goo blog サービス終了のお知らせ 

Enjoy!(Part2)

息子=中学生Swimmer少年の
応援をEnjoyするMomの
徒然なるまゝのひとりごと

本領発揮!

2008-03-25 09:29:47 | 学校のこと

   貰ってきました・・・成績表
   あるものは自己評価以上で驚き
   あるものは・・・,どうしたの~ って感じ。
   苦手 というのがはっきり見えて気ましたね。。。
   後は本人の取組み方遺憾でしか解決しません


   さぁて,
   そのご本人Swimmer少年は,春休みでも毎朝4:30~Swimming!
   それだけは,すばらしい生活のベース になってくれているので,
   長期休みで朝寝坊するというようなことはありません。
   今年は特に,JOを控えているので気合が入っているのか
   また,受験生になるということで,
   文武両道の本領発揮 を強く意識しているようなところもあり,
   全てに於いて自発的で計画的な姿勢になってきているのを感じます

   親としては見守るだけでよいので,とても助かってはいますけど・・・。

 

 応援ヨロシクお願いします☆

 

 

管理の都合上,コメントがすぐには反映されません。ご了承ください


お疲れ気味。。。

2008-03-21 16:40:23 | 学校のこと

   16:00少し過ぎ,息子が帰ってきました。
        朝家を出てから10時間
   学校の授業は,今日までのようです。
   週明けの月曜日は・・・,
   待望の成績表を頂く終了式。
        待望の終了式?
        待望の成績表??  


   いよいよ!
   JOで今年度の大会を締めくくり,
   4月からは中学校最後の競技年度となります。


   昨日,彼岸のお参りに実家を訪れましたが,
   息子=Swimmer少年は只今まさしく親族の注目の的
   要するに・・・,
        もう中3だね
        高校受験だよ
        成績はどうなの?
        志望校はどこ?
        水泳は続けるの?   etc.
   大変です。
   み~んな経験してきたことですが,
   息子は一人だけ年が離れているので,成長過程の何もかもが,
   周囲の注目 & 雑音(否,アドバイス??) が多くて
   かわいそうな気もします。。。。。


   でも,本人曰く,
        別にプレッシャーには感じない
        皆が言っていることは 全て自分でやっているから
   と 逞しい言葉。
   ・・・そうは言っても,
   早朝のハード練習~学校生活を終えて帰宅すると,
   さすがに疲れている様子
   即,爆睡モードに入っております

 

     応援ヨロシクお願いします☆

 

 

 

管理の都合上,コメントがすぐには反映されません。ご了承ください


好転☆

2008-03-14 05:01:51 | 学校のこと

   きょうは,晴れの卒業式
   ・・・ですが,あいにく雨のようですね。


   息子たちも間もなく春休み。
   この時期は,学年の間の休みとは違って,
   学習面でも一段落したような感があるので,
   子供達は最もホッとする(気が弛む)時期ですよね。


   ・・・ところが,
   期末試験も終わり,あとは終業式を待つばかりのはずが,
   その後も熱心に机に向かって学習している息子。
        どうして・・・そんなに勉強するの???
   と 思わず聞いてしまいました
   なんでも,
   従来は新学年の春に実施していた学力試験を月曜日にやる・・・とのこと。
   な~るぼと!
   と 理解はしましたが,
          『どうしてそんなに勉強するの?』
                  なんて質問する親はいない!
   ・・と息子から言われました
   確かに,
          『勉強しなさい!』
   と言うのが一般的な傾向かも知れません
   でも,本当に親ばかの話ですが,
   息子=Swimmer少年は,結構自発的に学習する方なので,
   早朝のハードトレーニングを控えた日常を考えると,
           そんなに勉強して・・・,大丈夫??
   ・・と,Momは つい体の方を心配してしまうのです。
   先日の試験の結果が良かった事が,(意)欲に結びついたようです。

 

   功を奏す という言葉のように,

   これも,素直で単純な性格の賜物と思うのです。
   何事も自らの中の意識によって好転して行く のだなぁ
   ということを,息子の行動から学んでいるような気がします

 


友の力・・・☆

2008-03-13 03:16:32 | 学校のこと

   昨夜は疲れもあってか
   早々に就寝したMomでした・・・ので,
   今朝はいつもより1時間も早く起き出しています(2:45a.m.)


