     ☆     ☆

次回の練習について(11月4日(金))

以下の3曲を予定しています。

○ ひばり 「愛するうた」から (音楽之友社)

○ アンパンマンのマーチ (カワイ出版 ダウンロード版)

○ 浜松市歌 (市 ダウンロード版)

アンパンマンのマーチ は2部合唱から混声4部(ヘ音記号パート)に移行します。(男声パート、頑張りましょう!) また、女声パートの ガラガラポン をしていきたいと思います。(指導者主導で徐々に・・・)

☆     ☆     ☆     ☆

さて、解散後の画像から。

[Emi先生(左端)と部員の姿の中、公民館A氏(中央前向き)の武装した姿が・・・]

本当にお疲れ様でした!!

(指揮者)


最新の画像もっと見る