goo blog サービス終了のお知らせ 

ある日のめめたん


人間でいうと80歳越えのお婆ちゃん猫

好物は味付け海苔!

今日も散歩にご飯に元気です

ベランダ菜園2010

2010年07月05日 | 野菜作りと環境ecoの部屋
大きくなりました。
多分収穫は8/10頃




   
昨年食べたスイカの種から植えました。育ってる~

昨年スイカは(病気に強いと書いてあった)接木苗をホームセンターで買ってきて植えた。
そしたら下の台木から蔓が伸びてきた。同じスイカの台木だと思って
そのままにしていたら上のスイカの蔓が枯れました。
ググったら夕顔だそうDETH





   
あと、枝豆や



   
賀茂なすも作っています

新玉葱

2010年05月31日 | 野菜作りと環境ecoの部屋
昨年秋に植えた玉葱が食べごろを迎えました。  




   
食べる分だけ収穫


採りたてって贅沢です




今年も、しし唐を栽培しています。
   
これは何をやっているのかというと・・・

アブラムシ対策です。
光りの反射に弱いと聞いて、ピカピカ光るものを置いてみました。

アブラムシの天敵はテントウムシだそうです。
でもあんまり見かけないので頼りにならない

これで様子見です。



   
もうひとつ、やなヤツがいる
これで撃退だ











ナメクジホイホイ
   
夜になると穴から入ってビールで酔っ払い、
溺れる。
無農薬って大変

短かった夏

2009年09月03日 | 野菜作りと環境ecoの部屋
咲いたーーーーー
オクラの花ってこんなに綺麗だったのね。
そして花が萎むと落ちてその後からオクラが(右のヤツね)↑へと伸びてくる。





   
遅くなりましたが稲穂ができました
そんなにびっくりな事か?とお思いでしょうが、










   
ドリフとかでよく見た上から落ちてくるあの金タライですヨ

ベランダ菜園

2009年08月17日 | 野菜作りと環境ecoの部屋
2009年、夏。今年は日照時間が足りずに野菜が高騰。

うちのプランター野菜も例外ではなく、

全然実付きが悪い。





   
賀茂なすの花が落下





   
トマトも赤くなるのが遅く




   
スイカは1個しか実がつかず




   
枝豆は豆が小さい





それでも自家製は安心で取れたてで美味しい      

1粒で2度美味しい?

2009年05月31日 | 野菜作りと環境ecoの部屋
定植してから約40日。


   
徐々に実をつけ始めた野菜たち。


   

   



ところが





   
スイカの苗を買って植えたのにカボチャの葉が生い茂ってきたあるぇ?


私の記憶が正しければ、スイカの葉というのは






   
     こんな感じのはずです(手抜き画








   
どうやら、接木苗はたまに台木から蔓が延びる場合があるらしい


カボチャはもう4つ植えたからいらないよ
バッサリ切ることにしました

トラブル続発

2008年06月19日 | 野菜作りと環境ecoの部屋
かぼちゃを人工授粉させてから1週間。
少しずつ毎日成長しているとこを見るとホッとする。

なぜなら、かぼちゃが『うどんこ病』にかかっている模様。

うどん…(。。;)なんだそりゃ?
調べてみた。
うどん粉をまぶしたような感じで葉を真っ白にしてしまう伝染病で
真っ白けになったら光合成が出来ずに実に栄養が行かないらしい。

感染を防ぐべく、葉っぱを切ってブロックサヨナラうどん





   
スイカは・・・・・・順調・・・っと




  

   
問題はコイツ。ぜんぜん赤く熟さない。






   
どうやら肥料のやり過ぎで窒素過多によるカルシウム不足に陥りました
天然石灰(貝殻の粉とかの)やらぶっ掛けときました。
次は何が不足なんだ(せっかち)



