goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の植物画ーⅠ

2013-08-06 17:37:06 | 横浜こどもの国 椿の森

 

  私は江戸時代の測量家、伊能忠敬(1745~1818)の研究会会員です。花のブログになぜ忠敬がでてく

かとといいますと、つぎのような植物画との出会いがあったからす。

 有なシーボルト事件の一方の立役者、高橋景保(かげやす)は父親の代から伊能家とは家族同

き合いがあり、江戸にあって全国測量の監督をし、忠敬没後に測量記録を基に「大本沿海與

図」いわゆる伊能図を完成させました。景保はのちにこの地図などをシーボルトに贈り,獄死していま

す。

 シーボルトは 忠敬没後5年に長崎出島のオランダ商館付き医師として来日しますが、日蘭関

のために日本のあらゆる情報を収集する任務も帯びていました。その任務と博物学ての旺盛

識欲をみたすために出島出入りの絵師、川原慶賀が雇われます。慶賀は商館員から遠近法、陰影

西洋画法を学び、シーボルトの求めに応じて動植物の細密画、風俗、風景、肖像などあらゆるも

描き、記録しました。それらの画はほとんどがオランダに渡り、その原画をもとにシーボルト著『日

本』『日物誌』『日本植物誌』の図版の下絵がつくられました。


日本の植物画ーⅡ

2013-08-05 18:27:49 | 横浜こどもの国 椿の森

 

   2002年8月、千葉県佐倉市立美術館で 「シーボルト・コレクション 日本植物図譜展」 が

開催されました。いきさつははぶきますがロシアのコマロフ植物学研究所からの里帰りで、「日本

のボタニカアートの原点」と副題がついています。展示室内は凛とした雰囲気が漂っていま

した。日本画と西洋画の融合、その美しさと格調のたかさに感動のあ鳥肌がたちました。

 ほとんどが慶賀の作品でしたが他の数人のなかに桂川甫賢(ほけん)の名をみつけたとき

きました。桂川家は代々将軍御典医の家柄で、甫賢は6代目です。

 オランダ商館長は4年に1度将軍に拝謁のため江戸へ参府します。甫賢は『シーボルト江戸参

府紀行(呉秀三訳注) に登場ます。シーボルトの江戸参府は826年1度だけです。もち

ん慶賀同行しています。1か月余の滞在のあいだ景保どうよう甫賢も大槻玄沢を伴っ宿の

トを数回訪ねています。この宿で地図を贈る約束をしてシーボルト事件に発展し、景保

哀れ期をむかえす。甫賢は押し葉標本を贈ったと『江戸参府紀行に書かれていますが

目の前ある甫の絵もそのとき贈られたのでしょうか。計算すると176経っていますが、まる

きの描いたような瑞々しさです。

 

 私も日本のボタニカルアートに挑戦したい。こどもの国にお願いして絵を描くための枝を切らせ

てもらいました。爾来、「日本のボタニカル・アートの原点川原慶賀に私叔して描いております。


       

                                            お教室はこちら  


 

 


                   えにしの糸

2013-07-11 16:22:27 | 横浜こどもの国 椿の森

  えにしの糸

 6歳ごろからだったでしょうか。きょうだいたちが勉強をみていただいていた先生が本職は日本画

で、絵を描くことがすきだった私は水彩画をお習いしていました。大きなものは絵日傘、小さ

のは野球のボウル、お手玉、少し蓋をひいてマッチ棒がみえるマッチ箱、植物では庭のムサキツ

ユクサ、ビロウドソウ、ダリア、キンセンカなどを黙々と写生しました。

 先生は私の祖父母ぐらいの年齢で、植物がたいそうお好きな方でした。、お稽古がすむと私を助

手に植物採集にでかけました。まだ護岸工事をしていな かった近くの川へいったり、いまは○○

山住宅地となっている丘陵地へ分け入ったりして野草を採集してくる本作りのお手伝いです。

重ねた新聞紙に野草を挟んで上に重い本を何冊かのせました。


 私が10歳ごろだったでしょうか。母がご近所のお宅で先生をお招きして安達式挿花のお稽古をし

した。学校から帰ると見にいったものです。そのときに使ったコンポートや黒い水盤はいま

あります。


 そのような子どものころの記憶、体験が半世紀以上もたって偶然安達潮花つばきコレクション

会ってひとつになり、シーボルトコレクションに衝撃をうけて黙々と写生したのがここにご披してい

る椿たちです。