goo blog サービス終了のお知らせ 

知らないことを知る!

最近、印象派の画家モネを知る

当時の安倍晋三の動静から、国有地売却に関与した可能性が濃厚

2017年03月01日 | 
 
当時の安倍晋三の動静から、国有地売却に関与した可能性が濃厚
 


 
※平成27年(2015年)
 

93日、国有地売却時の理財局長迫田氏と安倍晋三が事前会談。

94日、近畿財務局会議室で大阪航空局及び建設業者らによる
            ゴミ処理費用等金額交渉。

   同日、安倍晋三は戦争法の大詰め国会審議をほったらかし、
    昼頃、大阪入り。
    近畿財務局から車で10分の距離にある読売TVの番組  
    「情報ライブ ミヤネ屋」に生出演。
    更に「そこまで言って委員会NP」の番組収録に出演。
    4時から約1時間ほど、もと国交大臣:故冬柴鉄三氏の
    次男が経営する海鮮料理店「かき鉄」で会食。
    ドンボがえりで東京へ帰還。

95日、塚本幼稚園の講演会で安倍昭恵が『安倍軍国小学校』の 
    名誉校長に就任。

 
大事な戦争法案審議の山場を迎えた金曜日(平日)に国会を欠席し、わざわざ大阪へ出張すること自体に疑惑が漂う。

TV出演などは東京にいながら中継可能であり、
総理大臣の職責である国会質疑、
しかも、憲法を揺るがす重大な法案となる
集団的自衛権についての国会審議より、
娯楽番組への出演のほうが重要であるわけもない。

いよいよ集団的自衛権という戦争法案の成立間近になり、
軍国教育に必要な『安倍晋三記念小学校』建設という、
安倍自身にとっては憲法9条の破壊と同じく
重要な目標に向けて一歩前進するための
「大阪入り」であると考察するに難くない。

平成27年9月3日、安倍晋三が国有財産の管理・売却責任者である迫田理財局長と会談した事実。

平成27年(2015年)93

午後217分、安倍首相は官邸で、

当時の財務省理財局長:迫田英典(現:国税庁長官)と

約27分間会談。


国有財産の管理・売却を差配する迫田(サコタ)理財局長


安倍は一体どういう話をしたのか? 


 


平成27年(2015年)94


午前10時から約2時間、大阪の近畿財務局9階会議室において、


埋設ゴミ撤去費用に関する詰めの話し合いがなされた。


出席したのは

森友学園の校舎建設請負設計業者及び建設会社の両所長、


土地管理者である国交省大阪航空局の調査係、


近畿財務局の統括管理官。


 


平成27年(2015年)94


正午過ぎ、安倍首相、大阪の伊丹空港着。


近畿財務局から車で約10分の距離にある読売TVへ行き、
ワイドショー「情報ライブ ミヤネ屋」に生出演。
その後「そこまで言って委員会NP」(96日放送予定)の
番組収録に出演。


午後47分から約1時間、大阪市北区の「かき鉄」(故冬柴鉄三もと国土交通大臣の次男冬柴大氏が経営する海鮮料理店)で、
今井尚哉秘書官・冬柴大氏らと会食。


6時過ぎの飛行機で東京へ日帰り帰還。
 
 
 
平成27年(2015年)94


安倍小学校の「校舎木質化プロジェクト」提案に対し、


国交省は6200万円の補助金交付を決定。


 


平成27年(2015年)9月5日


安倍昭恵が塚本幼稚園(大阪)の講演に出席し、


『安倍晋三記念小学校』名誉校長に就任(事実上の就任式)。




 平成28年(2016年)617日、

定例人事で迫田氏は国税局長官に格上げが決まる。



平成28年(2016年)6月20日


森友学園と近畿財務局との間で国有地の売買契約締結。


国有地売却の際は、理財局長の決済と、
財務次官の了承を必要とする。


当時の財務次官は田中一穂氏
(第一次安倍内閣首相秘書官=安倍のお気に入り)。


国有地売買契約後、交渉に関する約1年未満の記録が廃棄された。
(「安倍グルミ」で証拠隠滅の可能性が濃厚)



 
野党は今回の問題で、平成2793日に安倍が首相官邸で会談した迫田氏(当時の理財局長)の国会出席を要請しているが、与党側は一切、応じようとしない。


迫田氏は山口県豊北町(現下関市)出身の東大法学部卒。
安倍とは同郷の仲だ。


この迫田(サコタ)がキーマンとなるのだが、
これを国会に引きずり出した場合、
決定的に安倍が関与していたことが暴露されてしまうため、
与党側は必死で隠したいのだろう。


