決められたルールを守らず、間違った場所に入ってしまうと大変なことになります。
「ちょっとした不注意」では済まないのが、高速道路(自動車専用道路)への人・自転車の誤進入です。時速100km/hで走行中、路線上に突如あらわれる歩行者(自転車)。見たことのない光景にドライバーはパニック、大事故につながるケースが後を絶ちません。
「まだ少数でしょ」と思うかもしれませんが、その数、NEXCO東日本だけでも、昨年(2012年)で約1500件!1日に約4件発生している計算になります。ものすごい数です。
とくに人口の集中する都市部の5路線、京葉道路、第三京浜道路、横浜新道、関越自動車道、東北自動車道です。これらで、NEXCO東日本全体の半数を占めています。そして、通報件数の多さも、この順になります。ワーストワンは京葉道路です。
さらに個々のケースを調べてみると、興味深い傾向も見えてきます。立ち入った方法や乗り物は、歩行や自転車、原付自動車など様々なパターンがあります。注目すべきはその年齢。多くの方が、70歳を超えた高齢者だという点です。これは、故意や不注意ではなく、正常な判断能力に劣っている方が事故を引き起こしてしまうケースが多くを占めていることを物語っているのではないでしょうか?
道路会社の対策としては、流入路に看板を設置し注意喚起、Pコーンを設置して進入防止しているとのことですが、そうした方にとっては、看板が認識されているかどうかすらあやしいところです。
大音量の警報アラームや音声による警告、場合によっては物理的なショックを与えるような対策も必要かもしれません。人命にかかわるので。さらに、進入に課せられる道交法のペナルティ(3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金)についても、甘いといわれてもしょうがないでしょう。
もう一つ大きな要因は、スマホのナビ機能です。スマートフォンなどのナビ機能で目的地に向かっている歩行者が誤って高速道路に進入してしまうケースです。車両用のナビを見てしまうことが多いようです。知らない道路では便利なナビ機能ですが、歩行者・バイクなどで使用する場合は注意が必要です。メーカー側も自動車用と歩行者・バイク用と分けるべきではないでしょうか?
「ちょっとした不注意」では済まないのが、高速道路(自動車専用道路)への人・自転車の誤進入です。時速100km/hで走行中、路線上に突如あらわれる歩行者(自転車)。見たことのない光景にドライバーはパニック、大事故につながるケースが後を絶ちません。
「まだ少数でしょ」と思うかもしれませんが、その数、NEXCO東日本だけでも、昨年(2012年)で約1500件!1日に約4件発生している計算になります。ものすごい数です。
とくに人口の集中する都市部の5路線、京葉道路、第三京浜道路、横浜新道、関越自動車道、東北自動車道です。これらで、NEXCO東日本全体の半数を占めています。そして、通報件数の多さも、この順になります。ワーストワンは京葉道路です。
さらに個々のケースを調べてみると、興味深い傾向も見えてきます。立ち入った方法や乗り物は、歩行や自転車、原付自動車など様々なパターンがあります。注目すべきはその年齢。多くの方が、70歳を超えた高齢者だという点です。これは、故意や不注意ではなく、正常な判断能力に劣っている方が事故を引き起こしてしまうケースが多くを占めていることを物語っているのではないでしょうか?
道路会社の対策としては、流入路に看板を設置し注意喚起、Pコーンを設置して進入防止しているとのことですが、そうした方にとっては、看板が認識されているかどうかすらあやしいところです。
大音量の警報アラームや音声による警告、場合によっては物理的なショックを与えるような対策も必要かもしれません。人命にかかわるので。さらに、進入に課せられる道交法のペナルティ(3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金)についても、甘いといわれてもしょうがないでしょう。
もう一つ大きな要因は、スマホのナビ機能です。スマートフォンなどのナビ機能で目的地に向かっている歩行者が誤って高速道路に進入してしまうケースです。車両用のナビを見てしまうことが多いようです。知らない道路では便利なナビ機能ですが、歩行者・バイクなどで使用する場合は注意が必要です。メーカー側も自動車用と歩行者・バイク用と分けるべきではないでしょうか?