goo blog サービス終了のお知らせ 

分解はロマンだ!

カタチあるものは壊れるけれど、棄てる前には分解したい!中を見てみたい!そんな『分解・解体』の記録です

夜店で買った小さなおもちゃ「LEDで光るゴム製金魚」の分解

2014-02-08 20:10:41 | 分解
娘が夏祭りに行った時、夜店のスーパーボールすくいで取ったLEDで光るゴム製金魚の分解です



お腹の辺りを押すとLEDが点滅するという簡単なものですが、当然電池が入っているものなので、分別廃棄のために電池を取り出します
それにしても、造形も色塗りもひどくて不格好ですね~
流水に浮かぶスーパーボールの群れの中で光っていた時は可愛く見えたのですが、明るい時に見たらこいつをとろうなんて気にはならないだろうな(^^;)
でも、祭りの時は娘がうれしくてはしゃいでたから良しとしました>親ばか


さて、完全にゴムで覆われているので当然ネジなどありません
ということで、スイッチのある辺りを適当にハサミで切り開いていきます
先のとがったハサミの刃先をブッ挿して、そこからちょっとずつチョキチョキ切り開いていくと、



中から位置ズレしないようガイド棒のついた通電するパッドが出てきました
でもって、本体側には接触すると通電するように模様の描かれた基盤がむき出しに見えます
こいつをこの穴から無理矢理抜き取ると



表面にボタン電池が三個もついたちっさい基盤が出てきてはいおしまいでは寂しいので、基盤に金属部品で固定されているボタン電池も無理矢理はぎ取ってしまいます
というか、そうしないと分別ゴミになりませんね



ということで、電池はぎ取って今度こそ>おしまい!


基盤はLED三個にボタン電池三個をビニールで巻いたものがついてるだけで、集積回路はよくある黒い絶縁体(?)で覆われてて形状はうかがい知れませんが、こんな数ミリの小さなところにLEDを点滅させる回路があるんだと思うと凄いですね~


さて、娘には甘い親なので、遊ばなくなった&動かなくなった子供向けおもちゃはまだまだ分解解体待ちのものがいっぱいあります
次は何バラそかな(^^)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。