真狩町字緑岡 0136-48-2100 昼食夏期6月~10月11:30~14:00(LO)休水曜
冬期11月~5月 金・土・日 時間同じく
昨年に続いて、今年も野菜が美味しい時期にマッカリーナに行ってきました。
札幌から車を運転して行くと、ランチでも1日がかりです。
今回はマッカリーナで食事をして、その他人気のスポットに立ち寄るバスツアーに参加しました。
中山峠で往復休憩 あげ芋を買う。 京極噴出し公園で、美味しい湧き水を飲む。
マッカリーナで2時間かけてゆっくりフレンチを味わう。 ニセコの道の駅ビュープラザで買い物。
真狩湧き水の里で人気の豆腐を買う。
私が行きたい所を網羅した、ワクワクするバスツアーです。

約40名の料理を、こちらのオープンキッチンで調理しています。
まもなく、こちらの前菜がテーブルに運ばれてきます。 許可を頂いて撮影しました。

あちらこちらから、「わー!」と言う声が聞こえました。 これがバスツアーの楽しいところですね。
今回も前菜から気持ちが高鳴ります。 手前に真蛸のマリネ、イカのフリッターもあります。

昨年は夏に訪れたので、アスパラの季節は終わっていました。
今年はアスパラ狙いでしたが、バッチリでした。
ボールに入った茹で立てのホワイトアスパラとグリーンアスパラが、テーブルでサーブされます。
じゃが芋のスープ。 熱いの一歩手前の、アツアツスープです。
じゃが芋を生かしたさらりとした味が、喉にしみていきます。
メインは、真狩産ハーブ豚のコンフィ。 コンフィとは、保存できるよう調理した肉のようですが、
その為か、塩味が強いです。 昨年の知床鶏のソテーが最高だっただけに、今年もメインは期待していましたが、
私としてはハーブ豚も、もう少しシンプルな調理で食べたかったかなあ。
でも、焼いたホワイトアスパラ、美味しかった~!

白胡麻のパンナコッタに、甘い苺とソース。 左は、朝しぼりの牛乳で作ったアイスです。

デザートでしめかなと思っていると、コーヒーと小菓子が出てくるのも、マッカリーナの楽しみです。
実は私達のテーブルは、相席の4人席でした。 お一人が中々気難しい方で・・
フレンチは料理と料理の間が長いので、話が弾まないとちょっと辛いです。
相席になるなら、バスツアーは、次回はパスかな?

食事後に立ち寄った、真狩湧き水の里のお豆腐屋さん。
羊蹄山の湧き水で作る名水豆腐を求めて、店内は混んでいます。
様々な豆腐を試食出来るのも、このお店の楽しみ。

名水豆腐 345円と、非常にお高めです。
でも、羊蹄山から湧き出る名水を、素材の大豆にもこだわっていると聞くと、つい買ってしまいます。
その他、木綿豆腐、ところてん、わらび餅、油揚げと衝動買いして、二日間豆腐系統ばかり食べていました。

おまけ。 ニセコビュープラザで買ったアスパラ。
家に帰って、さっそく茹でました。露地ものは茎の根元も柔らかく、カットする事無く、全て食べられます。
今年の夏は、本州から涼を求めて、ニセコで休暇を過ごす人が多く、
宿泊の予約が好調と言う記事を先日新聞で読みました。
私のニセコ通いも、観光地に人が戻ってくる夏でバトンタッチしようと思います。
冬期11月~5月 金・土・日 時間同じく
昨年に続いて、今年も野菜が美味しい時期にマッカリーナに行ってきました。
札幌から車を運転して行くと、ランチでも1日がかりです。
今回はマッカリーナで食事をして、その他人気のスポットに立ち寄るバスツアーに参加しました。
中山峠で往復休憩 あげ芋を買う。 京極噴出し公園で、美味しい湧き水を飲む。
マッカリーナで2時間かけてゆっくりフレンチを味わう。 ニセコの道の駅ビュープラザで買い物。
真狩湧き水の里で人気の豆腐を買う。
私が行きたい所を網羅した、ワクワクするバスツアーです。

約40名の料理を、こちらのオープンキッチンで調理しています。
まもなく、こちらの前菜がテーブルに運ばれてきます。 許可を頂いて撮影しました。

あちらこちらから、「わー!」と言う声が聞こえました。 これがバスツアーの楽しいところですね。
今回も前菜から気持ちが高鳴ります。 手前に真蛸のマリネ、イカのフリッターもあります。

昨年は夏に訪れたので、アスパラの季節は終わっていました。
今年はアスパラ狙いでしたが、バッチリでした。
ボールに入った茹で立てのホワイトアスパラとグリーンアスパラが、テーブルでサーブされます。

じゃが芋のスープ。 熱いの一歩手前の、アツアツスープです。
じゃが芋を生かしたさらりとした味が、喉にしみていきます。

メインは、真狩産ハーブ豚のコンフィ。 コンフィとは、保存できるよう調理した肉のようですが、
その為か、塩味が強いです。 昨年の知床鶏のソテーが最高だっただけに、今年もメインは期待していましたが、
私としてはハーブ豚も、もう少しシンプルな調理で食べたかったかなあ。
でも、焼いたホワイトアスパラ、美味しかった~!

白胡麻のパンナコッタに、甘い苺とソース。 左は、朝しぼりの牛乳で作ったアイスです。

デザートでしめかなと思っていると、コーヒーと小菓子が出てくるのも、マッカリーナの楽しみです。
実は私達のテーブルは、相席の4人席でした。 お一人が中々気難しい方で・・
フレンチは料理と料理の間が長いので、話が弾まないとちょっと辛いです。
相席になるなら、バスツアーは、次回はパスかな?

食事後に立ち寄った、真狩湧き水の里のお豆腐屋さん。
羊蹄山の湧き水で作る名水豆腐を求めて、店内は混んでいます。
様々な豆腐を試食出来るのも、このお店の楽しみ。

名水豆腐 345円と、非常にお高めです。
でも、羊蹄山から湧き出る名水を、素材の大豆にもこだわっていると聞くと、つい買ってしまいます。
その他、木綿豆腐、ところてん、わらび餅、油揚げと衝動買いして、二日間豆腐系統ばかり食べていました。

おまけ。 ニセコビュープラザで買ったアスパラ。
家に帰って、さっそく茹でました。露地ものは茎の根元も柔らかく、カットする事無く、全て食べられます。
今年の夏は、本州から涼を求めて、ニセコで休暇を過ごす人が多く、
宿泊の予約が好調と言う記事を先日新聞で読みました。
私のニセコ通いも、観光地に人が戻ってくる夏でバトンタッチしようと思います。