2023.10.18(水)美の壺・選「うるわしの漆」 <File.521>
ユネスコ無形文化遺産決定!美と実用を兼ね備えた「漆」
シェア2%、希少な国産漆の質の高さに迫る
岩手県浄法寺町・天台寺の御山御器。「漆の一滴は血の一滴」漆かき職人に伝わる言葉
輝きも音も上質なスピーカー。完成は100年後!?床も壁も漆の家~福井県鯖江市
尾鷲山師の相棒、強さを誇る漆のまげわっぱ・驚きの使い方とは?
江戸から現在、そして未来へ続く技のリレー・日光東照宮
壺①:生きている森の滴
壺②:輝きが奏でるハーモニー
壺③:木を守る鎧
【出演】草刈正雄,【語り】木村多江
(EPGから引用)
←2022.11.13(日)←2022.5.7(土)←2020.12.11(金)
2023.10.18(水)美の壺・選「唯一無二の山 富士山」 <File.579>
撮影した富士山30万枚!海外の有名雑誌の表紙も飾った富士山写真家の撮影法とは?
「聖徳太子絵伝」から狩野派、北斎まで。富士山はどう描かれてきたのか?
生涯1500枚もの富士山作品を生み出した近代日本画の巨匠・横山大観。そのの思いとは?
トイレットペーパーからマッチ箱まで集める富士山コレクターがの富士山鑑賞法
有田焼の窯元が、明治の創業以来ずっと富士山の器を作り続ける理由とは?!
壺①:千変万化を楽しむ
壺②:仰ぎ 気持ちを託す
壺③:いつも そばに
【出演】草刈正雄,(富士山写真家)TAKASHI,(静岡県富士山世界遺産センター教授)松島仁
【語り】木村多江
(EPGから引用)
←2023.5.17(水)←(初回放送日: 2023.5.10)
2023.10.17(火)美の壺「森の神秘 きのこ」 <File.519>
縄文の昔から、日本人が親しんできた「きのこ」
きのこにこだわるフレンチレストランの、極上きのこ料理!
森と共生するマタギたちの絶品「きのこ鍋」!
専門家が案内する、貴重なきのこの数々。八丈島では闇夜にきらめく光るきのこも!
世界が認めた菌類画家が、緻密に捉えるきのこの姿!
知の巨人・南方熊楠が残した、4000点ものきのこの図譜とは?!
草刈正雄邸には、山伏・野村萬斎も登場!!
壺①:一期一会の山の恵み
壺②:森を支える小さき命
壺③:広がる世界
【出演】草刈正雄
【狂言師】野村萬斎,山岡昌治,鈴木英雄,吹春俊光,大場裕一,小林路子,細矢剛
【語り】木村多江
←2022.11.13(日)←2021.11.20(土)
2023.10.16(月)美の壺「秋まっさかり 栗」 <File.568>
江戸時代の旅人も食べた!?伝統の和菓子「栗きんとん」
砂糖を使わない栗そのものの味わいが人気の季節限定のメニュー
大きく甘い栗を育てる栗農家のこだわりの栽培法
名料理人が腕をふるう野趣あふれる栗料理
風味豊かな栗ご飯をつくる匠の技を大公開
人気のロックバンド「Novelbright(ノーベルブライト)」のギタリスト、沖聡次郎さん登場!
沖さんが作った栗の木のギター、その音色とは
壺①:産地が育む 風味を楽しむ
壺②:名人の技が生む 秋の至福
壺③:音楽を魅了する銘木
【出演】草刈正雄,(栗菓子店店主)原潤一郎,(料理旅館当主)中東久人,(栗農家)山内善継,
(Novelbright(ノーベルブライト)・ギタリスト)沖聡次郎,(栗菓子店店主)市村次夫,(ギター職人)高山賢
【語り】木村多江
(EPGから引用)
←2022.10.22(土)←2022.10.14(金)
2023.10.16(月)美の壺「小さな地球 アクアリウム」 <File.518>
水槽の中の小宇宙・アクアリウム!
水草のレイアウトを競う世界コンテスト優勝者の神秘の世界・雲海のように広がる水草・赤土の断崖を遊泳する魚
デザイナーが水槽に再現した東南アジアやアマゾンの大自然
散歩で感じた自然をアクアテラリウムで作る達人の技に迫る!
旅の思い出をアクアリウムに映す!
さかなクンも登場!
水中・水辺・陸地へと連なる唯一無二の世界が癒しのおうち時間を提供します!
壺①:水槽の中に”世界”がある(水景) ・・・ アクアリウム
壺②:心の風景をつくる(心象) ・・・ アクアテラリウム
壺③:暮らしの中で森の空気を楽しむ(潤い) ・・・ パルダリウム(湿地)
(サ)自然の石と水草、池から取ってこよう (フグ)
【出演】草刈正雄,さかなクン,(アクアリウム演出家)深田崇敬,(デザイナー)松端秀明,(テラリウムクリエーター)廣瀬泰治,
(アクアリウムショップ代表)早坂誠
【語り】木村多江
(EPGから引用)
←2021.11.13(土)←2021.8.29(日)←2021.6.26(土)←2020.11.13(金)