
久し振りに公開!ウサウサで~す。もうすぐ3歳だよっ!
我が家の周囲は早くもカエルの大合唱が始まった。水田に水が入ったので、なんだか急に初夏の雰囲気がしてきた。昨日に比べたらかなり涼しかったけど、ぼちぼち夏支度をした方が良さそうだ。
我が家の裏手には近所の人が所有する「雑地」がある。我が家の敷地と交通量の多い道路との間の5mほどの土地なんだけど、夏になるとここで蚊やハエが大発生する。土地が少し低いので、雨水がたまりやすいのと、地主さんが生ゴミを捨て行くからさぁ・・・大迷惑さっ!!
さらに隣の休耕田。ここも雨水がたまってボウフラが発生しやすくなっている。耕作中の水田のように水が循環しないからねぇ。
つまり、我が家の周りはハエと蚊のベッドタウンとなっているのだ。当然ながら、そこで生まれたハエや蚊は我が家へと押し寄せてくる。草刈をサボるとさぁ大変!!裏庭なんて、まるでオカルト映画のように蚊が群がってきちゃう。除草剤で徹底的に裏庭の草を取り除き、フェンスに波板を貼り付けて少しでも蚊の侵入を防ぎ、犬用の蚊取り線香を焚いて、やっと少しはマシになった。今年はさらに蚊取り線香を増やそうかと考えている。ただ、どこにおくかが問題よね。1箇所じゃ、風向きによっては効果がないから、最低3箇所には置かないと。イタズラ小僧が多いから、その対策もしなくちゃ。それと、ティーツリーオイルを1滴、ワンコたちに垂らすのもいいかもね。かなり強烈な匂いがするから、蚊が寄ってこないんじゃないかな。匂いはほぼ1日続くし、ワンコには無害だし。だけど、においに敏感なジェナとラッシーは嫌がるかも・・・。
ローズのお誕生日の日の画像。みなさん、何を待っているのかな?
夏支度として、もう1つ考えなくちゃいけないのは室内でのコリー達の配置。在宅時はいいけど、留守にする間、トラブルが起きないようにしておかなくてはならない。夏の間はずっとエアコンを入れっぱなしにして、全員リビングに入れておかなくてはならないからね。昨年までは成犬5頭に小さかったワカチーだったから、喧嘩をするつっちゃんとパーちゃんのどちらかを交代でケージに入れ、ワカチーはサークル、残りはフリーという具合にしていた。
今年はさてどうしようかしら・・・。まず、つっちゃんとパーちゃんは昨年同様、交代でケージに入ってもらう。ワカチーは当然ながら、ケージ。ホー吉はイタズラも喧嘩もしないけど、セキュリティーで興奮したマーキュンに襲われる事があるので、安全のためにケージに入れた方がいいかな。
もしヴィーが出産となれば、ほぼずっと産室にいることになるだろうけどね。
じゃぁ~~ん!ママの手作りケーキさっ!
パーちゃんのお誕生日と合同でケーキ作ったけど、やっぱりローズの
お誕生日にも作ってあげました。
ところで、ぼちぼちホー吉のケージが狭くなってきたみたい。女の子は特大サイズでもいいけど、やっぱり男の子は超特大くらいがいいかな。ワカチーにはそれでも狭い感じだけどね。出来るだけ早いうちに、ワンサイズ大きいケージを買わなくちゃ。ちなみに、現在のケージはプレシジョン社のグレートクレート4000なので、新しく買うのは5000かな。ワカチーのケージは東京ペット社の超特大ホワイトケージ。若干大きさは違うけど、大体同じ。価格はグレートクレートの方が東京ペットの半額以下!!だから当然、買うのはグレートクレートね。コリーなら、強度も充分だし、室内で使用するには問題ない。
バリケンの方が積み重ねできるメリットがあるけど、夏は熱がこもりやすい気がして、我が家はケージを使用。だけど、バリケンの方が掃除しやすいよなぁ・・・ケージは毛が挟まったりするし、錆びると汚いし・・・。
「ではいただきます」
みんなの羨望の眼差しの中で、思いっきり見せびらかして食べていたローズ様。
常時フリーで飼っている人の中には、ケージなんて狭くてかわいそうって思うこともあるだろうけど、ワンコにはそうでもないみたい。だって、我が家ではケージのドアを開けておくと、いつの間にか中に入って寝てたりするから。大きなケージと、小さいケージを置いておくと、なぜか小さい方に入りたがる。狭い方が安心できるのかな。
もっとも、あまり長時間ケージに入れっぱなしというのは良くないだろうけど・・・。環境の良くないブリーダーの場合、1日1回、トイレの時しか外に出さないという事もあるそうだ。小型犬の大量生産ブリーダーの場合、養鶏場のごとく、ケージから一切出さないことも珍しくないとか。
ウチの子達も、出来ればみんなずっと自由にしておいてあげたいのだけど、多頭飼いとなるとやはり何かとトラブルが起こりがちなので、問題回避のためにはケージ使用はやむを得ない。でも、小さい時からケージになれた生活をしているので、ケージに入ることを拒む子はいないし、出して欲しいと騒ぐこともない。一応、連続してケージに入れておくのは最長でも6時間と決めているし、監視が出来る間はほとんど自由にしているしね。
最近、ジェナとラッシーが2階に上がって悪さ三昧するので、
立ち入り禁止ゲートを設置しました。
早速カジカジし始めたのは誰??
