・NISA成長枠で買える債券の投信について(40代以上 or リーンFIRE向け)
iFreeHOLD 米国国債(T-Zero2044)
大和証券公式ページ、ファンドレターに記載されていますが、
直近利回り4.5%(10/18購入時 信託報酬抜き後)
管理費用(信託報酬)年率0.1705%
2025/4/11 追記
第2次プラザ合意でドルが-50%の可能性。買わない方が良いです。私も後悔。
※買うときによって利回りが変動します。為替リスクも有り
チャート(かなり変動が大きい)
iFreeHOLD米国国債(T-Zero2044):基準価格・チャート投資信託 - みんかぶ(投資信託)
参考 アメリカ20年債の市場利回り 過去データ
NISAつみたて枠なら、「eMaxis slim先進国債券」がすでにあるのですが、
たぶんこちらのほうが去年10月からの債券利回り高騰によって、
高利回りの予感(未確認。調べてません)
さらに利下げ時には長期債の割合が高い分、高騰の割合も高いはず。
ダメよダメ、NISAに債券を混ぜたら、
リターンが落ちちゃう…でもでも、株暴落耐性が期待できるし、
債券をNISA運用できるという魅力が
私の成長投資枠は、ゴールド用を残してもう使い切ってしまったので、
(まさかの日本株高配当・損切民)
今年は買えないのですが、
債券をNISAで運用したい方に
参考までに。
あまりオススメはしませんが、
私は大注目のファンド。
償還が20年以内というのもポイントが高い。
(まぁ、投信なので、いつでも売れるからレイダリオの米国衰退論はあまり関係ないかも)
個別で債券を買うとリターンの20.315%が税金で取られるので、
NISA枠で運用するメリットがあります。
以上です!