goo blog サービス終了のお知らせ 

マリーのアトリエ

札幌時計台近くのハンドメイドショップ、マリヤ手芸店のスタッフブログです。

「しめ飾り 造形とその技法」

2019-11-30 18:48:34 | クラフト全般


新刊のご紹介。
本格的な「しめ飾り」の作り方が載っている本です。
「しめ飾り」について、こんなに詳しく専門的なことが載っている本は、
これまで出版されたことはないと思います。

著者である「ことほき」は、2人のクリエイター、鈴木安一郎氏と安藤健浩氏が
立ち上げた、しめ飾りづくりのプロジェクト。
本では、春にしめ飾り用の稲を植えて、刈り取り、乾燥、保管する作業も紹介されています。
年末に行われる全国各地のワークショップも、毎年満員御礼の人気ぶりとのこと。
自分で本格的なしめ飾りを作ってみたいという方が多いということですね。

本書では、ことほきならではの、美しい造形のしめ飾りの制作技法を紹介。
丁寧な工程写真と解説文で、わかりやすく説明しています。

材料の稲藁を入手するのは難しいかもしれませんが、
北海道のように各地で稲作が行われているところでは、なんとか手に入るかも。

藁工芸や伝統的な民芸に興味のある方にも、参考になると思います。

「しめ飾り 造形とその技法」 鈴木安一郎、安藤健浩 著
誠文堂新光社 ~3200円(税別)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「巻きネズミの親子」 干支の巻き巻き

2019-10-07 13:06:18 | クラフト全般


毎年ご好評を頂いている、干支の巻き巻きキットが完成しました。
来年の干支、「ネズミの親子」が作れる
マリヤ手芸店オリジネルのキットです。

「おむすびコロリン」のお話にちなんで、おむすびも一緒です。

「巻きネズミの親子」おむすびコロリン  材料キット~980円(税別)



発砲スチロールの土台に綿ロープの糸を巻き付けて作ります。
ボンドで貼り付けていくだけなので、お子さんからご高齢の方まで、
楽しんで作ることが出来ますよ。
おひとりでたくさん作る方もいらっしゃって、大人気の商品です。



「おむすびコロリン」のお話では、ネズミ達がお爺さんに宝物をくれました。
このネズミさん達が、福を持ってきてくれるといいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸ボタン色々

2019-10-04 14:18:47 | クラフト全般


以前、ご紹介した「糸ボタン」の本を参考に、
見本作品を作ってみました。



リングに糸を巻いて、こんな素敵なボタンが作れるんです。
ボタン以外にも金具をつけてブローチ、帯留め、髪留めなど
色々なものになります。
こんな感じに飾っておくだけでも素敵ですね。



七宝焼きの銅板に糸を巻いて作りました。
こちらはディスクを使って作る方法です。



マリヤ手芸店では七宝焼きの材料も取り扱っています。
調度良い感じで、糸ボタンにも使えました。



刺しゅうをすることもできます。



大きなリングにヒモやコードを巻いて、
こんな飾りを作ってみました。
大きいと存在感あります!





金のラメ糸を使うと、クリスマスの飾りになりました。

色んな糸や素材を使って作ってみると、楽しいですよ。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支の起き上がりこぼし ネズミ

2019-09-26 15:09:36 | クラフト全般


毎年ご好評を頂いている干支の起き上がりこぼし、
来年のネズミさんが入荷しました。

身長4cmくらい、木製の可愛いネズミさんです。
今年は白いネズミさん達が勢ぞろいしました。

木製起き上がりこぼし~1個650円(税別)





ピンとしたお髭はテグス製。
しっぽは革で出来ています。



後ろ姿も可愛い!
手作りですので、一つ一つ微妙に違います。
毎年集めているお客様もいらっしゃる、人気の商品です。
ちょっとしたお土産にもお勧めですよ。



起き上がりこぼし勢ぞろい。
干支の十二支の動物と、カエルとフクロウが、
皆様をお待ちしていますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドールチャーム

2019-04-11 13:14:25 | クラフト全般



最近、ドールチャームが人気なんだとか。
マリヤ手芸店にもドールチャーム用のボディが入荷したので、
さっそく作ってみました。



こちらがボディで、身長14cmくらい。
このボディにドレスを着せたり、
メイクやヘアアレンジをして
自分だけのドールを作って楽しむことができます。
関西地方で「ルルベちゃん人形」というのが流行っていて、
それが広まったらしいです。
このボディは「ルルベちゃん」のものではありません



お洋服は、レースやリボン等をボンドで貼っていくだけでもOK。
小さいので本格的なお洋服を縫う必要はないかもです。
マリーはお店にあったチュールレースや
レースのモチーフを使って、バレリーナ風にしてみました。
顔は刺しゅうしましたが、書いてもいいし、
フェルトなどを目や口の形に切って貼り付けてもいいですよ。
キーホルダーの金具をつけて、チャームにしてみました。



髪の毛はDMCの5番の刺しゅう糸を「かせ」のまま貼り付けています。
「ルルベちゃん人形」でこういう使い方をしているものが多く、
斬新なアイディア!ですね。
5番の刺しゅう糸が、ドールチャームの大きさに調度良い感じなんです。
色もたくさんありますし、縦ロールみたいで可愛いですよね。
もちろん、普通の糸や、毛糸、羊毛など、どんな素材でも髪の毛に使えそう。
あなたのアイディアで、世界で一つだけのお人形を作ってくださいね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする