2025.3.9(日)美の壺・選「あちらにもこちらにも 唐草」 <File.601>
人類がもっとも愛した文様は唐草だった!?その多彩で不思議な世界!
外国生まれの唐草!その起源を巡る旅
今も世界中で人気のウィリアム・モリスのデザインにも唐草が!?写真家の織作峰子さんが秘密を語る
歌舞伎は江戸庶民のファッションショー!?人気柄はやっぱり唐草!
唐草が泥棒アイテムになった意外な理由とは?
先端デザイナーと有田焼の窯元が生んだ新たな唐草!
草刈さんが大泥棒に変身!?
壺①:世界を巡る植物の文様
壺②:誰もが知ってる文様界のスーパースター
壺③:時空を超えて”つながる”
【出演】草刈正雄,下山 茂(東京ジャーミイ トルコ文化センター広報),後藤泰男(INAXライブミュージアム 主任学芸員),
織作峰子(写真家),伊藤俊治(東京藝術大学名誉教授・美術史家),小山祥明(風呂敷メーカー学芸員),
寺内信二(有田焼窯元四代目),野老朝雄(デザイナー)
【語り】木村多江
(EPGから引用)
←2024.9.25(水)←初回放送日: 2024.4.3(水)
2025.3.5(水)美の壺「まんまるの美 まり」 <File.629>
てまりに蹴鞠(けまり)。まるまると健やかにとの願い。
東京・赤坂に、てまりの情報発信基地
石川県金沢の加賀てまり。母から子へと受け継がれてきた、てまりづくりの技。
1400年の歴史を誇る蹴鞠(けまり)、その極意は「和」。
うるわしく蹴るために…。目指す鞠(まり)は「完全球体」。
食べる「宝石箱」まんまる、おいしい、てまりずし
コロコロかわいい、てまりあめ。繊細な模様の秘密とは?
【出演】草刈正雄,【語り】木村多江
(EPGから引用)
初回放送:2025.3.5(水)
2025.3.2(日)美の壺・選「あかあかと燃ゆる 炭」 <File.594>
日本では30万年の歴史をもつ炭
炭にこだわるうなぎ屋。表面はカリッと身はフワッと焼き上げる炭の威力
炭の最高傑作、紀州備長炭。365日炭を作り続ける秘密と職人の根気
茶事で欠かすことのできない菊炭。裏千家茶道家による炭手前。考え抜かれた炭の組み方から
茶事で感じる炭の移ろいまで
炭の暖房・火鉢。美食家、北大路魯山人も愛用した火鉢とは?
築170年の古民家でいろりを囲んで家族団欒。
壺①:白き魔術師 備長炭の味わい
壺②:ゆらぎに宿る 侘び寂びの世界
壺③:炭火を囲み 和むひととき
【出演】草刈正雄,【語り】木村多江
(EPGから引用)
←2025.1.29(水)←2024.2.7(水)←2023.12.13(水)←初回放送日: 2023.12.13(水)
2025.3.1(土)美の壺 スペシャル 「皇居」
皇居内を走る優美な馬車列。大正時代製造の馬車の修復は意外な職人が!
外国からの賓客と同じ目線での宮殿巡り。誰もが知るあの空間と椅子!
絵画・美術品の入れ替え現場▽皇宮警察本部の儀仗隊。その美意識とは?
宮殿建設秘話▽国賓のもてなしにも使われるワイングラス。装飾技法に職人が挑む!
豊明殿の巨大な織物。社運をかけた挑戦とは?
指紋・靴跡も残さない日々の手入れ
盆栽の春飾り作りの現場に密着!
【出演】草刈正雄,【語り】木村多江
(EPGから引用)
2025.2.28(金)美の壺「神話いきづく 出雲」 <File.609>
「国譲り」を果たした大国主大神の神殿・出雲大社
年に一度の神事!天皇の使いが大国主大神に供え物を持参する「例祭」に密着
本殿の高さ48メートル?!伝説の巨大神殿
神の化身!山中の巨石に宿るスサノオノミコト
女神の矢が射抜いた?!岬を貫く不思議の洞窟
火を操り、鉄を生む!たたら製鉄の技
刀から灯火器へ… 鉄を鍛える技を受け継ぐ
縁結びを守れ?!草刈さんのところに白ウサギ来る。
壺①:神々の住まう、特別な場所
壺②:風景が育む、出雲の神話
壺③:今に伝わる、神代の技
【出演】草刈正雄,【語り】木村多江
(EPGから引用)
←2025.1.14(火)←初回放送:2024.6.26(水)