goo blog サービス終了のお知らせ 

memo

めも

HP nx9030 に fedora3 インストール時の注意点

2005-03-31 15:24:54 | Linux
fedora wiki からの引用
----------------------
nx9040
ページ: HCL/FC3
投稿者: anonymous?
メーカー: HP
状態: 設定すれば問題なく動作
カテゴリー: ノートPC
投稿日: 2005年02月19日 (土) 22:19:23
構成:
参考URL: http://h50146.www5.hp.com/products/portables/nx9040/

メッセージ †
/etc/modprobe.confを書き変えないと音が出ません。

alias snd-card-0 snd-intel8x0m options snd-card-0 index=0 install snd-intel8x0m /sbin/modprobe --ignore-install snd-intel8x0 && /usr/sbin/alsactl restore >/dev/null 2>&1 || : remove snd-intel8x0m { /usr/sbin/alsactl store >/dev/null 2>&1 || : ; }; /sbin/modprobe -r --ignore-remove snd-intel8x0

元ネタ ttp://fedoraforum.org/forum/showthread.php?t=42231

------------------------
Heres my /etc/modprobe.conf

Yours will be similar except that the card mentioned will be "snd-intel8x0" insted of "snd-intel8x0m".

Change this where I have and you should be in business. (Don't ask me why!)


Code:

alias eth0 8139too
alias snd-card-0 snd-intel8x0m
options snd-card-0 index=0
install snd-intel8x0m /sbin/modprobe --ignore-install snd-intel8x0 && /usr/sbin/alsactl restore >/dev/null 2>&1 || :
remove snd-intel8x0m { /usr/sbin/alsactl store >/dev/null 2>&1 || : ; }; /sbin/modprobe -r --ignore-remove snd-intel8x0
alias usb-controller ehci-hcd
alias usb-controller1 uhci-hcd
alias ieee1394-controller ohci1394
alias eth1 ipw2200



700m fedora インストール 注意点

2005-03-17 19:59:53 | Linux
2CHからの引用
-----------------------
510 :login:Penguin:05/02/17 01:47:54 ID:UuY3CViC
お尋ねします
Dell Inspiron 700m(PentiumM/512MbyteRAM)にFC3をインスコしました。
インストールが終了し、リブート、その後使用許諾やらグラフィックドライバやらの設定をすませてインストーラの最後の画面で
「完了」ボタンを押し、いざX起動。といったところで砂時計が出たまま完全にフリーズしました。
テキストモードでのインストールでも同様でした。

Xの設定がおかしいのかとインストール終了時のリブートでRun Level 3で起動してみました。結果ログインプロンプトが
表示されたところで完全にフリーズしました。

ググってみるとこの機種、FC3をインストールする分には問題ないようなのですが、似たような症状出た方いますか?
また、改善策などありましたら教えてくださいませ。

>>510について事故レス

色んな条件で根気強くググって見た。
どうやらhaldaemonが悪さをしているとのこと。
/etc/rc.d/rc5.d/S98haldaemonと/etc/rc.d/rc3.d/S98haldaemonをとりあえず動かないように別のディレクトリに
mvしてやったらうまくいきました。

同じ悩みを持つ人のためにここに書き残しておこう

>>524
わざわざ移動させないで、S98haldaemon を K98haldaemonに変えるだけでOK

http://fuktommy.s64.xrea.com/linux/

http://www.linux-laptop.net/dell.html

http://www.linuxdeveloper.net/forum/showthread.php?t=29541

700m 解像度

2005-03-17 16:25:58 | Linux
Hatena Diary 相戸ユーキさんの休学の日々 より引用
-----------------------------------------------

http://d.hatena.ne.jp/love_brave/20050304/p1


■ [PC]Inspiron 700mでLinuxの解像度を1280x800に
備忘録です。ソースはどこだったかわすれてしまいました。

・855resolutionをインストール(ググればでてくる)

・xorg.confの設定

Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "Monitor Vendor"
ModelName "LCD Panel 1280x800"
HorizSync 30 - 90
VertRefresh 50 - 160
Option "dpms"
Modeline "1280x800_60.00" 83.46 1280 1344 1480 1680 800 801 804 828
-HSync +Vsync
EndSection

Section "Screen"
(中略)
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1280x800" "1024x768" "800x600" "640x480"
EndSubSection
EndSection

・rc.localに自動起動の記述

/usr/sbin/855resolution 5c 1280 800

ずっと1024x768でつかってたから文字が縦長に見える…

ところで1280x800の解像度って何ていうんでしょう? XGA+とかそんなかんじ?

[コメントを書く]
# kotastyle 『1280x768はWXGAと呼ばれているのですが、1280x800なんてあるんですね。こっちもWXGAでいいのかしら。』