goo blog サービス終了のお知らせ 

ブルータス。お前もか…

日々のニュースblog

電子ブックをウィザード形式で簡単に作成できる『ワイズブック for ASP』のベータ版をリリース

2007-08-06 21:39:47 | Weblog
株式会社コベック(東京都中央区 代表取締役 安貞善)は、高機能の電子ブックが簡単に作成できるASPサービス『ワイズブック for ASP』のベータ版を8月1日よりリリース致しました。
同社では2007年8月31日まで応募を受け限定100社に対して60日間無料で100ページまで電子ブックを作成できるキャンペーンを実施しています。

展開の見通しについて、2007年9月より正規版をリリースし販売開始を予定しています。
同社は『ワイズブック for ASP』投入により、出版業界、デザイン会社、不動産等、紙媒体に関わる分野に幅広くサービスの提供を行っていきます。

※電子ブックとは
電子ブックとは、電子書籍とも言われ、ネット上でブックページをパソコンの画面から閲覧できるものでブロードバンドの普及に伴い最近注目を浴びています。



■『ワイズブック for ASP』ベータ版の特長
http://www.wisebook.jp/

ワイズブックは、従来の電子ブック作成システムと比べ、「作成」「編集」等の管理機能が強化されています。同社は、ウィザード形式の作成ツールをASPサービスとして提供することでユーザーが自分で高度な電子ブックを手軽に作成できるよう開発しました。

ワイズブック for ASP』ベータ版は、JPEG画像を利用したFLASHビューアを採用。Adobe Flash Player7以上とJavaScriptを有効にするだけでWindowsやMac OS環境のすべてのブラウザで動作可能となります。
また、リンク設定機能を利用して指定したWebページに遷移できます。

・ウィザード形式で操作できるので誰でも簡単に電子ブックが作成可能。
・ITに詳しくない人でも僅か30分で30ページ程度の電子ブックが作成できる。
・JPEGから作ってWindowsまたはMac環境で閲覧できるFLASHの電子ブック作成システム。
・FireFox、MSIE、Netscpe、OPERA、Safari等のブラウザに対応。
・管理者ページでブックの作成・編集・ダウンロード等の機能制御が簡単にできる。
・5種類のおしゃれなスキンを標準提供。
・ASPサービスまたはパッケージ導入での利用が選択できる。



■関連ウェブサイト
・ワイズブック for ASP http://www.wisebook.jp

【本件に関するお問い合わせ】
株式会社コベック〒104-0032 東京都中央区八丁堀4-14-7第一中央ビル8F
Tel 03-3523-4160 FAX 03-3206-1249
e-mail:dev@kovec.co.jp
URL:http://www.wisebook.jp

株式会社コベックについて】
設立:2004年5月12日
本社:〒104-0032 東京都中央区八丁堀4-14-7第一中央ビル8F
代表者:代表取締役 安 貞善
資本金:1,000万円
事業内容:
・Eコーマス、コミュニティ、電子ブックシステムの開発・販売
・電子ブック及びスパムフィルタのASPサービス
・小売店舗向け卸販売サイト「卸の達人」を運営
URL:http://www.kovec.co.jp

mixiがYouTubeと組む理由

2007-08-06 21:01:54 | Weblog
 国内最大のSNS「mixi」の日記に、YouTubeの動画が挿入できるようになった。mixiはこれまで、ユーザーが投稿したテキストや画像などのコンテンツをmixi内に囲い込んできており、外部サイトとの連携は珍しい。加えてmixiにはすでに動画投稿機能「mixi動画」があり、YouTubeは競合ともいえる。

 それでもあえてYouTubeの動画と連携する背景には、ユーザーのサイト滞在時間を延ばしたり、著作権侵害コンテンツ対策やサーバ負荷を“アウトソーシング”する狙いもありそうだ。

