goo blog サービス終了のお知らせ 

日記帳

備忘録的な

11年目の車検

2023-06-21 13:07:54 | 
ユーザー車検は、かれこれ10回以上やっているが2年に1回の行事であるため、慣れっこというわけにはいかない
新車に買い替えた場合、前回の車検から5年開くこともあるし、2年の間にシステムが変わっていることもある
今回、大きく変わっていたのは自動受付機が導入されていたことと、重量税と検査費用がキャッシュレス決済出来るようになっていたこと
また予約も新システムになったようで旧システムのIDとパスワードは使えず新規登録が必要だった


 ①申請書
  受験日に自動受付機で印刷可能だが、 最低限のことしか記入されていないので、申請書作成のページで必要事項を入力して印刷した方が手間が省ける
 ②自動車検査証
  車にある今の車検証
 ③自動車検査票
  自動受付機で印刷される
  白紙の用紙も窓口付近に置いてあるので事前に記入することも可能
 ④点検整備記録簿
  無くても構わないが事前に用意しておいた方が印象は良いと思う。
  用紙は売店で30円で売っているがネットでダウンロード出来るものでも可
 ⑤自賠責保険
  更新する必要があるので敷地内の代理店で更新手続きをする
 ⑥手数料納付書
  ③の自動車検査票の一部がそれにあたる
 ⑦自動車重量税納付書
  キャッシュレス決済の場合不要と書いてあるが、なにわ自動車検査場では必要で、これも自動受付機で印刷される
 ⑧納税証明書
  5月に支払う自動車税の領収書だがこれは不要

3.キャッシュレス決済で自動車重量税と検査費用の手続き
 くるまの保有関係手続お支払い情報登録サービスで利用登録して重量税と検査費用の支払い申請をすると車検当日に重量税や検査費用を持参する必要がなくなる
 重量税はアクアの場合15000円、検査費用が2200円で合計17200円であるが納付受託者の決済システム利用料として256円が加算される
 まだキャッシュレス決済のシステムが不完全なだけかもしれないが、自動受付機で受付した後、窓口でキャッシュレス決済であることを伝え、支払受付番号を転記してもらったりキャッシュレス決済であるスタンプを押したりする時間を考えると、証紙売り場で支払った方が決済システム利用料もかからず、時間的にも速いのではないかと今回は思った

4.車検当日、自動受付機で受付

画面の赤丸の部分の印刷したいものにチェックを入れてから車検証のQRコードを読み取らすのだが、画面をいくらタッチしてもチェックが入らないと思ったらマウスで操作するというオチ・・・
読み取り機はハンディタイプだが固定されているので赤丸の辺りに車検証のQRコードを置くと勝手に読み取って横のプリンターから勝手に印刷される
キャッシュレス決済の場合は横の窓口でキャッシュレス決済であることを伝え支払受付番号を伝える
スマホの画面を見せたらいいのだろうが、係員に渡せるように支払受付番号を印刷して持参した

4.自賠責保険の更新手続き
同じ敷地内にある陸運協会で手続き出来る
17650円

5.検査ラインへ
コースに入る前に係員の指示に従ってライト、ウィンカー、ハザード、クラクション等を点けたり消したり鳴らしたりボンネット開けたり
問題なければ上の信号や電光掲示板の指示に従って前進
ゆっくりコースへ入り
①サイドスリップ検査〇
まっすぐゆっくり進むだけ

②スピードメーター検査〇
サイドスリップ検査から、そのまま進んで所定の位置に前輪を乗せて停車
電光掲示板の指示に従ってアクセル踏みスピードメーターが40Km/hになったらヘッドライトをパッシング

③ヘッドライト検査 左灯〇 右灯〇
電光掲示板の指示に従ってロービーム点灯、検査機がヘッドライトの前をうろうろ検査する
過去に何度かヘッドライト検査で×が点いたので〇が表示されるまでドキドキする

④フットブレーキ検査〇
電光掲示板の指示に従ってブレーキを踏む
電光掲示板には「ゆっくりふむ」と表示されるが、ゆっくり踏むとやり直しになるので強く踏む方がいい

⑤駐車ブレーキ検査〇
フットブレーキと同様、「ゆっくりかける」と表示されるがしっかり引く

下回り検査
エンジンは切らなくていいです、と言われたがすでに電光掲示板の表示を見てエンジン切ってるし・・・
ハンドル左右に切ってって下から言われて慌ててエンジン始動
下でコンコン、カンカン、やってハンドルから手を放して車を揺さぶられて下回りの検査終了

排ガス検査
マフラーにテスト棒を突っ込んで検査結果を待つだけ
テスターを突っ込んだら車両選択スイッチを押せと電光掲示板に表示されるがスイッチがどこだかわからないのでいつもそのまま放置
排ガス検査〇

結果を印字してコース出口付近の窓口でチェックしてもらって終了
時間にして10分ほど
書類一式をもって交付窓口に行って新しい車検証と車検標章を受け取って終了
コースで順番待ちの時間があるので、到着から車検を受けて出発まで50分くらい
車検証がずいぶん小さくなっていた

車検費用
継続検査費用 2,200円
重量税 15,000円
自賠責保険料 17,650円
決済システム利用料 256円
合計 35,106円