我が愛用の300Bアンプで、以前より気になっていた
家庭用電源電圧降下によるリプルの原因がようやく
判って、今日その対策を行いました。
このアンプはリプルフィルタにFETを使用しておりますが
定電圧ダイオードのバラツキにより、300Bのプレート
電圧が325Vを狙っているのに対して、348Vと高めに
出ておりました。それで、定電圧ダイオードを13V低い
ものに交換(手持ちに有った物)しました。
電圧330Vに下がり、その状態で動作確認を行って
おりますが、電源電圧が100V以下になっても、
スピーカーからノイズが出なくなりました。
これで、電圧を上げる為に付加したトランスが要らなく
なりました~。ホントにこの対策で良いかどうかは
不明ですが、とにかく回路設計に近い数値になったので
ヨシとしましょう。
いつもは、そろそろノイズがでるのではと、
テスターの電圧を監視しながらのリスニングでしたが
これからは漸くノイズを気にせずに音楽を
楽しめそうです。
家庭用電源電圧降下によるリプルの原因がようやく
判って、今日その対策を行いました。
このアンプはリプルフィルタにFETを使用しておりますが
定電圧ダイオードのバラツキにより、300Bのプレート
電圧が325Vを狙っているのに対して、348Vと高めに
出ておりました。それで、定電圧ダイオードを13V低い
ものに交換(手持ちに有った物)しました。
電圧330Vに下がり、その状態で動作確認を行って
おりますが、電源電圧が100V以下になっても、
スピーカーからノイズが出なくなりました。
これで、電圧を上げる為に付加したトランスが要らなく
なりました~。ホントにこの対策で良いかどうかは
不明ですが、とにかく回路設計に近い数値になったので
ヨシとしましょう。
いつもは、そろそろノイズがでるのではと、
テスターの電圧を監視しながらのリスニングでしたが
これからは漸くノイズを気にせずに音楽を
楽しめそうです。