早速、安倍が主要メディアのキャップらに対し、
「この件について書くな!」と、
半狂乱で圧力をかけている・・というリーク情報もある。

やましいことがなく、潔白なら、
メディアに圧力をかける必要もないし、
参考人招致や現地調査にしても、
政治(トップ=首相)の意志決定で容易に可能であるところ、
国会答弁では感情的に興奮して質問に答えないだけでなく、
逆ギレして質問権を奪う傲慢な態度といい、
質問者(野党側)のヤジや何気ない言葉に激高して
謝罪を強要するという、あの幼稚で異様な錯乱状態を見ても、
平常心ではいられないことが、
子供の目にもよくわかるほど狼狽しきっている。
しかも、答弁内容の変節も著しく、
自身の発言の食い違いさえ、後になって反芻できないのか、
記憶にないのか、その場しのぎの取り繕い答弁ばかりが目立つ。


安倍晋三が総理大臣の立場を利用して
己の名を冠した『安倍晋三記念小学校』建設ための
国有地売却に絡み、事前に迫田理財局長と会談し、
翌9月4日の近畿財務局会議室での金額交渉の際に
便宜を図るよう関係各局へ圧力をかけたのではないか・・

不可解なゴミ算定や売買契約交渉過程の破棄(隠ぺい)のほか、
単純に首相動静から突っ込んでみても、
安倍晋三本人が、森友学園の国有地買取の件で
主体的に動いていたことが見受けられる

当時の安倍晋三の動静から、国有地売却に関与した可能性が濃厚

2017年03月01日 | 
 
当時の安倍晋三の動静から、国有地売却に関与した可能性が濃厚
 


 
※平成27年(2015年)
 

93日、国有地売却時の理財局長迫田氏と安倍晋三が事前会談。

94日、近畿財務局会議室で大阪航空局及び建設業者らによる
            ゴミ処理費用等金額交渉。

   同日、安倍晋三は戦争法の大詰め国会審議をほったらかし、
    昼頃、大阪入り。
    近畿財務局から車で10分の距離にある読売TVの番組  
    「情報ライブ ミヤネ屋」に生出演。
    更に「そこまで言って委員会NP」の番組収録に出演。
    4時から約1時間ほど、もと国交大臣:故冬柴鉄三氏の
    次男が経営する海鮮料理店「かき鉄」で会食。
    ドンボがえりで東京へ帰還。

95日、塚本幼稚園の講演会で安倍昭恵が『安倍軍国小学校』の 
    名誉校長に就任。

 
大事な戦争法案審議の山場を迎えた金曜日(平日)に国会を欠席し、わざわざ大阪へ出張すること自体に疑惑が漂う。

TV出演などは東京にいながら中継可能であり、
総理大臣の職責である国会質疑、
しかも、憲法を揺るがす重大な法案となる
集団的自衛権についての国会審議より、
娯楽番組への出演のほうが重要であるわけもない。

いよいよ集団的自衛権という戦争法案の成立間近になり、
軍国教育に必要な『安倍晋三記念小学校』建設という、
安倍自身にとっては憲法9条の破壊と同じく
重要な目標に向けて一歩前進するための
「大阪入り」であると考察するに難くない。

平成27年9月3日、安倍晋三が国有財産の管理・売却責任者である迫田理財局長と会談した事実。

平成27年(2015年)93

午後217分、安倍首相は官邸で、

当時の財務省理財局長:迫田英典(現:国税庁長官)と

約27分間会談。


国有財産の管理・売却を差配する迫田(サコタ)理財局長


安倍は一体どういう話をしたのか? 


 


平成27年(2015年)94


午前10時から約2時間、大阪の近畿財務局9階会議室において、


埋設ゴミ撤去費用に関する詰めの話し合いがなされた。


出席したのは

森友学園の校舎建設請負設計業者及び建設会社の両所長、


土地管理者である国交省大阪航空局の調査係、


近畿財務局の統括管理官。


 


平成27年(2015年)94


正午過ぎ、安倍首相、大阪の伊丹空港着。


近畿財務局から車で約10分の距離にある読売TVへ行き、
ワイドショー「情報ライブ ミヤネ屋」に生出演。
その後「そこまで言って委員会NP」(96日放送予定)の
番組収録に出演。


午後47分から約1時間、大阪市北区の「かき鉄」(故冬柴鉄三もと国土交通大臣の次男冬柴大氏が経営する海鮮料理店)で、
今井尚哉秘書官・冬柴大氏らと会食。


6時過ぎの飛行機で東京へ日帰り帰還。
 
 
 
