goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれまりん

いたずら白猫マリンの気ままな日常 を経て、
超いたずら 甘えん坊 ほぼ白猫 ハンニャの気ままな日常 へ

視覚が関連する機能

2015年12月20日 | 学習ノート
○入力系 
 ・視力に関係する屈折機能・調節機能
  ・視力とは、注意して見分けようとする対象物を
   どれだけ細かく見分けられるかを表す単位
    (近視・遠視・乱視)

 ・視野
  ・片眼で正面を見たとき、
   目を動かさないで視覚的に認識できる範囲

 ・色覚

 ・眼球運動
  ・衝動性眼球運動(すばやくジャンプする視線移動)
    文章を読むときなど
  ・滑動性眼球運動(ゆっくりで滑らかな視線移動)
    ゆっくり動いている目標物を追うときなど

 ・両眼視機能
  ・両眼に映った像を重ね合わせて1つにする働き
  ・左右それぞれの像の微妙な違いを脳で分析することにより、
   遠近感や立体感を感じることができる。


○視覚情報処理系
 ・視知覚(感覚情報を経験や知識を基に理解する)
 ・視覚認知
  (対象の意味や関係性を理解し、概念を構成する)

  形態知覚・認知
  (目から入った情報(点と線と色)が、何かの形であると分析する)
  空間知覚・認知
  (見ているものの空間的な位置を把握する)


○出力系
 ・目と手(体)の協応
  (目でとらえた形や位置の情報と、
    手や体の運動を連動させる)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『ボクは、よく見えてるよ』


たぶんそうなのかな。
ちょっと暗いところとか、
相手が動いていたりとかでもね。

(2015年11月 洗濯機の上でこちらを見るマリン)






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 感覚運動機能の問題 | トップ | 戻します »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

学習ノート」カテゴリの最新記事