goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままの

面白かったことを書き留めていきます。でも気が短いので腹が立ったことや愚痴も書くかも……

高知のぬた

2011-02-23 00:00:24 | テレビ
いつもの県民ショー。

ブリの刺身が食べたい。

ぬたで食べたい。

ニンニクの葉はこっちでは見たことないから自分では作れないよ~。

そういえばこっちでブリのおいしい刺身食べたことがない。



しかし、棒付きアイスのことをケーキって言ったっけなぁ?

子供のときは言ってた・・・かも?

なんか久保田のアイスが食べたくなってきた。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hitomodoki)
2011-03-06 23:30:52
ニンニクの葉を摺り入れる「ぬた」は
はじめて見ました。もちろんニンニクは
普通にスーパーなどで見かけます。
ニンニクの茎や芽も支那料理の具材として
目にしますが、ニンニクの葉を見かけたことは
ありません。や●やのに●にく卵黄にでも
化けているのでしょうか。

セロリの葉や茎ではなく根を日本のスーパーや
八百屋で見かけないのと同じで、どのように
処分しているか聞いてみたいところです。

ぶり以外のものとの相性は分からないのですが、
高知以外にも広まれば産物を有効に
活用できるのではないかと思ったりしています。
返信する
hitomodokiさま (may)
2011-03-07 02:31:14
ぬたはおいしいんだけど、ブリ刺身の他に使い道知りません。
なんで他のところでは売ってないんでしょうね?
臭いもそんなにないんだけどなぁ。
そういえばこっちでは長ねぎの先っぽの青いところも切り落として売ってますよね。
もったいない。
大根葉もほしいのにめったに見ないです。

にんにくの葉自体はにらがでかく頑丈になったものって感じ。

実家ではすき焼きに入れるぐらいですが、クックパッドでは「葉にんにく」で検索すると結構レシピありましたね。
沖縄でも食べるみたいですね。

ちなみに他の県で見たことないものにいたずり(いたどり?)という山菜があってこれも時々すごく食べたくなる。
返信する
Unknown (hitomodoki)
2011-03-07 21:11:08
大根の葉はそのままにしておくと、大根に
「す」が入ってしまいます。そうかといって、
大根の葉を切り落としてしまいますと、
葉の方は直ぐに変色して枯れてしまいます。
昔は大根漬けに大根の葉はなくてはならない
ものでしたが、最近は少なくなりました。

おそらく葱の青い部分も大根と同じで、
直ぐに変色する、ネバネバする、運搬に
不便といった理由から切り落とされて
しまうのではないかと思います。

驚いたのは、黒豆の煮汁を健康食品として
缶詰にして売っていることです。
科学的な根拠は知りませんが、煮汁は
喉によいと信じられていますから、
少しでも無駄をなくすという点では
良い商品なのでしょう。でも、本来は
捨てていた煮汁を売り物にされるのは
少し違和感がありますね。
返信する
hitomodokiさま (may)
2011-03-08 02:01:51
そんな理由があるんですね。

黒豆の煮汁は飲みたくないなぁ。
返信する