goo blog サービス終了のお知らせ 

美の壺:メモ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2025.2.26(水)美の壺「東北の手仕事」 <File.598>

2025-02-21 | メモ

2025.2.26(水)美の壺「東北の手仕事」 
東北地方各地に伝承する手作業から生まれる工芸品や東日本大震災からの復興を支えた手仕事を紹介!
91歳の元宮司が祈りを込めて作る切り紙“オカザリ”の圧巻!
イタヤカエデの若木を削いで編むイタヤ細工の美
会津若松の起き上がり小法師はたくましく立ちあがる復興のシンボル
戦争未亡人を支えたしなやかで温かい岩手のホームスパン
ドイツの華やかな毛糸から生まれた気仙沼の新たな手仕事とは?
【出演】草刈正雄,(ホームスパン研究者(岩手県立大学 盛岡短期大学部 名誉教授))菊地 直子,
(岩手県一関市・曽慶熊野神社元宮司)熊谷 昭穂,(会津玩具製造(起き上がり小法師))山田 賢治,
(イタヤ細工(秋田県角館))菅原 清澄,(イタヤ細工(イタヤ馬制作))菅原 文子,
(オカザリ研究者(郷土人形作家))千葉 惣次,(みちのくあかね会(ホームスパン))渡辺 未央,
(宮城県気仙沼ニット工房主宰)梅村 マルティナ
【語り】木村多江
(EPGから引用)
←2024.3.6(水)←初回放送日: 2024.3.6(水)


2025.2.23(日・祝)美の壺「天地空の調べ 和楽器」 <File.554>

2025-02-21 | メモ

2025.2.23(日・祝)美の壺「天地空の調べ 和楽器」 <File.554>
今「和楽器」が熱い!懐かしくて新しい響きの秘密と演奏
人気和楽器ユニットが教える和楽器だけの演奏法!
世界最古のオーケストラ・雅楽!千年続く伝承の極意
百年寝かせた素材の音色!笛づくりに密着
雅楽は宇宙を創造する!東儀秀樹さんが奏でる世界の楽器と雅楽の神髄
箏(こと)職人に代々伝えられた隠れ技とは?
筑前琵琶の歴史を背負うイタリア魂
草刈さんが和太鼓で魅せる!お祭り男が大騒ぎ!
壺①:奏者の心が音色を決める
壺②:自然の響きを象る
壺③:連綿と続く職人技
【出演】草刈正雄,
落語家(林家たま平),AUN J CLASSIC ORCHESTRA(アウン・ジェイ・クラシック・オーケストラ),
天王寺楽所雅亮会(小野真龍),雅楽器職人(谷田直道),雅楽師(東儀秀樹),箏曲家(安藤政輝),
琵琶職人(ドリア―ノ・スリス),筑前琵琶奏者(尾方蝶嘉)
【語り】木村多江
(EPGから引用)
←2023.4.12(水)←2022.12.3(土)←2022.5.20(金)←2022.4.29(金)←2022.4.15(金)


2025.2.19(水)美の壺「繕いの美」 <File.599>

2025-02-19 | メモ

2025.2.19(水)美の壺「繕いの美」 <File.599>
割れや欠けをもめでる、伝統の繕い「金継ぎ」の技
文筆家・白洲信哉さんは、愛用の「呼継ぎ」の織部を公開!
「古家具」を現代の暮らしに取り入れて楽しむ極上ライフ!
鍋の取っ手は木の枝で…武家屋敷を再生した建築で楽しむ、繕いに満ちた空間!
究極の繕いもの「襤褸(ぼろ)」。千点以上集めた画家の思いとは?!
襤褸(ぼろ)に魅了された気鋭のデザイナーは、ジャケットに仕立てて世界に発信!
壺①:偶然が生み出す、新たな姿
壺②:ぬくもりを受け継ぐ
壺③:継ぎが物語る、時の流れ
【出演】草刈正雄,(文筆家)白洲 信哉,持永 かおり,(古家具店オーナー)仁平 透,松場 登美,
(ファッションデザイナー)石橋 真一郎,(画家)額田 晃作
【語り】木村多江
(EPGから引用)
←2024.3.13(水)←初回放送日: 2024.3.13(水)


2025.2.16(日)美の壺・選「戦国の美 華麗なる戦い」 <File.596>

2025-02-09 | メモ

2025.2.16(日)美の壺・選「戦国の美 華麗なる戦い」
高知・土佐山内家に伝わる「変わり兜(かぶと)」
柏に貝に高齢男性の頭まで
千年続く祭りで今も使われる「甲冑(かっちゅう)」
豊臣秀吉所用とされる陣羽織「富士御神火文黒黄羅紗陣羽織」の魅力
まるで西洋の騎士?「南蛮胴具足」
徳川四天王・本多忠勝が愛用した「蜻蛉切(とんぼぎり)」
“天下三名槍”と称される秘密とは?
槍(やり)の武術・宝蔵院流槍(そう)術に伝わる美しい技の極意
壺①:己の願いを 頭上に込めて
壺②:時代の先端を みにまとう
壺③:その輝きに思いをはせて
【出演】草刈正雄,【語り】木村多江
(EPGから引用)
←2024.8.21(水)←初回放送日: 2024.1.17(水)


2025.2.12(水)美の壺「日本の麻」 <File.628>

2025-02-08 | メモ

2025.2.12(水)美の壺「日本の麻」 <File.628>
麻布研究家による昔の麻布を使ったアート作品。日本人と麻の関わりとは?
福島県昭和村で、昔ながらの製法で作られる「からむし織」の魅力
玉串や祓串(はらえぐし)、鈴緒など、神社における麻とは?
5000本の鈴緒を作ってきた鈴緒職人の制作現場に密着!
江戸時代最上とたたえられた麻織物「奈良晒(ざらし)」。伝統の機と2種類の麻糸を使って織り上げる現場に潜入!
【出演】草刈正雄,吉田真一郎(美術家),山内えり子,小田英一(鈴緒職人),岡井大祐(奈良晒伝統工芸師)
【語り】木村多江
(EPGから引用)
初回放送日:2025.2.12(水)