何ででしょうか? 9月頃には2~3本くらいの出来具合で、もっと早く出来てく
れると良いのになと思いながら半分諦めていると今日見ると小さいのが幾つもぶら下が
っているではないかいな。そういえば昨年種をおすそ分けした方が、言ってたことを思
い出します。
昨年はせっかく茎が伸びてきているのに、キューリと同じ棚にしてたのでキューリが枯
れてきた頃おばあちゃんが一緒にうりずんの茎を片付けてしまったそうです・・怒って
ました・・当然です。
今年は9月の中ごろから実がお目見えしたそうです・・・やはりもう一月早く出てきて
くれると季節も十分に間に合うのになと・・・やはり気候の異なりは果実にすると難し
いのですかね・・・でも9月頃に幾本かは食べさせて貰いましたし、あの後幾つくらい
なるかと楽しみです。
南国からはるばる北国に居ついたのですから頑張れよ! 自分も一生懸命に世話した
つもりだからなとぶら下がっているうりずん豆にそれぞれに声を掛けました・・・
青森の完全無農薬無肥料の自然農法でりんごを造っていらっしゃる木村さんが、りんご
の木に語りかける部分が印象に残っているのかもしれません・・・・我も思わずの語り
掛けでした・・・・数日後が楽しみです。
れると良いのになと思いながら半分諦めていると今日見ると小さいのが幾つもぶら下が
っているではないかいな。そういえば昨年種をおすそ分けした方が、言ってたことを思
い出します。
昨年はせっかく茎が伸びてきているのに、キューリと同じ棚にしてたのでキューリが枯
れてきた頃おばあちゃんが一緒にうりずんの茎を片付けてしまったそうです・・怒って
ました・・当然です。
今年は9月の中ごろから実がお目見えしたそうです・・・やはりもう一月早く出てきて
くれると季節も十分に間に合うのになと・・・やはり気候の異なりは果実にすると難し
いのですかね・・・でも9月頃に幾本かは食べさせて貰いましたし、あの後幾つくらい
なるかと楽しみです。
南国からはるばる北国に居ついたのですから頑張れよ! 自分も一生懸命に世話した
つもりだからなとぶら下がっているうりずん豆にそれぞれに声を掛けました・・・
青森の完全無農薬無肥料の自然農法でりんごを造っていらっしゃる木村さんが、りんご
の木に語りかける部分が印象に残っているのかもしれません・・・・我も思わずの語り
掛けでした・・・・数日後が楽しみです。