そんなこんなでなかなか難しいモンです。

お百姓さんは凄いな。

でも、ド素人でも立派に育ってくれているものいます。


 コチラの方です。 







   
人工授粉もいらないし病気もしない。
茄子が一層好きになりました。

ヤブ蚊撲滅運動

2008年06月14日 | 野菜作りと環境ecoの部屋
かぼちゃの花が咲きました。
この前も咲いたけど、午前中で花がしぼんでしまった。
(知らなかったの。花の命は短いって・・・






   
こんな短い時間で自然受粉は難しいなぁ。
雄花と雌花が一緒に咲くこともなかなかないし。
だって6株しか作ってないもん。しかも成長がまちまち・・・





   
ってことで、この雌花を人工受粉する事にした。
開花の日は朝の7~8時の間に受粉しないといけないらしい。


昨日、やっと咲いたので受粉させた。
かぼちゃ、できるかなー?




ところで、私、野菜作りにはまっています。
でも、虫は嫌い。
やぶ蚊はもっと嫌い。




   
なんと私は蚊取り線香も、ベープも虫除けスプレーも効かない体質である。
しかも、足6箇所、手3箇所ってなぜか集中攻撃を受けます。




ホームセンターで苗を買いに行ったのだけど、

   
コレを買いました。蚊連草(かれんそう)
苗より魅力的だった。





   
蚊の嫌がる香りらしいですよ。


大きく育てて蚊なんか寄ってこない家を作るぞ~!

アメリカンなアブ①

2008年06月09日 | 野菜作りと環境ecoの部屋
昨日の記事で糠サイコー。と書いた。
なぜなら、虫もわかない。


と思ったんだけど、50℃もあるのに生きてる虫がいた・・・・



グロテスクな表現があります。
苦手な方は読まないで下さい。





調べまくって判った。



アメリカミズアブの幼虫




ウジにしてはデカイのである。
それが、生ゴミ処理の箱の一番下の隅に団子になってた!!!



これは別に不思議な事でもなく、家庭で夏場生ゴミを処理するなら
普通にでてくる虫のようである。
ムシロ(洒落じゃない)分解の速度が上がるから、全然OK~!!



・・・なんだけど、やっぱりギモヂわる~


取り除いて密閉した。

でも数時間後見たらやっぱり増えてる。
あ、増えてるんじゃなくてもともと居て、大きく育っちゃったんだ。
ハエだけにハエー速度で。
ハエじゃなくてアブ科だった。。。


とってもとってもキリがないので、もう今日は止めた。

天気がいい日に干して石灰でも入れるかな。

でもきっとまた卵産み落とされるのかな。

発酵が進むし放って置くかぁ。いや、
悪臭も酷いので、駆除するかぁ。

一番嫌なのは羽化したらあのアメリカンなアブがブンブン飛んで飛んで
回ってまわってまた産み付けられるのが嫌。



どうしよー。

あーーーーー



つづく・・・・・・・・・

プライスレス

2008年06月06日 | 野菜作りと環境ecoの部屋
家庭菜園のいいトコロは、
無農薬な上に食べごろを直ぐ食べられる幸せ。





   
先月の15日からやり始めて、段々コツがわかってきた。








   
糠を入れると温度が上がってハエも湧かない。匂いもない。



近所のスーパーで買った糠、1㌔100円。
チョット遠いお米屋さんで買った糠、25円。
近所の無人野菜販売機の隣に置いてあった糠=プライスレス。



ご自由にお持ち帰りくださいって書いてあって
その隣にお持ち帰り用の袋まで置いてあった。
その心にプライスレスですぅ。

野菜カテ作ろうかなぁ

2008年05月20日 | 野菜作りと環境ecoの部屋
私【めめたん!めーめーたーん




   
あ、起きちゃった。起こしといていうな





   
私【あのね。ちょっとお手伝いして。






   
とりあえず、勝手に始めます。






   
4月に植えたきゅうりが、出来ました。
プランターでもちゃんと育つじゃない~






   
でも、ココ、猫ブログだから・・・  


************追記***********

野菜と環境カテゴリー作りました。
移動移動