2023.3.26(日)美の壺・選「ロマン広がる 地球儀」 <File.501>
コピーライター・糸井重里さんが考案した、AR技術を駆使した最先端の地球儀。その誕生秘話を語る!
日本人初の宇宙飛行士・毛利衛さんが、訓練に使った愛蔵の地球儀公開!
有機ELパネルで作られた直径6mを超える巨大な地球ディスプレーへの思いも!
江戸時代、日本人が和傘に着想を得て作った、貴重な折り畳み式地球儀とは?!
80年以上続く、手作り地球儀の、緻密な技に迫る!
壺①:世界を身近に
・地図と測量の科学館(世界最古の地球儀1942年)
・ファルク地球儀(1700年)
・大與地球儀(1855年)
壺②:視野を広げる(出会う)
・糸井重里(夢の中で蹴とばせる地球儀)
壺③:未来を感じる(可能性)
・1992年NASA有人ロケット エンデバー号 毛利氏=国境は見えません
・ジオコスモス(地球ディスプレー)
(草)旅行するなら東京の真裏に行きたい!アルゼンチン海盆に行ってきます。(き)”ま”た逃げた!
【出演】草刈正雄,毛利衛,糸井重里,千田稔,【語り】木村多江
(EPGから引用)
←2022.2.9(水)←2021.5.30(日)←2021.5.17(月)←2020.4.4(金)←2020.3.27(金)
2023.3.26(土)美の壺「江戸のアート 浮世絵」
人気アニメ「進撃の巨人」が浮世絵をモチーフにした作品登場!
新紙幣に北斎▽歌舞伎界きっての浮世絵コレクター・市川猿之助さんイチオシの浮世絵とは?!
春信・歌麿から北斎・広重まで…世界でも類を見ない浮世絵文化とは?
1ミリに何本!?彫師と摺師の超絶技巧
人気急上昇の歌川国芳の秘策
1枚に300もの摺り度数!フランス人浮世絵師ポール・ジャクレーが浮世絵にもたらした革新とは?!
壺①:時代を 伝える
壺②:線と色に魂込めて
壺③:新境地を開く
【出演】草刈正雄,(歌舞伎俳優)市川猿之助,(千葉市美術館副館長)田辺昌子,
(太田記念美術館主席学芸員)日野原健司,(浮世絵彫師)朝香元晴,(摺師)三田村努,
(美術史家)猿渡紀代子,(ポール・ジャクレーの養女)稲垣・ジャクレー・テレズ
【語り】木村多江
(EPGから引用)
←2023.3.17(金)
2023.3.21(火・祝)美の壺・スペシャル 「和菓子」
季節を巧みに写す「生菓子」。300年前以上前から受け継がれてきたデザインの秘密!
京都の老舗がかまどでじっくり炊く極上「あんこ」に、北海道・十勝の農家がとれたて小豆で作る絶品「おはぎ」
2.5cmに50枚の花びら!精緻な「干菓子」を生み出す、スゴ技の木型!
果物の化石?!気鋭の和菓子作家が作る、スタイリッシュな和菓子
茶人に和菓子を学ぶ!木村多江の金沢和菓子旅
角野卓造×草刈正雄の謎の対決?!
壺①:四季をいただく
壺②:小豆をおいしく美しく
壺③:型が生み出す 自在な形
壺④:味を生み出し 味を守る
・390年続く老舗和菓子店
【出演】草刈正雄,角野卓造(謎の男)【語り】木村多江
(EPGから引用)
←2022.10.23(日)←2022.2.15(火)←2022.1.22(土)←2021.11.20(土)
2023.3.19(日)美の壺「あおによし 天平の仏像」 <File.531>
芸術が開花した天平仏像とは
湘南乃風・SHOCK EYEさんが感じる奈良の大仏、祈りのパワー
唐招提寺・岡寺・聖林寺・大安寺の仏像が大集合!最新技術で驚きの事実
阿修羅の来歴は5000年!?
写真家・入江泰吉が撮った優しいほほ笑みの阿修羅秘話
新薬師寺の十二神将の極彩色の世界
東大寺・法華堂の秘仏、執金剛神立像の天平の色が現代の仏師によりよみがえる
渡部豪太ふんするイケ仏が降臨
壺①:時を越えて受け継ぐ
壺②:謎めく表情にこころを映す
壺③:天平の色につつまれる
【出演】草刈正雄,SHOCK EYE(湘南乃風),渡部豪太(仏)【語り】木村多江
(EPGから引用)
←2022.2.25(金)←2022.2.19(土)←2021.4.2(金)←2021.3.19(金)
2023.3.18(土)美の壺「たおやかに咲く 藤」 <File.556>
700年の時を刻む、春日大社の圧巻の藤!衣・かんざし・文化財なども藤づくし!
栃木にある600畳もの大藤。前代未聞の移植プロジェクトとは?!
広重らも描いた藤の名所・亀戸天神社。その藤を職人が切子で表現!
気鋭の染色家による「藤染め」。フレッシュな若葉が生み出す極上の色!
長年“幻の布”とされてきた「藤布」。職人が30年かけて習得した技とは?
草刈正雄邸には“藤娘”?!
壺①:時をまとい華やぐ
壺②:暮らしの中に咲く
壺③:古の思いを織り上げて
【出演】草刈正雄,樹医(塚本こなみ),花切子職人(目黒祐樹),染色家(星名康弘),織元(小石原将夫)
【語り】木村多江
(EPGから引用)
←2022.5.27(金)←2022.5.13(金)