妻が、ときどき電子レンジが温まらないときがあると言ってきた。
電気がついてあたかも動いているように見えるのに温まっていないのだ。
お弁当作りなどで急いでいる朝に、電子レンジが使えないと非常に困るのだそうだ。
私が使っているときはそんな現象は発生していない。
どうしてだろうかとネットの口コミなどを検索してみた。
だいたいおきたりおきなかったりという不具合現象が一番厄介で
既存解決事例がないと原因不明で解決するのにコストがかかるのだ。
すぐにはたどりつけなかったが、同じような現象で修理してもらった事例をみつけた。
扉を閉めたとき、センサースイッチが入らない時があるとの報告だった。
バタンと閉めれば反応するようだ。
だから私は問題なかったのかと合点がいく。
しかし、それはそれで壊れそうだ。
また電子レンジを使うたびに「不安」になるのは「ストレス」になる。
ちょっとしたことでも、利用に不便さを感じてしまうと「げんなり」する。
原因の見当がつき修理可能だと思ったので、修理確認してもらうことにした。
ビックカメラで購入し3年半くらいたっている。
5年保証に入っているので無料対応してもらえそうだ。
ビック修理受付センターに連絡し、シャープのエンジニアに来てもらうことにした。
シャープのエンジニアは「ドアカム」という扉の横のヒンジを交換した。
来てから20分くらいの作業だった。
今後は大丈夫だと言われた。助かる。
白物電化製品の寿命が短く感じる。
寿命目安は10年ほどとなっていると読んだこともある。
昔は運が良ければ20年くらいは使えていたイメージを持っている。
しかも壊れて替えるのではなく、新しい機能を使いたくて新製品と入れ替えていたいくらいに丈夫だった。
今回修理した電子レンジの前に使っていた電子レンジは構造もシンプルであったが15年くらい使っていたと思う。
うちの家電に関しては、昨年、洗濯機(11年)とリビングのエアコン(16年)を取り換えた。エアコンは稼働率が低かったせいかよくがんばってくれた。
今年にはいって冷蔵庫(11年2か月)の調子が悪くなって取り換えた。
不便を感じていないならば修理して慣れた機器を使っていたい。
ところが冷蔵庫の部品保持期間は9年だそうだ。
毎年モデルチェンジをしているので10年使ったあと壊れたら修理できなくなることになる。どうにかならないものか。
(そういえば、パソコンやサーバーの部品保持期間は製造終了後5年とか言われたことを思い出した。)
若い時とは違い、同じものを長く使えればよいという感覚になってきた。
新しいことを覚えるハードルが高くなった。
不便がないなら同じものを使い続けたい。
そういうニーズが取りこぼされている。
何もかも新しいものがよいと競争している。
修理ができる業務用製品をベースに個人向け製品を用意し市販すればいいのではないか。主要部品を共通化すればよいのではないか。
細かい部品は3Dプリンタで作ればよいのではないか。
メーカーはコストをかけず修理できる期間をもっと伸ばす努力ができると考える。
消費者は我儘だ。
越後中里まで乗り換えがありません。
指定席でのゆったりとした移動時間は、距離とともに気持ちをストレスから遠ざけるのに丁度良い時間となりました。
駅員がいません。
改札抜けたら駅ビルがスキー場のセンタービルになっていて、スキー場と駅が直結しています。これは便利です。
なんとかなるものです。なんとなく体が覚えていました。
怪我しないように上級者コース以外すべて滑ることかてきました。
帰りもシーハイル上越の指定席です。
余裕でNHKの大河ドラマ「花燃ゆ」に間に合いました。
シーハイル上越を使ったとき
運賃 3,020円×2+指定席 520円×2
総額7,080円
運賃 3,020円×2 + 指定席 3,110円×2
総額12,260円
発着時間:06:49発 → 09:25着
所要時間:2時間36分
総額:3,540円
距離:162.1km
高崎駅1,600(800)円引 千葉駅1,200(600)円増 横浜駅800(400)円増 八王子駅1,200(600)円増
先週終わったTBSの『ごめんね青春!』は平均視聴率5.8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区/以下同)だということで低いのですが、面白いドラマでした。
