goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味こそすべて(野球・ギター・映画・ゲーム・本etc)

管理人の趣味について勝手気侭に書いているページです

孫とパソコン

2005年07月19日 | パソコン Computer
家でパソコンを使ってると孫がチョコチョコと寄って来て、何時の間にか膝の上にペタンと座り込み、突然狂ったようにキーボードを叩き出す。
画面がグイングインと変わるのが面白いのか、それともただ叩くのが面白いのか、何だかわからんがずっと一つの不安が・・・
そして遂に恐れていたことが。。。
ハッと見たらキートップの無いところがいくつか。
何とノートパソコンのあの狭いキーの間に指を突っ込んで思い切り上に捻りあげているではないか。
恐ろしい指力である。
かくしてノートパソコンはその利便性を失いデスクトップ化し、更に今では手の届かないところへ置いて立って使っている。
これぞ正しく“スタンドアロン”???

古き時代のパソコン

2004年12月22日 | パソコン Computer
もう少し、古い時代のパソコンについて語ろう。
前回フロッピーって何?という話をしたが、今度はディスプレイである。
何インチだったんだろう?
14ぐらいはあったのかも知れないけど随分とちっちゃい印象しかない。
カラーは8色だったかな、6色だったかな。
入力出来るのは1バイト文字だけ、英数字と半角カタカナってやつだ。
漢字なんてとんでもない!
顔文字ぐらいは作れたかも知れないが誰もそんなこと考えやしない。
当時の目玉はゲームだよね。
カセットテープに入ったゲームが結構売られていた。
色のついたゲームがパソコンの中でちょこちょこ動いてるのは感激だったな。
ゲームって言っても今のを考えちゃいけません。
なんたってメモリは16KBしかないし。16MBじゃないよ。
今じゃ16MBでもどうしようもないけど。

こんなパソコンでもN-BASICっていうプログラム言語が使えたんだよね。
まぁそれでとうにかするって訳ではなかったけど、雑誌に載ってるプログラムを丸写しで入力してRUNとかやると動くんだよね。
それだけでもプログラマー気分でいたけどね。

次回は名機MSXについて語ろう。

フロッピーって?

2004年11月29日 | パソコン Computer
時代はどんどん進んで今や記録はDVDが当り前。
そろそろフロッピーって何?という世代が出てきそうである。
ところが遥か25年程前、我々の世代もフロッピーって何?という時代があったのだ。
我が家にはNECの名機PC-8001というパソコンがある、いやあった。(引越の時に捨ててしまった、今思うとなんという事を)
ところがこのパソコンにはフロッピードライブが無い。
そもそも世の中にまだフロッピーディスクというものが存在していないのである。
勿論ハードディスクなんてものも無い。
では、このパソコンのデータはどうしていたか?
信じられないであろうが、実はカセットテープに保存していたのである。
当然ながらカセットテープであるから瞬時に好きなデータを取り出すことなんて出来ない。
必要なデータはそこまでテープを送ってロードするのである。
しかもデータレコーダーが情けなくて時々データをスキップしたりしてエラーとなり最初からやり直しなんて事も茶飯事。
何とも悠長なことである。
もっとも今のようにパソコンを仕事で使う人なんていないわけだから(そりゃそうだ、そんな物が仕事に使える訳がない)、その程度でも満足していた訳だ。

現代のようにEXCELなんて代物があるわけでもなく、せいぜい住所録程度、後は大体がゲームである。
住所録と言ったって、まだ日本語は使えない時代でありおよそ実用的な事には使えない。
そんな何も出来ないパソコンを何で買ったのかと不思議に思われる人もいると思うが、やはりコンピュータというものに何らかの可能性みたいものをみんな持ってたんじゃないかな。
私もパソコンというかコンピュータの進化にずっと付き合ってきた人間だが、やはり好きだったんだろうと思う。

古きパソコンの時代について語ろう

2004年11月26日 | パソコン Computer
先日、私のメインサイトの方にリンク依頼がありまして早速HPを見に行ったら、何と中学1年生というじゃないですか。
驚きました。今は中学生でもHPを公開しちゃう時代なんですねぇ。
バカいうな!小学生でもやってると言われそうですが・・・
いやホントはそんなに驚いてなんかいないのです。
今は最初ちょっと頑張れば誰でも簡単にHP作れますからね。
そうではなくて、私らが中学の時なんか、いや高校でも大学でもそうですが、とても考えられない事だったもので驚いている訳です。

そんな訳で、私の知っている古きコンピュータの時代について書いてみたくなったのです。
ちょっと思い出すので続きは次回で。