先日は、帯状疱疹を薬ナシの自然療法で治すには、「かなり厳しい道のりの覚悟と気合いが必要」だ、という話をしました。
で、「それでも突き進んでみたい」という方のために?、どんなレメディが帯状疱疹に良いのか、という具体例を書いておきたいと思います。
自分は、抗ウィルス薬も鎮痛剤も神経ブロックも使っていませんが、ただ放っておいたわけではないです。
ホメオパシーのレメディの補助がなければ、絶対無理でした
移り変わるその時々の症状に応じて、適宜レメディを使っていきました。
そもそもホメオパシーって
少しだけ簡単に書きますと・・・
★Homeo=似たもの、★pathy=苦しみ・病
「似たものが似たものを癒す」
「健康な人に投与してある症状を起こせるものは、それに似た症状を持っている人の病を治癒することができる」
という基本原理のもと、
「自然の原料からできたホメオパシーのお薬(レメディ)を使って自己治癒力を引き出し、心と身体の全体を癒していく優しい療法」です。
日本ではマイナーだけど、ヨーロッパでは歴史のある療法なんですよ~
今回、帯状疱疹でまず第一選択で使ったのは、Rhus-t.(ルストックス)
ツタウルシから作られたRhus-t.は、帯状疱疹や水疱瘡のNO.1のレメディになります。
帯状疱疹は、ウルシにかぶれた時とそっくりな症状が発現します。
なので、同じようなエネルギーを持つツタウルシのレメディを使うことで、症状が癒されていきます。
Rhus toxicodendron(Rhus-t.ルストックス)
(植物)ツタウルシ
アメリカ先住民は皮疹、神経麻痺の治療に使用していた
帯状疱疹のNO1レメディ
チクチクした痛み 刺すような、引きつるような痛み
焼けるような痛みと激しいかゆみをともなう水疱 帯状疱疹後神経痛
✖夜 湿気 寒さ 〇温かい風呂
(↑夜に悪化、湿気・寒さで悪化、温かい風呂で好転、という意味)
途方もない落ち着きのなさ。どんな姿勢でも休めない
レメディRhus-t.(ルストックス)
帯状疱疹だと確定したら、すぐにこのレメディを口にすると良いです。
強さ・深さに応じて、30C/200C/1Mというポテンシーの中から選択するのですが、個人使用では30Cが安心ですね。
200や1Mはエネルギーが強いので、プロのホメオパスに相談しながら使っていくのがいいです。
そして次に、だんだん湿疹が水疱化してきて、ヒリヒリチクチク焼けるような痛みや、火傷したかのような灼熱感が強くなってきた時、こちらのレメディを使いました。Arsenicum album(Ars.アルセニカム)
(鉱物)ヒ素
焼けるような痛みや、刺すような強い痛みがある水疱
帯状疱疹後神経痛
✖真夜中 〇温める
不安で落ち着かないタイプに
この水疱が出来上がる時が、叫びたくなるほどの激痛で、一番辛かったです。
激痛だけでなく、下着が触れるだけでチリチリチクチク痒くて。
上記2種のレメディでは対処しきれないと判断し、新たに帯状疱疹にいいレメディを注文しました。
帯状疱疹の進行はとても速くて、2週目の後半にはもうどんどん水疱が吸収されかさぶたになってきました。
この、かさぶた化する時にも、叫びたいほど痛みが強かったです。
そうそう、かさぶた化する時にとてつもなくビタミンB12が必要になるそうなので、サプリメントをしっかり飲みました!
犬使いさん情報によると、この時にしっかりとビタミン補給しておかないと、その後に帯状疱疹後神経痛が残る確率が上がっちゃうそうです。
そして、3週目には、かゆみと共に神経痛的痛みの方が強くなってきたので、下記のレメディを使いました。
RANUNCULUS BULBOSUS (Ran-b.ラナンキュラス バルボサス)
(植物)セイヨウキンポウゲ
激しい灼熱感とかゆみ
水泡が触れたり動くだけでイライラする
激しい神経痛のある帯状疱疹 帯状疱疹後神経痛
✖寒くて湿った天気、気候の変化、隙間風、接触、夕方、左側
〇じっと動かないこと
MEZEREUM (mez.メゼレウム)
(植物)セイヨウオニバシリ
小さい水泡が非常に痒くて、焼けるように痛い
水泡が猛烈に痛い 帯状疱疹後神経痛
✖寒さ、冷気、温かい風呂、洗うこと
4週目に入ると、もうほとんどのかさぶたが剥がれて、皮膚症状は落ち着きました。
なのに!痛みは相変わらず酷いんです!
いわゆる、神経痛的な痛みです。
帯状疱疹後神経痛というのが、いつからそう呼ばれるのかわからないのですが、皮膚症状は治まりつつあるのに痛みだけ酷かったです。
ここで、帯状疱疹後神経痛にも良いRhus-t.(ルストックス)を再び使ってみたのですが、それほど変化なし。
なので、神経の痛みのNO1.レメディであるHypericum.( ハイペリカム)にしてみました。
Hypericum(Hyper.ハイペリカム)
(植物)セイヨウオトギリソウ
神経に達する痛み 帯状疱疹後神経痛
✖接触、湿気、冷気、気候の変化
〇圧迫する
ハイペリカムは良く働いてくれて、痛みのコントロールができています。
そして、帯状疱疹後神経痛には漢方も加えました。
血流を良くして体を温める漢方薬を調合してもらって、飲んでおります。
今ちょうど5週目ですが、それらを飲みながら、なんとか生活している感じです。
同じ場所にできた知人は、完治まで3か月かかったというので、覚悟してます~
今回の帯状疱疹に良いレメディ情報が、いつかどなたかのお役に立てたら嬉しいです♪
引き続き、療養頑張ります~
貴重な体験談を載せていただきありがとうございました^_^
コメントをありがとうございました。
お返事が遅くなってしまい、ごめんなさい。
レメディの記事がお役に立つことができて、とても嬉しいです。
その後大丈夫ですか?疱疹が収まってくるまで、とても痛くて大変だと思います。
レメディだけでやっていくのは、なかなか厳しいかもしれません。
自分は、レメディと並行して漢方と春ウコンにとても助けられました♪
お大事にされてくださいね。
それは大変!!
自分が帯状疱疹の記事を書いてから、ちょうど5年が経ちました…
5年経った今、元患部?は全く跡も残っておらず、痛みもありません。
友人の自然派ドクターが言ってましたが、普段薬を飲まない人でも帯状疱疹だけは早期に抗ウィルス薬を飲んだほうが絶対にいいよ、と。
私もそこは同意します。レメディだけの道は、かなりキツかったです。
薬との併用はなんら問題ありませんので、ご安心を!
そして、免疫を上げるために、サプリメントなど利用すると良いと思います。
春ウコン、グルタチオン、ビタミン、などなど。
がんばってくださいね。
お大事にされてください。
>みっちゃんさま... への返信
早速ありがとうございます。サプリのことも参考にさせていただきます!
>ありがとうございます... への返信
すみません。追加の質問ですが、漢方も調整されたとありますが、体質によって異なりますが、もし差し支えなければ教えていただけますか?
漢方薬は、漢方専門の調剤薬局の方で、その時の状態を相談の上で処方してもらったので、中身についてはよく覚えていないんです…
お役に立てずスミマセン🥲
どうぞお大事に…
>みっちゃんさま... への返信
ご丁寧にありがとうございます💕
調剤していただいたのですね。
私も相談してみます。
色々お手数おかけしました🙏