平成27年(2015年)94


安倍小学校の「校舎木質化プロジェクト」提案に対し、


国交省は6200万円の補助金交付を決定。


 


平成27年(2015年)9月5日


安倍昭恵が塚本幼稚園(大阪)の講演に出席し、


『安倍晋三記念小学校』名誉校長に就任(事実上の就任式)。




 平成28年(2016年)617日、

定例人事で迫田氏は国税局長官に格上げが決まる。



平成28年(2016年)6月20日


森友学園と近畿財務局との間で国有地の売買契約締結。


国有地売却の際は、理財局長の決済と、
財務次官の了承を必要とする。


当時の財務次官は田中一穂氏
(第一次安倍内閣首相秘書官=安倍のお気に入り)。


国有地売買契約後、交渉に関する約1年未満の記録が廃棄された。
(「安倍グルミ」で証拠隠滅の可能性が濃厚)



 
野党は今回の問題で、平成2793日に安倍が首相官邸で会談した迫田氏(当時の理財局長)の国会出席を要請しているが、与党側は一切、応じようとしない。


迫田氏は山口県豊北町(現下関市)出身の東大法学部卒。
安倍とは同郷の仲だ。


この迫田(サコタ)がキーマンとなるのだが、
これを国会に引きずり出した場合、
決定的に安倍が関与していたことが暴露されてしまうため、
与党側は必死で隠したいのだろう。


早速、安倍が主要メディアのキャップらに対し、
「この件について書くな!」と、
半狂乱で圧力をかけている・・というリーク情報もある。

やましいことがなく、潔白なら、
メディアに圧力をかける必要もないし、
参考人招致や現地調査にしても、
政治(トップ=首相)の意志決定で容易に可能であるところ、
国会答弁では感情的に興奮して質問に答えないだけでなく、
逆ギレして質問権を奪う傲慢な態度といい、
質問者(野党側)のヤジや何気ない言葉に激高して
謝罪を強要するという、あの幼稚で異様な錯乱状態を見ても、
平常心ではいられないことが、
子供の目にもよくわかるほど狼狽しきっている。
しかも、答弁内容の変節も著しく、
自身の発言の食い違いさえ、後になって反芻できないのか、
記憶にないのか、その場しのぎの取り繕い答弁ばかりが目立つ。


安倍晋三が総理大臣の立場を利用して
己の名を冠した『安倍晋三記念小学校』建設ための
国有地売却に絡み、事前に迫田理財局長と会談し、
翌9月4日の近畿財務局会議室での金額交渉の際に
便宜を図るよう関係各局へ圧力をかけたのではないか・・

不可解なゴミ算定や売買契約交渉過程の破棄(隠ぺい)のほか、
単純に首相動静から突っ込んでみても、
安倍晋三本人が、森友学園の国有地買取の件で
主体的に動いていたことが見受けられる

安倍晋三も小沢の前では幼稚園児!!

2016年10月21日 | 
 

安倍晋三も小沢の前では幼稚園児!!

2016/10/19 18:47 半歩前へⅡ


▼安倍も小沢の前では幼稚園児!!
「沈丁花は枯れても芳し」と言うが、小沢一郎はやはり、そこいらの有象無象の議員とは格が違う。話す言葉が核心を突いている。現在の政界で小沢に対抗できる者は誰もいない。

 

蓮舫や野田はもとより、安倍晋三も小沢の前では幼稚園児に見える。このままにしておくには惜しい政治家だ。枯れるにはまだ早い。今一度、ひと花咲かせてもらいたい。

 

小沢が「後出しジャンケン」した民進党をこっぴどく批判した。前から私は言っている。鵺(ぬえ)のような民進党は解体した方がいい。役立たずの政党など野党にとって「邪魔」だ。

********************

 

産 経によると、自由党の小沢一郎代表は18日の記者会見で、民進党の蓮舫代表が新潟県知事選の最終盤になってから、野党3党(共産、自由、社民)が推薦した 米山隆一氏の応援に入ったことについて「勝ちそうになったから応援に行くのは、野党第一党(の党首)として主体性がなさすぎる」と述べ、民進党の野党共闘 への消極的な姿勢を批判した。

 

さらに、民進党が米山氏の推薦を見送り、最後まで自主投票だったことを踏まえ、「最大野党の民進党は何のために政党を構成しているのか。政権を取る気がないなら、それは国民への背信行為、民主主義を否定する行為だ。そんなのは解散した方がいい」と主張した。

 

