(読了 3分)重要度★★★★☆
・強い米雇用統計 30.3万人 予想 20.1万人
・年初来ではゴールド!株を上回る+24.39%
・長期的な(3年~10年間)利回りは4%以上の可能性、債券買いは慎重に
・強い米雇用統計 30.3万人 予想 20.1万人
私にとっては意外でしたが、好景気という理由で、株は上昇。
これ、ノーランディングなのかな……どちらにしろ確信が持てません。
10年債利回りが上にブレイクアウトする予感なので、
積み立てだけ継続しつつ、私は短期株ノーポジの様子見で。
・年初来ではゴールド!株を上回る+24.39%
円建てゴールド(1540ETF) +24.39%
円建てS&P500(1655) +14.80%
地政学的な理由と、割高な米国株、これから下落する債券を
考えると
残るはビットコインとゴールド(コモディティ)
カカオ豆の先物を買いたい気分ですが、
そんな口座は持ってないので、
やっぱり安心のゴールド。
世間では「S&P500株100%一択!」みたいな言われ方をしていましたが、
iDeCoでゴールドを3割買い続けて正解でした。
(30代以下の人はまた逆転すると思うので、ゴールド率は10%がいいかなと)
NISAでもゴールドを2割買い中。
とはいえゴールドも値動きやリスクはあります。
しかも、直近は買われすぎのサインも。
15日にかけてアメリカの確定申告の関係で売られやすくなるそうなので、
その辺がゴールドの押し目買いのチャンス……なのかなと(自己責任のお約束)
・長期的な(3年~10年間)利回りは4%以上の可能性、債券買いは慎重に
サマーズ様「中立金利は4%以上、利下げは間違い」(FRBは2.6%)
サマーズ氏、米雇用統計は中立金利が「はるかに高い」ことを示唆
中東情勢の緊迫度が増しているので、
原油が85ドル超え。北欧のブレント価格では90ドル超えています。
秋頃には冬の備蓄が始まるので、
AIデータセンターの電力需要増と合わせて考えると
あまり下がらないのではと。
「これからは米利下げで円高だから、円コインと米生債券!」
と思っていた私は完全に裏目。
これ、円高どころか、円安160円170円も想定が必要だと思います。
2024/04/07 追記
年内に160円との予測。
これは思った以上に確率高そう。
ドルを少し売っちゃった……(;´Д`)
現時点の私の見立てでは、
今後3年間の期間で
円資産は少なめが良さそう。
とはいえ、米国株は割高、新興国株も値動きが激しいので、
投入しづらいですね。
いつ雲行きが変わってもいいように
オールウェザー戦略で、極端な配分をしないほうが安全なのだなと。
巷のエコノミストのお話はとても面白くて参考にはなるのですが、
想定外の出来事も多くあり、
経済予測で当たるのは人口動態くらいのものでしょうか。
7巻〆切りで経済や投資なんてやってる場合ではないのですが、
どうしても伝えたかったので。
日本人全体が経済・投資に強くなってほしい。
(あと、ちょっと自慢したい。
大した成績ではないけどインフレよりプラスならOK)
そのためには自分も勉強しないと。
以上です!
以下、私の動向
私の短期口座の売買益 +47,891円
(1540ゴールド、4割利確。1651日本高配当株利確)
株がノーポジになってしまいました。
あと、インテル悪決算を見て
インテル社債90%利確
+5.88ドル(887円)。
譲渡益税源泉徴収金がー57,573円。
一見すると損ですが、
残った1割の債券は
購入時の元本全額を回収済みであり、
元本割れしないことがすでに確定したので、
放置プレイでも
インテルさんから毎年38年間、完全ノーリスクのお小遣いがもらえます。
(倒産しない限り)
配当金を含めるとキャピタルゲインリターンは+12.04%(税引き前)
(去年10月購入なので、たった半年でこのリターン……!? 債券で?
キツネにつままれた感。計算間違いもあり得ます)