   息子は,SCの基本理念に従って(
   朝が早い変わりに,学校からの帰宅時間は早い方なので,
   夕方はいつも,しばし寛ろいだ後には仮眠を取っています。
       時に,熟睡に陥り・・・,
       Momが仕事から帰宅しても
       爆睡中のときもありますが・・・。


   基本的には 「自宅(独学)学習」 が中心なので,
   他の部活(や帰宅部の)のお子さんのように,
   部活から帰った後に夜遅くまで,ほぼ毎日塾に通う

         という生活ではありません。
   とはいえ,
   現代は 「偏差値評価」 の時代なので,最低限の受験対策として,
   週末にだけ とりあえず 「塾」 と名のつくところに行くようになりました。

 

   ・・トト,息子の日常はこんなところですが
   息子にとっての 至福の時である夕方の休息時間 ですが,
   時折,Momの買出しのお供役を頼まれ,渋々(・・でも無いけれど),
   荷物持ちのお役目にスーパーマーケットまで一緒に足を運びます。
       Mom家はJR駅至近なので,駅前にも多々スーパーはあるのですが,
       荷物になる時は やはり離れたスーパーマーケットまで
   ・・・というわけで,昨日の夕方のこと。
   その遠くのスーパーマーケットで,久々に小学校の同級生とで会いました。
   買い物中,何度も何度も Momたちの周りを行き来する男の子たちがいるなぁ
   ・・・と思っていたら,互いに見違えてしまって,確信を持つまで
   観察していたらしい


   でも,そう!と解れば Oh!! といった具合で,
   すこしの時間でしたが,何やら会話に嵩じていました
   中学校は異なったものの,一瞬で小学校時代の雰囲気に戻り,
   懐かしかったのか・・
       小学校の同窓会って,何時頃になったらやるんだろうね
       その時までには,何か(水泳で)Bigな結果を出したいな
   ・・と つぶやいた息子でした。


   いいぞ!いいぞ!
   良い意味での虚栄心は必要です
   野球部で頑張っているらしい彼らとの短い再会が,
   よい刺激剤になった様子でした

 


☆ヨロシク!本当は夜更かし型のMomです☆


先のようで先の話でもない話。

2008-02-28 14:30:12 | 学校のこと

   中学校3年生の先輩たちは,
   それぞれに進路が決定するシーズンです。
   今日明日は,県立高校の一般入試
   どこの地域であっても同じ傾向か とは思いますが,
   息子の中学校のエリアは,
   かなりハードルの高い進学高校が多く,
   公立高校を目指す+運動部を継続したい
   となると,志望高を決定する上での悩みになります


   息子の場合,
       水泳はず~っと続けて行く
   という気持ちが強いので,
   地域の公立高校だったら どこ!?
   という風に,「水泳部」を基準に考えてしまいます。


   水泳=競泳競技は他の部活に比べると特殊ですし,
   中高生以降は,「学校体育大会」があるので,
   せっかくならば,リレーを組めるような
   メンバーが揃う環境が望ましいところですが・・・,
   どうするんだろう・・・ね?


   朝練のコース替えがあったようで,
   たまたま,そのメンバーが某高校水泳部員の先輩達
   その中に交わって練習しているらしいことを聞き,
       そういう環境(高校)も有り・・かな??
   などなど・・・・・

   高校決めはその先の進路決めにも通じるので,
   親のほうが気を揉みます。
   先のようで そんなに先の話でもないし・・・・。

 

 


期末試験・・・☆

2008-02-21 04:38:29 | 学校のこと

   今日・明日の2日間は,期末試験です。
   1年という歳月は本当にあっという間


   初々しかった中学1年生の入学当初
   明らかに大きすぎる ぶかぶか制服だったのが,
   いつの間にか程よくなり・・・,
   物腰が急に大人(ぶった?)になって来たこの1年。。。
   4月からはもう,3年生になり,
   5月の修学旅行・・,
   夏は中学校部活水泳部としての最後の大会・・・,
   体育祭・・・・,文化祭・・・,バザー・・・・・,
   ・・・と,淡々と行事をこなしながら歳月は経ってしまいます。


   そんな中で中学生Swimmerたちは,
   この時期は,今年度の集大成としてのラストチャレンジの大会を控えており,
   試験中であっても早朝練習を欠かしません。


   中学生としての本文をきちんとやり遂げながら,
   体力と気力で勝負している中学生Swimmerたち,
   頑張って!!

