★8/20(土)
謎のビジネスホテルをチェックアウトして、
磐越西線で会津へ移動です。電車は結構混み混み。。。
郡山→会津若松まで特急で1時間。(赤ベコあかべえ電車)
会津若松→喜多方まで20分弱。昼前に喜多方到着。
いきなりラーメンの前に、、、アキオがJRのポスターで見た
「新宮熊野神社」に行きました。…ぶっちゃけそんなに
規模のでかい神社ではないのだが、行く途中(タクシー)
の風景は自然だらけで田舎すぎて逆に新鮮☆
神社の鳥居とご神木はなかなかのデカさで、一応
目玉になってる「長床」っていう柱がいっぱいの建物に
靴を脱いで上がっておきました。((´Д`)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
にしても親の世代(アキオとユリコ)は、
タクシーのおじさんと話を続けたがる…ある意味才能だ。
おかげでタクシーの運チャン(いいひと)が
この前日に誕生日だった事とか、娘さんが会津の
中央病院で看護婦をしている事などが判明した。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
で、ラーメン屋エリアに戻り、昼食は悩んだあげく
喜多方ラーメン発祥の店という「原来軒」へ。
正直小汚い感じのコテコテ中華屋だったけど、ラーメンの
味はかなり美味☆においは魚っぽいが味はサッパリ。
一緒に頼んだ餃子も私的にはボリュームあってヨカッタ。
(あ…今度は宇都宮に餃子を食べに行きたいカモ…。)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
食後、蔵の街並みを少々徘徊してみる…。
でも倉敷ほどの美観地区って感じでもなく、結局は
「田舎です…」って感じだった。のどかでした。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
道行く途中、ふと進学塾を見つけたんだけど、((´Д`)
首都圏だと進学塾って「東大進学会」とかそんな感じ
なのに、さすが福島県ともなると「東北大進学会」
と、東大ではなく東北大ってノリだったのがちょっとウケた。
その他に「DOS-Vショップ」っていうWindows専門店
があったけど、品揃えが「古~」って感じでこらまた
ウケました。OA教室もあったけど…大丈夫かしら…。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
14時過ぎ発の喜多方→会津に戻る、臨時のトロッコ列車
に乗れたので、風に乗ったトロッコ紀行を楽しみました。
会津若松の駅は…想像してたよりもかなりのどかでした~。
郡山のほうがぜんっぜん都会。駅前にSATYがあった。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
会津若松→東山温泉へバスで移動。
アキオ曰く、会津若松の街は、鶴ヶ城に攻め入りにくい
ように、十字路がわざとズレて配置されてるらしい。
確かに、バスが通行しづらくなってましたわ~。すごい!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
東山温泉に16時前くらいに到着して、本日の宿
「庄助の宿」にチェックイン。小原庄助さん♪だよ。
谷原章介ではないよ。(←そんな宿、悩ましすぎる)
1時間くらいパタッと昼寝してからユリコと温泉へ♪
熱すぎず、露天の景色は大自然と川のせせらぎで、
なかなか心リセット☆いいかんじでした。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
夕食は結局部屋で…チマチマと郷土料理などを食べました。
決してまずくはないんだが、いろいろありすぎてツカレタ。
(・Д・;))やっぱり私はシンプルにガッツリ食べる
のが好き…。旅館の料理って…なんであんなに種類あるんだろ。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
21時から、部屋の窓より見える川の対岸にある能舞台で
芸者さんの踊りなどを見られる、という宿だったので
一応チェキッっておきましたが、途中で寝てしまって、
結局その日は朝までしっぽり寝てしまいました…あぁぁ、
せっかく旅館に泊まった夜なんだからもっと堪能したかったなぁ。
謎のビジネスホテルをチェックアウトして、
磐越西線で会津へ移動です。電車は結構混み混み。。。
郡山→会津若松まで特急で1時間。(赤ベコあかべえ電車)
会津若松→喜多方まで20分弱。昼前に喜多方到着。
いきなりラーメンの前に、、、アキオがJRのポスターで見た
「新宮熊野神社」に行きました。…ぶっちゃけそんなに
規模のでかい神社ではないのだが、行く途中(タクシー)
の風景は自然だらけで田舎すぎて逆に新鮮☆
神社の鳥居とご神木はなかなかのデカさで、一応
目玉になってる「長床」っていう柱がいっぱいの建物に
靴を脱いで上がっておきました。((´Д`)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
にしても親の世代(アキオとユリコ)は、
タクシーのおじさんと話を続けたがる…ある意味才能だ。
おかげでタクシーの運チャン(いいひと)が
この前日に誕生日だった事とか、娘さんが会津の
中央病院で看護婦をしている事などが判明した。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
で、ラーメン屋エリアに戻り、昼食は悩んだあげく
喜多方ラーメン発祥の店という「原来軒」へ。
正直小汚い感じのコテコテ中華屋だったけど、ラーメンの
味はかなり美味☆においは魚っぽいが味はサッパリ。
一緒に頼んだ餃子も私的にはボリュームあってヨカッタ。
(あ…今度は宇都宮に餃子を食べに行きたいカモ…。)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
食後、蔵の街並みを少々徘徊してみる…。
でも倉敷ほどの美観地区って感じでもなく、結局は
「田舎です…」って感じだった。のどかでした。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
道行く途中、ふと進学塾を見つけたんだけど、((´Д`)
首都圏だと進学塾って「東大進学会」とかそんな感じ
なのに、さすが福島県ともなると「東北大進学会」
と、東大ではなく東北大ってノリだったのがちょっとウケた。
その他に「DOS-Vショップ」っていうWindows専門店
があったけど、品揃えが「古~」って感じでこらまた
ウケました。OA教室もあったけど…大丈夫かしら…。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
14時過ぎ発の喜多方→会津に戻る、臨時のトロッコ列車
に乗れたので、風に乗ったトロッコ紀行を楽しみました。
会津若松の駅は…想像してたよりもかなりのどかでした~。
郡山のほうがぜんっぜん都会。駅前にSATYがあった。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
会津若松→東山温泉へバスで移動。
アキオ曰く、会津若松の街は、鶴ヶ城に攻め入りにくい
ように、十字路がわざとズレて配置されてるらしい。
確かに、バスが通行しづらくなってましたわ~。すごい!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
東山温泉に16時前くらいに到着して、本日の宿
「庄助の宿」にチェックイン。小原庄助さん♪だよ。
谷原章介ではないよ。(←そんな宿、悩ましすぎる)
1時間くらいパタッと昼寝してからユリコと温泉へ♪
熱すぎず、露天の景色は大自然と川のせせらぎで、
なかなか心リセット☆いいかんじでした。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
夕食は結局部屋で…チマチマと郷土料理などを食べました。
決してまずくはないんだが、いろいろありすぎてツカレタ。
(・Д・;))やっぱり私はシンプルにガッツリ食べる
のが好き…。旅館の料理って…なんであんなに種類あるんだろ。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
21時から、部屋の窓より見える川の対岸にある能舞台で
芸者さんの踊りなどを見られる、という宿だったので
一応チェキッっておきましたが、途中で寝てしまって、
結局その日は朝までしっぽり寝てしまいました…あぁぁ、
せっかく旅館に泊まった夜なんだからもっと堪能したかったなぁ。