日曜日は、G社時代の同僚・Nちゃんに誘われ、「縮景園 田植まつり」の上田宗箇流・青年部によるお茶会に参加しました。
茶道を初めて1年半、ついにお茶会デビュー! んでもって、広島に住んで10年以上、初・縮景園!
梅雨入りしたというのに、昨日は天気がよく、日陰にいるととても涼しく。
初のお茶会は、ちょっぴり緊張しつつも、あれよあれよという間に終わってしまいました…。
やはり流派が違うと(私は裏千家)、柄杓の持ち方ひとつとっても違い、へえ~と思いながら見ていると、水屋からお運びさんがわらわらと出て来られて、礼をするのを忘れてしまったりとか…(汗)。
雰囲気に飲まれてしまったという感じです。(←言い訳…。)f(^_^;)
でも、和やか~な感じで、心地よかったです。
↑写真は、最後に拝見したお道具。
釜はちっちゃくて、変わった感じでなんだかかわいらしく。ぽってりした水指も、とても深い色合いで素晴らしいものでした。
ともかく、初お茶会で得た教訓は、「お稽古をもっと真面目に真剣にやらなければ!」ということでした。
縮景園の本席でのお茶会は、茶道をやっている人たちばかりなんだろうと思っていましたが、お作法なんて知らないよ~って方もいたので、興味ある方は行かれてみてもいいのではないでしょうか。(^^)
茶道を初めて1年半、ついにお茶会デビュー! んでもって、広島に住んで10年以上、初・縮景園!
梅雨入りしたというのに、昨日は天気がよく、日陰にいるととても涼しく。
初のお茶会は、ちょっぴり緊張しつつも、あれよあれよという間に終わってしまいました…。
やはり流派が違うと(私は裏千家)、柄杓の持ち方ひとつとっても違い、へえ~と思いながら見ていると、水屋からお運びさんがわらわらと出て来られて、礼をするのを忘れてしまったりとか…(汗)。
雰囲気に飲まれてしまったという感じです。(←言い訳…。)f(^_^;)
でも、和やか~な感じで、心地よかったです。
↑写真は、最後に拝見したお道具。
釜はちっちゃくて、変わった感じでなんだかかわいらしく。ぽってりした水指も、とても深い色合いで素晴らしいものでした。
ともかく、初お茶会で得た教訓は、「お稽古をもっと真面目に真剣にやらなければ!」ということでした。
縮景園の本席でのお茶会は、茶道をやっている人たちばかりなんだろうと思っていましたが、お作法なんて知らないよ~って方もいたので、興味ある方は行かれてみてもいいのではないでしょうか。(^^)