 


初ボヤキ

2008-01-08 13:59:28 | 学校のこと

   まさしく Swimming に明け暮れた
   2007-2008の年末年始でしたが,
   昨日(1/7)から学校生活に戻りました。
   2日目の今日は,さっそく主要教科のテストだそうで


   私の中学校時代を振り返ると・・・,
   中2の秋までは陸上競技に明け暮れ,
   帰宅してからは Piano の練習は必至
   受験塾 というところには確か行ってなかった(時間がない)
   ただ・・・,英語塾(=先生が好きだったので)だけは
   休まず通っていました。
   受験勉強らしいことはほとんどしなかったけれど,
   苦手意識をなくすために,数学だけ個人指導を受けました。


   ・・・な感じで,一つ二つの物事に関しては
   継続を強いられて厳しい家庭でしたが,
   そのほかは自由な時間が多く,
   のんびりとした中学生だったように思います


   こんな風でも,,
   地域ではハードルの高い進学校に合格できたけれど,
   Momの時代 と 現代の受験競争 は 比べ物にならないのか・な?
   最近,周囲のお母さん方のお話を聞いていると,
   少し不安になって来ます
   でもね。。。
   本人次第だし・・・,どこまで頑張るか?は
   水泳も何もかも一緒。
   Momが気をもんでもしょうがない・・・・・っか

 


宿命☆

2007-12-04 05:11:40 | 学校のこと

   息子の通う中学校は,
   地域でも有名なマンモス校!
   息子の学年は10クラス360余名の生徒数
   ・・・なので,個人のレベルを競った場合
   必然的に何をやっても100番以内に入るというのは
   至難の業


   例えば,各クラスの構成(個々のレベル)が
   均等に10等分されていたとして・・・
   クラスでトップレベルでも10位内,
   クラスで2番なら,20位内,
   クラスで3番なら,30位内。。。。
   という具合に学年全体の順位は大きく変動します
  

   先日の期末試験の結果。。。
   微妙・・ですね。
   確かに向上しているし,本人の努力も認めています。
   でも,順位にこだわると
       どうしてこの点数でこの順位?
   ・・・という現象は,マンモス校の宿命 か・なぁ


   競泳も然りです。
   一点=0.1秒の僅差で順位が大きく開いてしまうもの
   なかなか厳しい環境の中で頑張る息子です。


話題の法律名は・・・!

2007-11-18 21:55:25 | 学校のこと

   2日間の学力テストが終わりました。
   最近の社会のテストは時事問題が必須
   前回はちょうど話題になっていた社会保険庁の問題でした。


   今回は・・・,


      平成十三年九月十一日の
      アメリカ合衆国において発生した
      テロリストによる攻撃等に対応して行われる
      国際連合憲章の目的達成のための
      諸外国の活動に対して我が国が実施する措置
      及び関連する国際連合決議等に基づく
      人道的措置に関する特別措置法  (全112文字)


   に絡んだ問題のようでした。

          (略称 『テロ対策特別措置法』  『テロ特措法』etc.)

 

   まさしく時事問題ですね。
   息子=中2Swimmer少年は,日頃から時事ニュースに関心があり,
   父親とあれこれ語りあっていたので,
   これだけは自信たっぷりのようです


   それにしても
   な~んて長い法律名でしょう
   問題が
      「正式名称を書きなさい」
   ではなかっただけ幸いでした。。。。。

   皆さんはご存知でしたか?


選択・・・☆

2007-11-04 05:03:55 | 学校のこと

   学校の二者面談でのお話。

 

    (2年生全体について)
    そろそろ来年の高校受験を念頭において
    目標(自分が入りたい高校)を決めて
    勉強に取組む時期ですね

 

   近年は特に,進路=自主性 を重んじているようで,
   例えば,学習意欲が見えない生徒に対しても
      「それも一つの自主性(=自己選択)の現れ」
   という判断なのか,学力向上の為に特に積極的な指導は
   されないような気がします。
   むしろ,
   全ての行動が点数化されており,
   宿題などの提出物は減点の対象とされ,
      「出さない⇒評価1」に値する
   というような脅迫に近い暗黙のルールがあり
   かえって子供のやる気を喪失させているところもある
   そんな気もします。。。


   脅迫・・・というのは過言かも知れませんが,
   見方を変えれば,寛容に構えて,
      「今の自分に必要な事柄を自分自身でしっかり見極め
       自分自身の判断力・意志力で行動しなさい」
   ということなのかもしれません。


   今の学校では全て(学力まで)が
   自己責任教育化しているような気がします。。。
   確かに,自律=社会性 ということに通じると思うし,
   近年に多い フリーター(・・は古い?) ⇒ニート 
   ⇒ネットカフェ難民 の予備軍を排出させないためにも
   目的意識を早くから養おう!ということかも知れない。。。
   そして,イコール家庭の力(サポート)次第で
   その子自身の将来が見えてくる・・・と言わんばかりに
   家庭の関わりが大変求められている時代のような気がします


