前回、アプリを実機にインストールする方法でNexus7をPCと接続するという方法を書きました。今回はその続きです。
最近のデバイスはUSBケーブルで接続しただけで自動的に使えるようになるものも多いですが、Nexus7はそう簡単はいきません。
始めてNexus7をPCに接続すると、『不明なデバイス』(びっくりマーク付き)という状態になると思います。この状態でddmsを起動しても認識されません。使える状態で接続するにはドライバをインストールする必要があります。
ドライバ自体は環境構築の時にダウンロードしたAndroidSDKに含まれていますので改めてダウンロードする必要は無いはず。
それではドライバのインストール手順です。
1.デバイスマネージャーを開きます。
2.不明なデバイスとなっているNexus7であろうものを右クリック
3.ドライバの更新を選択
4.場所を指定してインストールを選択
5.AndroidSDKのフォルダ/extras/google/usb_driverを指定
以上です。
あとは自動的にインストールが進むはず。インストールが完了したらPC上の表示がNexus7となっていることを確認してください。その状態でddmsを起動すれば認識されるはず。ちなみにddmsはSDKのtoolsにあるddms.batから起動できます。
PCと接続できれば実機テストをしたり、音楽やら動画やら自炊本を移動したりするのに大活躍するはず!
最近のデバイスはUSBケーブルで接続しただけで自動的に使えるようになるものも多いですが、Nexus7はそう簡単はいきません。
始めてNexus7をPCに接続すると、『不明なデバイス』(びっくりマーク付き)という状態になると思います。この状態でddmsを起動しても認識されません。使える状態で接続するにはドライバをインストールする必要があります。
ドライバ自体は環境構築の時にダウンロードしたAndroidSDKに含まれていますので改めてダウンロードする必要は無いはず。
それではドライバのインストール手順です。
1.デバイスマネージャーを開きます。
2.不明なデバイスとなっているNexus7であろうものを右クリック
3.ドライバの更新を選択
4.場所を指定してインストールを選択
5.AndroidSDKのフォルダ/extras/google/usb_driverを指定
以上です。
あとは自動的にインストールが進むはず。インストールが完了したらPC上の表示がNexus7となっていることを確認してください。その状態でddmsを起動すれば認識されるはず。ちなみにddmsはSDKのtoolsにあるddms.batから起動できます。
PCと接続できれば実機テストをしたり、音楽やら動画やら自炊本を移動したりするのに大活躍するはず!