くだらなさがあるのだけど、最初の女子のインパクトがすごいところと最終回のしおらしさを比べてもらいたいです。
どちらも嘘ではないと怖いお姉さんをもった弟は感じるでしょう。
個人的には満島ひかりさんの愛らしいツンデレ演技にノックアウトでした。
息子が参加しているサッカー少年団恒例の親子ゲームをやってきました。
1年間に春冬の2回あります。
内容は、ミニサッカー、ドッチボール、ポートボールなどの球技を親子で対決します。
息子が入部した2年生のときから対決していました。
それから早や5年、昔のちびっ子たちは6年生になり、声変わりした太い声で背の高い野郎どもとなっています。
子供たちの体力は右上がりで、父母は年を重ねてがんばって現状維持です。
いつも最後に6年生はフルコートでサッカーの試合を父母と行います。
今回は15分ほど6年生と対決しましたが0-1で負けてしまいました。
サッカー経験者のお父さんはよく攻めていましたが攻めきれず悔しがっていました。
素人の私は朝8時から14時ころまで体を動かすことができたことを楽しんでいました。
1日たって、肩が痛いし筋肉痛がややありです。
たぶんドッジボールのとき、左投げルールがあり、それで普段使わない筋肉を使ってしまったのでしょう。
肩をあげると痛みがあり、50肩ってこんな感じかもしれないと思いました。ちょっと辛いです。(*´Д`)
サッカー部のコーチたちは年配者もいるのですが非常に元気です。
毎週体を動かしているからでしょう。習慣は大事ですね。
MINEOを使って3週間、MINEOはDOCOMOの携帯にメールできないのが痛い以外は快調です。
さいたま市と東京を往復している分にはNETの利用は問題なし。安くなってよかったです。
FirstKitchenのモバイル用サービスClub-FKにMINEOのメールアドレスでは登録できませんでした。
残念です。
携帯専用のサービスは各社、DOCOMOかAUかSOFTBANKのメールドメインでないと登録できないように制限していたりします。
また、MINEO.JPでは受信の設定で制限がかかっていてスマホなどに送れないときがあります。
携帯会社独占の時代も変わりつつあるので、そのあたりどうにかなると期待します。
毎月割が切れ、2年間の割引期間も終わることになり、スマホの維持費用がぐんと上がります。
そのためAU回線をMINEOに切り替えることにしました。
6500円くらいが2500円以下になります。毎月4000円も違います。
解約違約金を払うことになりますが、毎月割が切れた翌月の1日にAUショップで解約してきました。
AUショップの解約書類にはLTE定額料金は解約月は全額発生すると書いてありました。
あまりアナウンスがなくわかりにくいところですが、月中の解約は解約違約金のほかにいろいろ5000円くらい無駄な金額が発生するようです。窓口の人に聞くと1日解約のときのみ例外とのことでした。
月末か1日が解約、切り替えタイミングでしょう。
新しい電話番号にしたのですが、番号がなかなか覚えられません。
結果的にお金を払ってもMNPで電話番号を継続したほうが楽だったでしょうが、
なるべく安くすませるためなのでまあよいです。
スマホを使って2年経ちました。
XPERIAのVLです。まだまだ使えますが2年たつと新しい機種に替えたくなります。
あれこれ使うと動作が遅くなったりするので、このところ使うソフトも厳選しています。
EVERNOTEのテキスト入力とDROPBOXの写真共有があれば端末は選びません。
iPADではKINDLEで書籍の共有、iTunesで音楽の共有もしています。
EメールはGMAILを使っていますが主メールは別を使っています。
EXCELやWORD関連の情報ははそのうちONEDriveに保存するかも。
引っ越しのしやすい時代になりました。
ただしまだ個人的な秘密ファイルの扱いと住所録の保存方法が悩みどころです。
天気がよい休みの日、前日ヤビツ峠から塔ノ岳へ行こうと思って準備していましたが寝坊してしましました。
近いところと考え秩父方面に行くことにしました。地図をもっていきあたりばったりです。
東武電車に乗りながら長瀞アルプスにしようかと考えました。
ネットで検索するとけっこう人が多そうです。
寄居駅で秩父鉄道に乗り換える予定でしたが、寄居駅といえばかわせみ河原のキャンプ地からジョギングしてきたところです。
