市内某カメラチェーン店に行って、ニコンD5100のレンズキットと、フジのX-S1を元にして交換しようと思って金額聞いたら、****の金額が22000円 ですと! 二週間経ってないし、ショット数も200行ってなかったはずなんだけど。
まあ、これで、また栗原のサービスに出す決心がついて良かったかな( あのなぁ 未解決品売るつもりだったのかよ )。
と言うのもね レンズ片ボケのチェックって、難しいのよ。店頭にあるモニターが、自分のよりちょっとナニだし、絞り値を開放にして( 絞りの羽根がレンズ内に出ていない状態 )、長方形ののちょうどすっかり真ん中から被写体に垂直になるように、手持ちで位置を合わせなきゃならない。
画面左4分の1~5分の1くらいなんだけど、今回が初めてじゃないんだよね。携帯カメラではすでに2回、食らってる。フィルムカメラの頃だと、交換レンズで、5回くらい。コンパクト機では4回くらいかな?
デジタルカメラでは、フィルムの平面保持不良は無いので、片側ボケはまず、撮影レンズか、マウント・取り付け部分の不良 しかないわけだ。手振れ補正機構が、レンズ内なので、それの不良の可能性もある。家で、それを切って写したら、入れた時と同じ部分がぼけたので、まず、手振れ補正とは別だろう。
まあ、これで、また栗原のサービスに出す決心がついて良かったかな( あのなぁ 未解決品売るつもりだったのかよ )。

と言うのもね レンズ片ボケのチェックって、難しいのよ。店頭にあるモニターが、自分のよりちょっとナニだし、絞り値を開放にして( 絞りの羽根がレンズ内に出ていない状態 )、長方形ののちょうどすっかり真ん中から被写体に垂直になるように、手持ちで位置を合わせなきゃならない。
画面左4分の1~5分の1くらいなんだけど、今回が初めてじゃないんだよね。携帯カメラではすでに2回、食らってる。フィルムカメラの頃だと、交換レンズで、5回くらい。コンパクト機では4回くらいかな?
デジタルカメラでは、フィルムの平面保持不良は無いので、片側ボケはまず、撮影レンズか、マウント・取り付け部分の不良 しかないわけだ。手振れ補正機構が、レンズ内なので、それの不良の可能性もある。家で、それを切って写したら、入れた時と同じ部分がぼけたので、まず、手振れ補正とは別だろう。