goo blog サービス終了のお知らせ 

マリーのアトリエ

札幌時計台近くのハンドメイドショップ、マリヤ手芸店のスタッフブログです。

来年の干支「未」の木目込み人形

2014-08-16 23:01:23 | 和風手芸
お盆ですね~
まだまだ夏まっさかりですが、
手芸の業界ではもう来年のお正月の準備が始まっています




来年の干支は「未」、ひつじさんです
という訳で、「未」の木目込み人形の材料が入荷しました
これは木目込み人形の土台になるもので、
この上に布を被せていくと、ひつじさんになるんですよ



さっそく、店頭に飾る見本作品を作ってみました
かわいいひつじさんが出来上がりましたよ
首周りのモフモフした感じがよく出ていますね。




前から見たところ。
つぶらな瞳が可愛いです




まん丸なお尻も可愛いですね





この「未の木目込み人形」は、布付きの材料キットになります。
この布、ちょっと毛羽立ってモコモコした感じなんですよ。
未のお細工用に特別に作った布なのでしょう。
(残念ながら、布だけの単品の販売予定はないです)

このひつじさん、今回入荷した材料キットの中では大きめのものです。
他の商品や、詳しい大きさや価格などはまた追ってご紹介しますね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕のちりめん細工

2014-08-05 23:17:34 | 和風手芸


小さなちりめん細工の七夕飾りです
北海道では8月7日に七夕をやることが多いのです。



小さな短冊もちりめんで作っています。
土台をは、まぐりの貝殻をちりめんでくるんだものです。
双子の子供達は、何をお願いしたのかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はじめての加賀のゆびぬき」

2014-03-10 06:35:18 | 和風手芸


大西由紀子さんの「加賀のゆびぬき」の本が」出ました
NHK出版から出ている既刊も好評ですが、
こちらの新刊も写真がきれいで作り方もわかりやすく載っています。
加賀に伝わる、繊細な糸が織り成す美しいゆびぬき。
細かい作業ですが、本当に「小さいものは美しい」ということばそのもの

「はじめての加賀のゆびぬき」 大西由紀子著 誠文堂新光社~1800円(税別)

不定期ですが、マリヤ手芸でも大西由紀子さんの講習会をやっています。
大西さんの作品も数点、店頭に展示していますのでご覧くださいね
(教室について、詳しくは大西さんに直接お問い合わせいただくことになります。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなちりめん細工のおひな様 2

2014-02-05 21:31:29 | 和風手芸


小さなちりめん細工のおひな様、第2弾を作りました
三人官女も作って、ちょっと賑やかになりましたよ
三人官女も、金紙で作ったお道具を持ってるんですよ
屏風のかわりに桜の枝を飾ってみました



この作品も、段飾りのおひな様のお道具の上に乗せてみました。
ちょうど5人が寄り添って座れる大きさです




おひな様とお内裏様も、着物を重ねてちょっと豪華になりました
小さいものはみんな可愛いので、マリーも大好きです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなちりめん細工のおひな様

2014-01-15 07:08:23 | 和風手芸


とっても小さなちりめん細工のおひな様を作りました
本物の段飾りのお道具の上に乗せてみました
もともとはお菓子などを乗せる台だったのでしょうか?
お菓子の代わりにお菓子より小さなおひな様が
ちょこんと座っています




お顔も着物もちりめんの生地で作りました
髪は25番の刺しゅう糸です。




お花の台座に置いてみました
小さいお細工は端切れや余った小物などを
利用して作れるので、楽しいですよ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする