goo blog サービス終了のお知らせ 

いつくしみの日々

何事も思いやりが大事ですね。

好き嫌い

2006-01-28 23:38:16 | 育児
結構食欲旺盛な息子。
これまで、与えれば与えるだけ食べるような感じでした。
好き嫌いなんて、ほとんどなかったような。

それが、ここ1ヶ月ぐらいで、好き嫌いが激しくなってきたようです。
嫌いなものがあると、スプーンで上手に除けて食べる。うーん、ある意味、手先が器用になってきた証でもあるので、変に関心。
いや、それでは栄養が偏る。ママが精魂こめて作ったごはん。食べさせ担当のパパとしては、何とかして食べさせねばと、自らがスプーンを持って、口に・・・。

プイッッ!

何っ!うちの息子は、顔に微妙に笑みをたたえながら・・・思いっきり首を横に振ってしまいました。
「そんなもの、食べれるわけないじゃん」
とでも、言いたげな表情です。

自分の感情を表せるようになり、好き嫌いも出てきて、やはり、成長したなぁと関心。

リトミック

2006-01-18 02:43:35 | 育児
「リトミック」。子供を持つまでは、聞いたこともない単語でした。
どちらかというとファミコンなどのゲームで使われそうな単語だけど、子供を持つ親を中心に知られている単語でしょう。
何かと言いますと、子供が歌って(必ずしも歌わなくても良いらしい。)、踊る(必ずしも踊らなくても良いらしい。)ことです。
難しく言うと、音楽教育。
うちの近くでは行政のサポートがあり、格安でリトミックの教室に通えるそうです。音楽教育なんて大そうな目的ではなく、同年代の子供がいるので、子供だけでなく親にとっても有意義なため、通い始めたようです。
ただ、うちの息子はまだ、音楽に合わせて踊ることはできないみたいですが、うれしそうに駆け回っているようです。こうして、育った子供は将来どうなるのでしょうか。



○リンク
リトミックてなあに?
NPOリトミック研究センター

子供の散髪

2006-01-15 23:30:58 | 育児
今日、子供の髪を切りました。
今回は大変でした。
これまで、生まれてから2回散髪をしましたが、意外とおとなしく、良い子だなぁと思っていたら・・・。
息子も1歳半になり、「怖い」とかの感覚が鋭くなってきたようです。

はじめの3分はおとなしく座ってくれていたのですが、ちょっとハサミの切れが悪く、髪の毛をはさんでからというもの、「ぎゃぁ、ぎゃぁぁぁぁ」と・・・。
涙と鼻水と切った髪の毛で、顔はぐちゃぐちゃ。
妻を呼び寄せ、バトンタッチ。あやし係に変更となりました。

何とか、終わったものの、前髪の一部は短いし、えりあしは短すぎるしと、妻から批難ごうごう。

息子よ、申し訳ない。


○リンク
ミキハウス子育て総研調査(子どもの髪の毛どうしてる?)
散髪のコツ

息子のこと

2006-01-10 00:04:03 | 育児
息子のことについて、書きます。
今月で1歳と6ヶ月になります。息子なので、もちろん♂です。

生まれてから、あっという間の1年半でした。
無事生まれ、これまで健康にすくすくと育っていることに感謝です。産み、育ててくれている妻にも大感謝です。

ところで、息子は1歳を過ぎてから、こちらの話している内容は、かなりの割合で理解しているようです。それだけでなく、ずいぶんと喋ることができるようにもなりました。
今のところ、息子が話せる言葉は、
(1)人物
ママ、パパ、ジジ、ババ
(2)食べ物
ぱんぱん(パン)、ぶーんorぶんぶん(ぶどうorおやつ)、りーん(りんご)、ばーん(ばなな)、ちゃちゃ(お茶)、みぅみぅ(ミルク)、おんもぉ(お芋)
(3)動物
もーもー(牛)、おんまぁ(馬)、あ・ワンワン(犬)、にゃんにゃん(猫)、ぴよぴよ(鳥)
(4)その他の物
とぅっとぅつ(靴)、くんたぁ(靴下)、めー(目)、はぁなぁ(花・鼻)、はっぱぁ(葉っぱ)、ブーブー(車)、でぇんでぇん(電車)、あいしゃ(会社)、ぴーぴー(電気などのスイッチ)、あっか(赤)、あうぉ(青)、ぱっぱ(かっぱ:音楽の出だし歌詞)、ぼーぼー(風の吹き出し口)、ぐぅるぐぅる(コンクリートミキサー車)、ぶんぶん(蜂)
(5)意思表示
あっぶい(危ない)、あったぁ(在った)、いぃいぃ(良い)、ないない(無い)、あっち(あっち:方向)、あっちぃー(熱いor温かい)、めーめー(駄目)、あかったぁ(分かった)、のんにょぉん(乗っかる:主にひざの上)、てってー(これ何?)、てーてー(もう一度)

40語以上ありますね。成長したなぁ。
ちなみに、私のお気に入りは、「ぱぱぁ、あいしゃ」(パパ、会社)です(^^)

赤ちゃん無事保護

2006-01-08 08:25:29 | 育児
赤ちゃん無事保護 50時間ぶり、両親確認 (共同通信) - goo ニュース

本当に良かったです。
このような事件の再発防止に向けて、議論もされることと思います。
単純には病院のセキュリティーを高める方策が指摘されると思いますが、根本的な解決ではありませんし、病院という性格から、そのような対策を講じることは困難に思います。
遠回りかもしれませんが、心の問題の解決に地道に取り組んでいくことが求められると思います。

子どもの事件

2006-01-06 18:10:17 | 育児
侵入の男、生後11日目の男児を連れ去る 仙台市の病院 (朝日新聞) - goo ニュース

自分に子どもができてから、こうした子どもの事件を聞くとつらい。赤ちゃんは今頃ないているんだろうか、母親はどんなに心配なきもちだろうか。
子どもは国の宝という人もいますが、子どもはすべての人の宝です。
子どもが安心できる母親の元に少しでも早く戻ることを祈ります。

子どものための印鑑

2006-01-06 00:47:39 | 育児
こんばんは。
寒い日が続きます。もっとも、一日の大半を空調の効いた職場で過ごしていますので、寒さを感じるのは行き帰りの時だけです。

息子はまだ1歳半というのに、両親や親戚からお年玉をもらっています。
当然のことながら、親である私が預かることになります。昨年のお年玉は、タンス預金で済ませていましたが、昨年のものと合わせるとそこそこ金額になります。
そこで、銀行に息子の口座を開き、預けることとしました。

この際なので、印鑑も息子専用を作成しようと考えました。
ネットで印鑑を販売しているサイトを調べると、出てくること出てくること。こんなに印鑑販売サイトがあるのかと驚きました。
特に激安・スピード作成を売りにするサイトが多い。
いろいろ調べているうちに、このサイト「鳴風堂」を見つけました。「印鑑なんてどれも同じだから、安いものにしよう」と思っていましたが、他サイトとは少し違うつくりに、少々心惹かれてしまいました。
そして、「やっぱり、印鑑は一生もの」と180度考えを変え、注文してみました。
届くのが楽しみです。そして、将来息子にプレゼントする日も楽しみ。