ジェナとラッシーは裏庭でずっと自由にしているけど、小さい頃にケージで生活していた事があるし、子育て中はサークルで生活しているので、いざという時にケージに入れても大人しくしている。以前飼っていた子は、ブリーダーさんのところで生まれたときからずっと自由にして育ったせいか、ケージやサークルに入ることを極端に嫌がった。まだ小さいので、鎖につなぐのは・・・と思ったけど、あまりにも激しく抵抗するので、仕方なく鎖につないだら大人しくなった。どうやら、「周りに囲いがある」という状況が苦手だったようだ。閉所恐怖症って事なのかな??
ヴィーのヒートに始まって、約1ヶ月続いた我が家のヒートラッシュも、どうやら終息したようだ。あれほどしつこかったワカチーのジェナポンへのストーカー行為もようやくなくなった。ローズにも無関心になった。これでようやく、平常に戻るってわけだ。あとはヴィー太郎ちゃんの結果次第かな??なんか、あんまり期待しない方がよさそうな気配なんだけど・・・・。
皆がケーキに熱視線の中、ローズママはバッチリカメラ目線!
沙羅も紫苑もケージに入るのは好きじゃないですが、
渋々入ります。
家の中にあるサークルには、留守の間はよく入って寝てるみたいです。
展覧会とかで、ケージに入れたまま置いていくと、紫苑はけたたましく吠えまくります・・・。
しばらくほっとくと大人しくなるんですがねぇ。
お題は犬は本当に広い場所が好きなのか
広い場所で犬と沢山遊んで疲れさせた後、どこで休むかっていうものです。
この広い部屋、人が好きな子は人の影に、そうではない子は部屋の四隅で丸くなりました。
結果で分かるように、犬の先祖は狼といいます。
その野生的の終生が残っている犬は、何かあっても身を隠せる頭に暗い狭い場所を好むと言うのです。
面白かったです~~
でも犬って賢いから、育て方でも変わってくるでしょうね
私はママさんがたろちゃんと中むつまじく寝ている事がうらやましくてたまりません
3枚目の写真。。。わかちーったら、たろちゃんとパーちゃんの間に割り込んだだけでなく、お皿に一番近い位置に居るわ!!
よほどケーキがすきなのね(笑)
ジュリアスも、最初、一匹になる時はゲージに入れていたのです・・・が、ゲージごと動くようになり・・家が壊れるのでは・・との恐怖から、やむを得ず、ゲージの戸を外し、部屋の中は、自由にしました。でも、夜寝るときは、自分でゲージに入っています。閉じこめられることがイヤだったみたいです。
やはり、育て方を間違えた・・ようです。
ゲージも大きすぎたようです。ゲージごと動いたときには、地震がおきたようでした
ローズママ、「もう食べてもいいかしら」って顔してるでしょ!2枚目の写真でヴィーがあっち向いているのは、その直前にケーキを食べようとして怒られたからです。
紫苑さんが置いていかれると泣くのは分離不安からでしょうかね~。ホー吉もそうですよ。ワカチーと一緒なら吠えないのに、ワカチーだけ外に出して離れると吠えまくるんです。ショーの時はとってもうるさいホー吉です。
エリさん
もともと犬は狭い穴倉に巣穴をつくるのですから、暗くて狭い場所が安心するのでしょうね。人間だって、広すぎるトイレは落ち着かないし・・・(変な例えですみません!)。
今日は本当に楽しかったです。みんなピカピカです。ありがとうございました!!
ジュリママさん
ケージごと動く???想像してみましたが、想像できません!!巨犬ワカチーでも、ケージに入ったらケージごと移動なんてできないです。どうやって動くのですか??すごいワザかも!
そうそう、ケージを嫌がらないようにするには、普段からケージは開放しておくのがいいですね。そしてご飯は必ずケージの中で食べさせるようにすると、ケージを嫌がらなくなると思います。
うちの連中は、ご飯のお皿を持っていくと、大急ぎでみんな自分のケージに入ります。早業ですよ~~!!