goo blog サービス終了のお知らせ 

こんどは天白おかん★やっちゃん

戻ってきました。名古屋に呼ばれて?

クリスマスのハワイアン柄

2011年12月06日 | ボランティア

12/6、パソコンボランティアから戻ってきたはは。

 

お昼ご飯を食べに行きたいところですが、 

突如として買い出しを頼まれましたので、

 

仕方なくBENKEIのキャラメルフロマージュと豚汁でお昼ご飯にいたします。

あわてるはは、豚汁が熱くて、舌がピリピリします。

 

猫舌の人と そうでない人のやけどする温度は同じなのか?

気になったので調べてみました。

 

ウィキペディアによりますと、

猫舌(ねこじた)とは、高温のものを飲食することが苦手な体質、またその体質を持つ人のことを指す。

 

原因としては、

通常の人より舌や上顎など口腔内の温感神経が敏感であること、

口腔内の粘膜が弱く、上顎や歯肉に熱傷による水泡が出来やすいことや、

粘膜が剥離することが原因として挙げられる。

病気ではないため医学的な研究が進んでおらず、

飲食物を冷ましてから摂取する以外の解決法は確立していない。

しかし、体質以前に食べ方の問題であるとする説もある。

猫舌の人はそうでない人と違って、感覚が特に鋭い舌先から熱いものを

受け入れるために熱さをより強く感じてしまうのであって、

舌先を避けるように熱いものを受け入れると猫舌にはならないという考え方である。

 

 

 

なるほど、 

あらゆる神経が敏感だとはいいがたいのだから、

きっと ははは食べ方が上手でないのでしょう

 

食後は、買い出しです。

ご注文は

①サンタ帽子

②クリスマス配色のハワイアン生地

 

ご近所の布屋さん”布伝説”にまいりまして、

布地をためつすがめつしております

 

予算もございますので、

これだと思いレジに向かいますが、

思わず店員さんに

「かくかくしかじかな布地って、これでいいと思いますか?」

とご相談を持ちかける始末

 

 

店員さんに同意を求めて

少々気が晴れたはは

 

 

どんな生地かは

12/13の「めいとうオトナ家族会議」に

ご出席の方はご覧いただけるかと存じます。

 

 

 

goo辞書によりますと、

ためつすがめつ

あるものを、いろいろの方面からよく見るようす。

 

 


孫とひ孫と

2011年12月06日 | ボランティア

12/6午前、西山コミュニティセンターへ向かうはは

パソコンボランティアにまいります。

 

はつらつ長寿推進事業の一環です。

 

ほんの少し早めに到着いたしましたので、

コーヒーブレイク

002

   
 

今回はポチ袋を作る体験をしていただきます。

はははプリンターの番人をいたしました

 

 

印刷する用紙が、普通の中厚紙と和紙3種ございまして、

体験される方のお好みで選んでいただきます。

特出して人気の和紙がありました。

不思議なものです。

 

毎年お会いする方もおられますし、

初めての方もいらっしゃいます。

 

デザインを選ぶ時には、

お孫さんが男の子だとか、

ひ孫がいらっしゃるとか、

中学生の女の子にはこれにしようと

真剣に、しかしながら楽しそうに悩んでおられます

 

 

 

西山では、たくさんの方が参加されており

しかも熱心に取り組んでくださるので、

所定時間内に終了するか

少々ドキドキいたしました

 

 

しかし、ボランティアのみなさまもがんばってくださって

無事に終了です。

 

 

翌日は、梅森坂の予定です。

 

お疲れさまでした