小沢氏は「野党が本当に心をあわせて一体となれば仮に来年1月の衆院選でも絶対勝つ。間違いない」とも訴え、野党共闘の重要性を重ねて強調した。

 

自由・小沢一郎代表「民進党は解散すべき」「勝ちそうになっての応援は主体性なし」 野党共闘に消極的な姿勢を批判
http://www.sankei.com/politics/news/161018/plt1610180053-n1.html
2016.10.18 産経新聞

 

自 由党の小沢一郎代表は18日の記者会見で、民進党の蓮舫代表が新潟県知事選の最終盤になってから、野党3党(共産、自由、社民)が推薦した米山隆一氏の応 援に入ったことについて「勝ちそうになったから応援に行くのは、野党第一党(の党首)として主体性がなさすぎる」と述べ、民進党の野党共闘への消極的な姿 勢を批判した。

 

さらに、民進党が米山氏の推薦を見送り、最後まで自主投票だったことを踏まえ、「最大野党の民進党は何のために政党を構成しているのか。政権を取る気がないなら、それは国民への背信行為、民主主義を否定する行為だ。そんなのは解散した方がいい」と主張した。

 

小沢氏は「野党が本当に心をあわせて一体となれば仮に来年1月の衆院選でも絶対勝つ。間違いない」とも訴え、野党共闘の重要性を重ねて強調した。


起こるべくして起こった、日本人を対象にしたテロ

2016年07月03日 | 

ISILの機関誌「Dabiq」(2015年7月号)に掲載された日本への宣戦布告文→ 「これまで日本は、我々の標的として優先度は低かった。しかし、安倍晋三の無分別な公約によって、安倍晋三の愚かさによって、今は全ての日本人が世界のど こにいても我々ISIL戦闘員の標的となった」


豚もおだてりゃ木に登る、誰だ舛添要一をおだてたのは?

2016年05月01日 | 


http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2016/04/29/0009036848.shtml

 

 

イメージ 1



*「舛添氏、自らを『トップリーダー』発言」

… 4月29日付のデイリースポーツより。

高額出張費および公用車問題に揺れる、東京都の舛添要一知事が 28日の会見での釈明時に、自身を「政治家ってのはトップリーダーです」と発言したことが極めて不評を買っている。平時なら聞き流されたかもしれないが、 特権意識が招いた問題とも批判される中での発言に、ネット上などで「自分でよく言えるよな」「見下した発言」「思い上がり」と批判の声が噴出した。

 舛添氏は、昨年4月から約1年間で計48回、公用車で神奈川県湯河原町にある別荘に行き来していた。会見では、毎週のように別荘に向かった理由を「あの ね、政治家というのはトップリーダーです。先々のことを、大きなグランドデザインを描く作業があるんです」と発言。斬新なアイデアを生むためのリフレッ シュの必要性を説いたが、状況的に「トップリーダー」は反感を買ったようだ。

ツイッターには「総理大臣が言うならまだしも」「自分の事をよくトップリーダーって言えるよな」「トップリーダーは自分でトップリーダーとは言わない」「周囲にトップリーダーとおだてられて思い上がったか」などと批判が集中。

発言に対し「見下した発言」「ズレ過ぎ」「勘違いしている」「トップリーダーと威張る都知事」「ダメだこりゃ」と、印象はよくなかった様子で、火に油を注ぐ一言となってしまったようだ。


野党共闘はこれからだ。by小沢一郎氏

2016年04月25日 | 

http://blogs.yahoo.co.jp/honjyofag/66096640.html?vitality

以下掲載

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3



流石に小沢さんのコメントは含蓄深いなあ。安倍政治を終わら
せるという目標をどこまで真剣に追求するかで今後の野党協力
の成否は決まる。山口二郎 @260yamaguchi 
「野党共闘、更に深化させていくべき」小沢一郎氏
朝日新聞デジタル 2016年4月25日
■小沢一郎・生活の党と山本太郎となかまたち代表
北海道5区での野党候補の敗北は誠に残念だ。様々な事が影響
したと考えられるが、負けは負けであり、結果については真摯
(しんし)に受け止める必要がある。

敗因としては、野党各党が基本的に共闘はしたものの、各党それ
ぞれの微妙な温度差を感じとり、国民の目には野党共闘が未だ十
分でない、安倍政権に代わり得る選択肢になっていないと映った
可能性も否定出来ない。

ただし、今回の戦いは始まりに過ぎない。野党は安倍政権を倒す
と言うその一点で団結すべく、様々な細かい感情を乗り越え、共
闘に向けた協議を更に深化させていくべきだ。我が党も来る選挙
に向け、野党共闘の架け橋になっていきたい。