●動画は滞在時間が延びる

 これまでmixi日記では、YouTubeのURLを入れてもそのままでは動画を見られず、クリックしてYouTubeにアクセスしなくてはならなかった。今回、YouTubeに対応したことで、mixi日記の画面上で動画再生が可能に。これまでYouTubeに流出していたユーザーを、mixi内にとどめられる。

 動画ページは一般的に、テキストページよりも滞在時間が長いため、YouTube動画をmixi内で見てもらえれば、ユーザー1人当たりのmixi滞在時間増にもつながる。PC版mixiのユーザー1人当たりの月間ページビュー(PV)は、昨年12月が861だったのに対し、今年6月には607と半年で約30%減った一方、滞在時間は昨年12月の2時間58分から今年6月の3時間25分へと約15%増えた。mixi動画のスタートは今年2月。動画機能が滞在時間増の一因になってるようだ。

 米Nielsen//NetRatingsはこのほど、Webサイトの「視聴率」測定サービスに、ページビューに加えて総滞在時間の指標を導入した。今後、サイトのメディアパワーを測る際に滞在時間が重要になってくる可能性が高く、滞在時間を延長できるコンテンツの導入は、mixiのネット上での存在感を高めるためにも重要になる。

●“著作権リスク”のアウトソーシングも

 mixi運営元のミクシィによると、mixi動画の1日当たりの投稿動画数は1万~2万。その多くが、友人や家族などとのプライベートな動画だという。確かに、mixi動画の新着動画一覧を見ると、ホームビデオのような動画が多く上がっている。

 だがそれだけですべてではない。mixi動画も、タレント名で検索すると、テレビ番組のワンシーンや音楽ビデオなどがヒット。YouTubeほどではないにせよ、著作権侵害コンテンツもアップされている。

 同社は著作者向けに侵害コンテンツの削除ツールを提供しており、自社でも24時間体制でコンテンツをチェックしているというが、違法コンテンツの100%撲滅には至っていない。

 一方、mixi日記にはYouTubeのURLも多く掲載されている。mixi日記の投稿のうち約1%(1日当たり約1万件)にYouTube動画のURLが引用されているという。

 同社の広報担当者は、mixiに投稿されるYouTubeの動画は「時事的なコンテンツなど、mixi動画とは性質が違う」と説明する。mixi日記からYouTubeのURL(youtube.com)を検索してみると、8割ほどが、テレビ番組のワンシーンやミュージックビデオ、アニメ動画などで、それぞれ著作者に無断でアップロードされたものとみられる。

 違法コンテンツはわざわざmixi動画に上げなくてもYouTubeから引用すればいい――YouTubeと連携すれば、こう考えたユーザーがmixi動画への違法コンテンツ掲載をやめ、YouTube利用にシフトすれば、mixiは違法動画対策の負担を減らせることにもなる。

●mixi動画はコストセンター

 動画配信にはばく大なコストがかかり、簡単には収益化できない。「ニコニコ動画」を運営するニワンゴ取締役の西村博之氏は、無料動画サイトはコスト高でビジネスが成立していないと指摘。有料会員制やアフィリエイト広告を取り入れたニコニコ動画もまだ赤字だ。

 同社の広報担当者によると、mixi動画もまだ収益化しておらず、「具体的なビジネスプランはまだお話できる段階にない」という。

 いまのところはコストでしかない動画コンテンツ。YouTubeとの連携は無料だから、それによってmixi動画の利用量がたとえ減ったとしても、減った分のトラフィックコストをYouTubeに肩代わりしてもらえると考えれば、メリットは大きいと言えそうだ。
【動画共有サービス】に関連する最新記事はこちら
YouTubeからmixi日記投稿可能に
mixi、PCの伸び止まる モバイルは急成長
YouTubeが日本戦略加速 成功のカギは「パートナー」
「YouTubeの対策はまだ不十分」──JASRACなど、「まず削除」求める
「YouTubeとは違う」 「mixi動画」で日記をリッチに
ひろゆき氏、「ニコニコ」ヒットでも「動画は“来て”ない」
Nielsen//NetRatings、ネット視聴率の測定方法を変更

ITmedia