goo blog サービス終了のお知らせ 

美の壺:メモ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2022.8.14(日)美の壺・選「ともに過ごす お盆」 <File.419>

2022-08-08 | メモ

2022.8.14(日)美の壺・選「ともに過ごす お盆」 <File.419>
亡くなった人の霊がこの世に帰って来る…夏の特別なひととき「お盆」。
日本各地で繰り広げられる亡き人へのもてなしを紹介。
盆提灯(ぼんぢょうちん)として有名な岐阜の提灯(ちょうちん)。伝統の技で描かれる、秋の七草。
香川県小豆島では、名産品のそうめんを使った飾り!
京都の「お迎えだんご」と「送りだんご」も登場!
静岡では、戦国時代から続く先祖供養の歌と舞い。幽玄な音色に酔いしれる。
【出演】草刈正雄,【語り】木村多江
(EPGから引用)
←2021.8.15(日)←2020.8.9(日)


2022.8.12(金)美の壺「繊細に姿よく はさみ」 <File.564>

2022-08-08 | メモ

2022.8.12(金)美の壺「繊細に姿よく はさみ」 <File.564>
キラキラ好き必見!
江戸から続くあめ細工をきらめくアート作品に生まれ変わらせる握りばさみ。5分が勝負!
あめ細工界の革命児が追及する握りばさみの機能とは!
緻密さと優美さに驚がく!世界が認めた圧巻のレース切り絵
最高ランクの花ばさみが可能にする華道の技!
現代の名工たちが続々登場!
伝統の技が紡ぎだす唯一無二の逸品。重厚な佇まいと洗練された形、その切れ味とは…。 
【出演】草刈正雄,(飴細工師)手塚新理,(握りばさみ製造)水池長弥,(切り絵作家)蒼山日菜
         ,(華道家)笹岡隆甫,(華道・園芸用はさみ製造)川澄巌
【語り】木村多江
(EPGから引用


2022.8.12(金)美の壺「涼をまとう 浴衣」 <File.544>

2022-08-08 | メモ

2022.8.12(金)美の壺「涼をまとう 浴衣」 <File.544>
「浴衣は体の一部」と言う歌舞伎俳優・片岡愛之助さん。
こだわりの浴衣から帯の流儀まで、浴衣愛を語る!
涼しく過ごす工夫が詰まった浴衣生地。絹を使った極上の浴衣とは?!
表と裏で同じ柄になる「注染(ちゅうせん)」の技。見た目にも涼しい柄の工夫とは?
人気着物スタイリスト・石田節子さんオススメの着こなし紹介!
ドクロにギターに血管柄…独創的な浴衣デザイナーが生み出す、最新浴衣!
壺①:日本の夏に寄り添う
壺②:伝統の夏をまとう
壺③:着て楽しく愛でて楽しく
【出演】草刈正雄,片岡愛之助(歌舞伎俳優),石田節子(着物スタイリスト),芝﨑るみ(浴衣デザイナー)
【語り】木村多江
(EPGから引用)
←2022.6.22(水)←2021.7.17(土←2021.7.9(金)


2022.8.7(日)美の壺・選「白磁」 <File.517>

2022-08-07 | メモ

2022.8.7(日)美の壺・選「白磁」 <File.517>
食卓から世界を魅了!究極の色と形「白磁」の器。
透けるほどの薄さ、色香漂う地肌。400年前、佐賀・有田の奇跡の土が生んだ最初の磁器。
白色を極限まで引き立たせる究極の“ろくろの技”。
ゆるぎない輪郭線の美。近代陶芸の巨人・富本憲吉が遺した“ろうそくの炎”の極意とは?
民藝家、柳宗悦が魅せられた朝鮮白磁の神秘。
壺①:白を味わう
壺②:ぬくもりを味わう
壺③:白き宇宙
幻の大壺「満月壺」の復活に挑む!世界が絶賛した白磁作家の“白き宇宙の器”とは?
【出演】草刈正雄,【語り】木村多江
(EPGから引用)
←2021.10.30(土)←2020.10.30(金)


2022.8.5(金)美の壺「桃山の革命 織部焼」 <File.563>

2022-08-05 | メモ

2022.8.5(金)美の壺「桃山の革命 織部焼」 <File.563>
織部焼に見惚れた料理人・奥田透さんによる、織部と料理の組み合わせの技!
古美術商イチオシの、ゆがんだ「沓(くつ)茶碗」とは!?
美濃の織部焼が、なぜ京都で大量に発見されたのか?
200もの織部の型を写し取った陶芸家が追及する、織部の技法とは?
耳の長いウサギに、かごの目…織部に描かれた文様は、いったい何を意味しているのか?
革新の精神を受け継ぐ、現代織部のド迫力!
【出演】草刈正雄,(学習院大学教授)荒川正明,(料理人)奥田透
         ,(古美術商)梶高明,(陶芸家)小山智徳,(陶芸家)玉置保夫
【語り】木村多江
(EPGから引用)