近くにかんぽの宿で日帰り入浴したこともあり、この辺でハイキングコースがないか探してみました。
「山と高原地図」の付録に鐘撞堂山に行くハイキングコースがあります。
寄居駅から歩いてぐるっと回ってかんぽの宿をゴールで歩いてみることにしました。
鐘撞堂山
もう少し歩きたかったので虎ヶ岡城方面に歩くことにします。
登り始めは道を間違えました。あまり人があるいていないようで途中、道がわかりにくかったです。
城跡のまでののぼりは急な階段でした。攻めにくいお城だったでしょう。
虎ヶ岡城情報
http://jyokakuzukan.la.coocan.jp/002saitama/050toragaoka/toragaoka.html
秩父あたりの山はそれほど高くはないですがそれなりにハイキングになります。
ちょっとしたハイキングのあと、かんぽの宿での温泉、とくに露天風呂はなんといっても旅行気分を盛り上げます。
かんぽの宿 寄居 日帰り入浴800円。
http://www.kanponoyado.japanpost.jp/yado/yorii/higaeri.php
ちょっとした気分転換に使う場所に使えますね。
送迎バスからの接続は、ちょうどSL列車の時間でした。+510円払って熊谷駅まで乗って帰りました。
今回はいきあたりばったりのわりになかなかよい、ほかの人にご案内できそうなコースとなりました。
天気のよい秋の空、久しぶりにハイキングに出かけました。
紅葉はどんな具合か、奥多摩方面か高尾と考えとりあえず出発しました。
どこへ行こうかと電車に乗ってからも行先定まらず悩んでいましたが、悩んだときの高尾山に行くことにしました。
とろろそばを食べる目的もあります。
9時半ころに高尾山口に到着し稲荷山コースを登り始めました。尾根沿いの道で道幅もあり、歩きやすかったです。
山頂直下の階段がややきついです。
山頂は混んでますね。ここから一丁平方面へ降りていきます。途中から大垂水峠方向へ行くと、ほとんど人がいなくなりました。
国道20号を渡って、南高尾山稜を歩きます。途中眺めの良いところでお昼としました。1時ころだったかな。
1時30分頃に出発して、高尾山を見ながら高尾山口駅に降りてきたのは15時30分くらいでした。
最後の1時間は登り下りがあって結構疲れました。
なお、駅に降りていく道の出口は民家の横を降りていくのです。
お店の中に木が生えている高橋屋でとろろそばを食べました。14人待ちでしたが15分くらいで座れました。お店の中が広いんです。
カウンター席に案内され外を見ながら、とろろそばにきざみのりをたっぷりかけ食べます。
おいしかったです。
蕎麦茶が気に入りました。
次はビールなしでもいいかなと思いました。蕎麦茶割りが飲みたいです。
汗臭くてすみません。そのまま電車に乗って帰りました。
家に着いたのは18時ころ、高尾山は近くてよいですなあ。
パソコンを5年ぶりに新調することにした。
DELL Inspiron13 7000 2in1
8GB/HDD500GB+8GBSSDハイブリッド/2.7GHz/13.3inchフルHDタッチパネル 1.66Kg Win8.1リカバリーUSB付 89,039円

少し重たい。SSDでない。
ヨドバシカメラ秋葉原のDELLショップで現物を確認できた。
キーボードの右側が少し小さい。
重さは持ち運びできる範囲だと思う。
バッテリーも5時間くらいは持ってくれそうだと期待する。
近くの図書館にパソコンを使うスペースがある。
そこまで運べればよい。
本当は外で使うにはもう少し軽いほうがいいが購入値段と妥協する。
アンドロイドスマホ用に購入したロジテックノの無線キーボード&マウスが使える。机を広く使える。
スマホにしようと、XperiaZ3を予約してヨドバシカメラに足を運んでみたが、どうにも購入のふんぎりがつかず買い損ねていたときにぶらぶらしていて見つけたノートパソコンだ。
ギミックが好きなのだと思う。
キーボードも打ちやすいし画面も広い。
難点はスリープから復帰すると無線LANが使えなくなることくらいか。
1366×768の解像度だが不便には感じていない。
持ち運びには重たい。起動は遅いが操作感は悪くない。
バッテリーは持たないが外では使わない。
軽くて新鮮なOSで、すぐに使えるいろいろソフトウェアが詰まっている。iOSとの連携もすぐれている。
