goo blog サービス終了のお知らせ 

おもちゃ修理と電子工作

取手おもちゃ病院に所属しておもちゃ修理をしています。私のおもちゃ修理と電子工作のブログです。

アンパンマンのパソコン

2021-06-06 23:04:18 | おもちゃ修理
 バンダイの「アンパンマン あそんでまなべる! マウスでクリック! アンパンマンパソコン 」
 パソコンの形だが、キーボードはあいうえお順、ABC順で子供向き。
 アルファベットやあいうえおのキータッチの練習のほか、マウスを使ったゲームや音楽演奏ができ、対象年齢は2歳から6歳となっている。


症状: 電源がつかない。

故障診断と修理: 先ず電池のチェック。電池は単三4本が入っており、各1.5V。電池BOXの 金具の腐食はなく、接触不良は無さそう。
 キーボード側の裏蓋を外したところ。


 キーボードのスイッチ部分(緑色の部品)を外し、反転させたところ。上に見えるキー側は動かすと数十個あるキーが外れるので注意

 電源が入らないとの事なので、電池BOXから導通チェックをすると電池BOXに付いているヒューズの断を発見。ヒューズには1000の表記があり、1Aのヒューズと思われる。

 新しいヒューズに交換したところ、電源は入るようになった。


 電源スイッチを入れて動作させてみると、マウスでカーソルが動かず、マウスのEnterキーも効かない。
 マウスのコードをチェックしたいが、マウスのコードは画面側に行っている。画面側の裏蓋を外そうとするが、ちょうつがい部分のネジ2個はすぐ見つかったが、これだけでは外れない。色々調べてみると隠しねじがあるらしい。
 画面側のシートをドライヤーで温めながら外したのが次の写真。シートを外すのに本体を逆さにしたため、写真が上下逆になっている。


 画面側の裏蓋を外し、マウスの蓋も外して、ケーブルの導通を確認する

 青色と茶色の2本の断線を発見。青色はEnterキーのスイッチへ、茶色はVddらしい。
 ケーブルは5芯なので、細めの5芯ケーブルを探す。使っていないマウスのケーブルが4芯+アースなので、これを使用する。
 マウス側はコネクタだが、コネクタは付けられないので、直接はんだ付け。


 マウス側の番号に合わせて、本体側もはんだ付け


動作確認: 全てねじ止めし、元々入っていた電池を入れて、キーボードとマウスの動作確認。主要なキーが動作することを確認した。
 異常がないことを確認してから、アンパンマンのシートを貼って修理完了。
コメント    この記事についてブログを書く
« 犬のぬいぐるみ | トップ | すみっコぐらしのパソコン »

コメントを投稿

おもちゃ修理」カテゴリの最新記事