前立が少しゆるくなってしまいました。
この編み方はダブルニッティングというらしいですが、編み方は袋編みだと思います。
丈は長く、身幅はいつもより大きく、袖付けもゆったり目にしました。
写真はまだ水洗いをする前の状態です。水洗い後スチームアイロンを掛けます。
前立が少しゆるくなってしまいました。
この編み方はダブルニッティングというらしいですが、編み方は袋編みだと思います。
丈は長く、身幅はいつもより大きく、袖付けもゆったり目にしました。
写真はまだ水洗いをする前の状態です。水洗い後スチームアイロンを掛けます。
前立てを残し袖と身頃のゴム編みが終わり肩をはぎ、脇も綴じて前立てに入ります。
ニッティングパーティー Knitting party様の1年前のカーディガンの前立てをそのまま利用させて頂きます。
上手く出来なければそこで終了してゴム編みの前立てにします。
身頃のゴム編みは絞るならそのままの目数をひらいます。
身頃と同じ幅にする時はメリヤスゲージの20%増しで計算します。
これは身頃を編んだ編針の号数を小さくして編むためです。
私は身頃を6号針で編んでゴム編みは3号針で編みます。
普段、20%増しで計算しているのですが今回は15%増しで計算しました。
メリヤスゲージは10cmが22目です。
身幅50cm×22目×1.15=127目 身頃の作り目111目 127-111=16目
ゴム編みの目は16目増しになり計算は間隔割なので1目たします。
111目÷(16目+1目)=6・・・・・9
結果 6目編んで1目増し目を8回、 7目編んで1目増し目を9回
袖口ゴム編みは20%増しで計算
袖口は20cmにします。
22目×20cm×1.2=53目
袖の作り目63目-53目=10目
53目÷(10目+1目)=4・・・9
結果 5目めと6目めを2目一度を9回, 4目めと5目めを2目一度を2回
両袖を編みました。右はスチームアイロンを掛けました。
これから袖口のゴム編みと身頃のゴム編みの計算をします。
前立てはゴム編みにするか袋編みにするかを決めていません。
何とか午前に袖の製図と計算が出来ました。
編んでゆくのはチェックシートを見ながらです。
袖山の製図は原寸です。
袖山の減目の段数は左右で最後まで違います。
身頃のクリの減目は2目以上は左右の段数が違っても
1目の減目になれば奇数段で左右を揃えて減目をします。