携帯性がよく、バッテリーが持つ点が魅力
ただMAC OSだと普段ビジネスでWindows使いの私は設定や操作を覚えるのが「めんどくさい」と考えてしまうのだ。
「めんどくさい」とは「なにごとだ」と考えもよぎるがそうなのだ。
仕事や時代がWindowsから離れたときにMACOSを考えよう。
単にパソコンとして使うならばMacOSのほうがよさそうには思う。

決めたら有効に使うことに考えることを切り替える。
スマホがあり個人のパソコンが必要な時代ではなくなった気がする。家族の共有パソコンにしてもよいかと考えている。
これこそファミリーコンピューターだ。\(^_^)/
ログインユーザーで複数の人が使えるWindowsOSは利点ある。
タブレットからリモートで同時1名ならば複数端末から接続できる。
この方向での利用活用をマイクロソフトは有効に進めてほしいと願う。



埼玉スタジアム2002にて浦和常盤対仲町小学校のボーイズマッチが2014/10/22水曜日に実施されました。
レッズの試合の前に同じピッチでプレイさせてもらえます。埼玉の小学生サッカーを応援するための取り組みです。
応援に行きました。
肌寒い雨のなか、いつもより広い張り替えたばかりというきれいな芝の上での試合となりました。
2対1で走り負けしなかった常盤が勝ちました。子供たちよりたぶん親の方が喜んでいます。
引き分けに終わったレッズと甲府の試合を見終わって、帰宅したのは10時過ぎでした。思っていたよりスタジアムでの観戦は面白かったです。
埼玉スタジアムでの初めてサッカー観戦は、5万人以上はいるスタジアムに、平日雨のためか2万人弱の人数です。2万人はたいした数の人ですが、広いせいか空いている感じがします。買い物、飲み食いやトイレはほとんど待たないのがよいです。
交通の便は浦和美園駅からは少し歩きます。北浦和からは自転車で来るのが楽で早いでしょう。
自由席2000円で屋根付きの場所を確保して、ビールやらタコスや揚げ物食べながらのサッカー観戦はイベントとして面白かったです。いい老後の楽しみが増えました。
また来たいと思います。
登山靴の慣らしのために2014年8月30日に高尾山を歩いた記録です。
登山靴は、とらやスポーツで幅を広げる調整をしてもらったローバーチベットです。調整後の状態を確認すべく陣馬山から高尾山まで歩きました。前日の雨で水溜まりやぬかるみありますが降られず歩けました。
高尾の雨予想40%くらいですが山とは違うみたいです。
天気を気にしていて家を出たのは少し遅めでした。高尾駅でバスに乗り初めての陣馬高原下のバス停終点で9時半です。自動販売機で水を買いましたが茶屋でも売っているようです。それほど暑くないし、山にも茶屋があると思っていたので水はとりあえず1リットルあればすむと思っていました。
舗装路を20分ほど歩き登山口から山歩きです。天気予報で雨だったからか登りの形跡はたぶん1人くらい。山頂まで1組しかすれ違いません。
どぎつい色の黄色や赤いキノコがはえた道をひたすら登ります。
途中、和田峠からの道と合流して山頂まであと少し、荷揚げのキャタピラでぬかるんだ道を気をつけて歩き山頂に到着しました。
ここは茶屋が空いてました。
茶屋のおじさんに珍しい花を見せてもらいました。スズサイコの花は雨の朝しか見られないそうです。日が出ると花が閉じてしまうそうです。
明王峠景信山、城山とも茶屋がしまっていて水分補給できず少ない水でやりくりしました。やや焦ります。
一丁平に水道があり、普通に飲めるので非常に助かりました。
顔を洗い、頭から水をかぶり、生き返った感じがしました。
前も使ったことがあるけれど忘れていました。水の補給場所として覚えておきましょう。
前回のように指回りが痛くなることなく、最後まで歩きやすかったです。
トレランを見て調子にのり、早歩きでガンガン下っていたら、あとで膝頭に痛みが出てしまいました。どこかしらに負担がかかるのが年を取ったということでしょう。
20140830高尾駅。
バスで人馬高原下バス停へ。
9時半出発。
道路を20分ぐらい歩き登山道へ。
70分で陣馬山山頂。
11時10分出発。110分。
13時頃着、景信山でお昼。
13時20出発。90分。
14時50分高尾山頂、ビール休憩。
15時30分出発、60分。
高尾山口駅。16時30分。
7時間、歩きは5時間30分。