   どこかで聴いたような・・・
       子供の学力は親の経済力と比例する
   などという風潮があるようで・・・
   こういう ご時勢の中での子育ては
   本当に大変です。。。。。。。。


Back to School

2007-09-03 23:04:58 | 学校のこと

   夏休みが終わりました
   ようやくもとの生活リズムに戻れます。
   Momの「朝食弁当」そろそろ復活です。
     ・・・でも,
     最近SCのすぐ近くにコンビニができちゃったので,
     結構 アテにしています


   夏休み明けの学校は,
   この1週間は授業が全くなくて,
   連日「体育祭」の練習です
   ある意味,いいアイディアですか・ねぇ~
   休みボケやら夏バテ気味だったり・・・のこの時期,
   まずは体力回復と意識の覚醒のためには
   「運動」が一番かも知れません。

 

   週末は台風が接近するようですが,
   予定通り「体育祭」で気合が入った後,
   さっそく「学力テスト」で頭の体操もするようです

   がんばれ中学生


公開/レシピ集☆

2007-08-31 14:23:30 | 学校のこと

   8月もきょうで終わり
   今年の夏休みは,あと2日ほどおまけです。


   ところで,家庭科の宿題。
      夏休み中に2回はお料理をして,
      そのメニューをレポートする。
   ・・・ということで,


   その1.)
      なす&インゲンのトマトソースパスタ
   その2.)
      蒸し鶏のサラダ風パスタ
   その3.)
      豚肉のガーリックステーキ風炒飯
   その4.)
      ハンバーグステーキ
   その5.)
      オムライス
   その6.)
     ホットケーキ(これは・・・,料理?)


   以上の候補の中から,最終的に2つに絞るらしい


   確かに,
   働くMom にとっては,留守に自分で作って食べてくれることは
   とっても助かります・・・がァ,
   後始末も覚えてくれるといいな~

   とりあえず,
   少しだけ格好の付くようなレシピ集には
   なっているか・な


Enjoy the HomeWork!

2007-07-19 11:21:34 | 学校のこと

   社会の授業で
     「中国」について自分の好きな観点から調べて発表する
   という 宿題 が出たらしい。
   ・・・と,こういう話題を我が家の息子は結構話してくれます

 

   テーマも決めてインターネットでいろいろ調べていた息子。
   一方では,おせっかい(否,好奇心豊か)な Momも,
   同じテーマで勝手にお勉強
   自分の時代とは異なり,現代の中学生の宿題はたのしい
   ・・・というのは第三者の感覚でしょうか!?
   当の現役中学生は,
     面倒くさ~い
   と嘆くこともありますが,,,
   宿題をきっかけに
   家族共有のコミュニケーションが広がり,
   結果的には,Momも改めて知り得る事柄も多くて
   楽しんでいます

 

   ちなみに,
   幼い頃から乗り物好きの息子は,
   中国の交通網を「空」と「陸」をテーマに調べていました。
   驚くような発見もたくさんありました。
   中学生の宿題で大人の脳は十分活性化します


実感!

2007-07-10 05:04:57 | 学校のこと

   久しぶりに息子の学校へ。
   恒例の夏休み前の保護者会です。
   体育館での全体会が終わると,
     ⇒各教室での懇談会
     ⇒学年懇談会
   という流れで夕方4時30分まで。
   学年懇談会では,
   5月下旬に行った野外宿泊学習のスライド公開
   体育館に入って行くと,,,
   男女3人の2年生が何やら準備中。。。


   ふと気付くと,その内の一人が息子でした
       事前のスライドの編集やらナレーションやら
       全て生徒たちで作成しました
   ・・と 先生からのご紹介。
   PCでスライド操作を担当していた息子は,
   一目では見間違えるほど,家で観ている容姿よりも
   大きくて大人に見えました。
   肉体的な成長は,
    Swimmingの大会の度に感じることがありましたが,
   学校内での様子を久々に観て,
   1年生という存在があるからでしょうが,
     あらっ,
     やっぱり2年生は違うな~
   と感じさせる精神的な成長が窺えました。

   それにしても,
   スライドに映し出された食堂での勢揃いの様子や
   SA(サービスエリア)に整列している10台ものバスは
   圧巻 でした。
   改めてマンモス校であることを実感させられましたね。