goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれまりん

いたずら白猫マリンの気ままな日常 を経て、
超いたずら 甘えん坊 ほぼ白猫 ハンニャの気ままな日常 へ

トイレの水が気になるハンニャ、再び

2021年04月04日 | ハンニャ
昨年の今ごろ、
人間のトイレの水に興味を示し始め、
たびたび、トイレに入りたがるようになったハンニャでしたが、

その後も、スキを見て入り込んでは、

こんなふうに、水の流れを見つめています。


『おもしろい』

『触ってみたい』


『けど・・』

濡れるのはイヤだよね。


『終わっちゃった』

終わったね。


『つまんない』

しょうがないよ。


もう(トイレから)出てきてくださいな。

『分かったけど・・』

(2020年 12月中旬 夜 撮影)




ミャンマー治安部隊による
住民への暴虐のニュースは見るに堪えません。
一国家の中で起きていることではありますが、
周りの国は、国連は、
どうすることもできないのでしょうか。

今、アメリカで目立ってきている
アジア系の人々に対するヘイトクライム(憎悪犯罪)報道では、
他人事でない怖さを感じました。

世界中に蔓延している
新型コロナウイルスによるストレスが、
影響しているのかもしれませんが、
こんなふうに、
自分たちと違うグループを攻撃し合っていたら、
それこそ、ウイルスに滅ぼされちゃいますよ、
と思いますね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コロナ」考

2021年03月27日 | 社会
久しぶりに、
カテゴリー「社会」で書いてみます。


WHOが決定した新型コロナウイルスによる感染症の
正式名称は「COVID-19」ですが、
日本では(専門家以外)ほとんど使われていませんね。

「コロナ」って、
もともとは、太陽の外冠(ガス層)のことですよね。
輝きとか情熱とかを連想させる言葉でした。

昨年、このウイルスの感染拡大が深刻になってきた時期に、
メキシコのビールの銘柄に「コロナ」があるとを知り、
実際に風評被害もあったというニュースにふれました。

日本にも、コンロのメーカーで
「コロナ」という会社があったなと思い、
関係の方々はどんな思いをされているのかな・・と、
余計なお世話で、思ったりしていました。

そういえば父が、
「昔、車で「コロナ」ってあったなあ」と言ったの。
あったね。トヨタのセダン。
新しい型が出たときは「新型コロナ」って言ったような・・
2001年で販売終了となったようですが。
呼吸器に炎症を起こす伝染性ウイルスが、
その形状から「コロナウイルス」と名付けられたことから、
先を見通して、トヨタは車の名前から外したのかな・・
と思ったりしていました。


そんなこんなで、
新型コロナウイルスについて話題にするとき、
簡単に「コロナ」と略すことに、
私は、とても抵抗がありました。
ブログでも、必ず「新型コロナウイルス」って書いてました。

報道では、さすがに、
「新型コロナウイルス」と言う場合が多いですが、
巷の会話では、みんなわりと当たり前のように、
「コロナ」と略して言っていて、
ちょっとしたモヤモヤ感がありました。

とはいえ、
「コロナ禍」「コロナ対策」等、
もう通常の言葉になってしまっています。
それを批判するつもりはありませんが、
プラスのイメージを込めて「コロナ」と命名されたものがある、
ということは、心に留めておきたいと思っていました。


そしたら、昨日、こんなニュースを見つけました。

「心音(ころな)」という名前の女の子がいたんだね。
そして、その小学校では、校長先生が、
「新型コロナウイルス」のことを
「新型肺炎」と呼ぶように提案し、みんなが賛同し、
彼女は楽しい学校生活が送れた、と。

  こちら → 「『新型肺炎』に言い換える・・」

周りの配慮や思いやりの素晴らしさはもちろんですが、
ご本人が、もともと自分の名前に愛着をもち
大切に思っていたこともステキだと思いました。
プラスの思いを込めてつけられた名前が、
マイナスイメージの音と重なってしまうことだってあると思います。
でも、そこで、
その名に込められた本来の意味や思いに誇りをもつこと、
そういうお互いを尊重し合うこと、
そして、思いやりの心で接することが、大切なんだと、
改めて思いました。


参考までに、
株式会社「コロナ」の紹介ページ
 こちら → 「コロナの由来」



さて、こちらは、
1歳になったころのハンニャです。

ちょうど1年前の未掲載画像です。


我が家に来て1か月強、

「ハンニャ」って名前にも慣れてきたころだね。

(2020年 3月中旬 午前 撮影)


「ハンニャ」の名前の由来は、
こちら → 「「ハンニャ」って・・」








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソファーの背もたれ上で・・

2021年03月21日 | ハンニャ
昨年11月に、思い立って、
2Fリビングの模様替えをしました。
東側壁に接して置いていたソファーを、
畳部と食卓の間に置いてみたのです。



すると、ハンニャがさっそく、
ソファーの背もたれの上を歩くようになりました。

そして、気づくと、、、

こんな形でくつろいでいる。


そんな狭いところで落ち着くの?

『まあまあ・・かな』

かなりリラックスしているような・・

『そだね』


食卓側から。

TV画面は、ドラマ「七人の秘書」かな。


今でも、ハンニャは、

この背もたれ上によくのるのですが、、、、

ソファーの背が食卓に接しているので、
当たり前のように食卓にのってしまう
という問題が発生しています (^_^;)

(2020年 12月中旬 夜 ママ撮影)



ともあれ、
ソファーの位置を変えたことにより、
2F LDKの東側に空間ができ、
ジョーバとワンダーコア(ミニ)を置いて、
有効活用できています (^_^)v
ダンナさんが(たまに)使ってます (^_^;) 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気まぐれハンニャ

2021年03月13日 | ハンニャ
その夜、ハンニャは、
緑のネズミさんと遊んでいました。

階段から落ちていったから、

慌てています。

『こら、待て!』

自分で落としてるんだと思うけど・・

オチリしか見えん 💦

左横にあるよ。


『ちょっと休憩』

え、そこで?

『ここに居るのは分かってるんだ』

捕ればいいじゃん。

『・・でも、もう・・』

つまんなくなっちゃったんだね。
( *´艸`)

気まぐれハンニャでした (^_^;)

(2020年11月下旬 夜)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しいブラインド・・

2021年03月07日 | ハンニャ
もう3月ですね。
昨日(土曜日)はとても暖かかったですが、
今日は、一日どんより曇って、
風も少し冷たいです。



さて、前記事で、
PC部屋の東の窓に居て、
外を見るのをやめたハンニャでしたが、

その後、
南面窓のブラインド奥に・・・

ん? 誰かいるね。

誰ですか?

『ボクだよ』

顔 出さなくていいよ。

出てこなくていいってば。

そんなとこから (-_-)


数分後。

戻った・・・


『やっぱやめた』

・・・

頼むよ、ハンニャさん・・・

悲しい運命のブラインドです  


『ま、細かいこと言わないで』

細かくないし・・

(2020年 10月末日午前)


次記事から、やっと、
11月(昨年)撮影画像になります。




今年は、東日本大震災から10年で、
メモリアル企画、関連プログラムが
新聞やTVで盛んに報道されていますね。

大切な人を亡くした人の、
当たり前の日常が奪われた人の、
思いにふれると今でも涙が出ます。
当事者の方々のこの10年は、
心に刻まれたものとの闘いの日々だったのではと想像します。
新たな歩みが平穏に続きますよう
祈っております。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする