こんにちは、奧川えつひろです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は、視覚について書きます。
❤︎ 脳に最も多くの情報を送っているのが"視覚"
五感の中で、
脳に最も多くの情報を送っているのが"視覚"です。
集中して視覚を使うことで、
子どもの頭は活性化し、
理解し、
整理記憶をしていくことになります。
❤︎視覚の発達について
視覚の発達は、
まず"形"と"色"を判断する能力から伸びていきます。
❤︎"形"の感覚感覚を身につける三段階
感覚で捉え、
それを言葉で表現することが、
3歳以降のポイントです。
次の三段階を意識しましょう。
❶第一段階は"言葉だけ"で伝える
最初は比較しない。
たとえば、
子どもが大きなボールを持った時に、
「大きい」「大きいねぇ」「大きいボール」
と繰り返します。
他の大きなものがあったら、
「大きい」という言葉を伝えます。
言葉を繰り返すことで
「大きい」という言葉と概念が、
子どもに入っていきます。
❷第二段階は比較級
次は、
2つのものを比較して言葉を伝えていきます。
比較するものは、
最初は同じ種類のものを使います。
○比較する視覚の5つの要素
大きい と 小さい
長い と 短い
太い と 細い
高い と 低い
暗い と 明るい
❸第三段階は、最上級
2つのものの比較ができ、
言葉に出せるようになったら、
対象を3つ、4つと増やして比べていきます。
規則正しく並べたら指をさして、
「だんだん大きくなる」
「だんだん小さくなる」
と言葉の表現を増やしていきます。
比較級
「これと、これとではどちらが大きい?」
から、
最上級
「一番大きいのはどれ?」
「一番小さいのを取ってね」
と発展していきます。
❤︎"色"の感覚の三段階
折り紙などを使って、
三段階で、
色とその名前を覚えもらいです。
❶第一段階は、3原色
赤・青・黄
❷第二段階は、11色
赤・青・黄・白・黒・オレンジ・緑・紫・茶・灰・ピンク
3原色と白・黒を混ぜて作ることができる11色。
❸第三段階は、明暗
同じ色でも暗い青と、
明るい青があることを伝えます。
○12色から24色へ
様々な色に興味を示すようになり、
色の名前が言えるようになってきたら、
クレヨンや色鉛筆も12色から24色にバージョンアップさせましょう。
同じ"みどり"でも、
"きみどり、若くさ色、うぐいす色"などの区別や、使い分けがいろいろできたほうが、
彩り豊かな生活を楽しめます。
❤︎まとめ。"色"と"形"で視覚を刺激し、奥行きと彩り豊かな人生を
視覚は、脳に沢山の情報を与えて刺激します。
色々な形を知り、
その違いと共通点を考えること
多彩な色を見て、
その区分と使い分けができること
これらが、
図形と色彩のセンスを磨く土台になります。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は、視覚について書きます。
❤︎ 脳に最も多くの情報を送っているのが"視覚"
五感の中で、
脳に最も多くの情報を送っているのが"視覚"です。
集中して視覚を使うことで、
子どもの頭は活性化し、
理解し、
整理記憶をしていくことになります。
❤︎視覚の発達について
視覚の発達は、
まず"形"と"色"を判断する能力から伸びていきます。
❤︎"形"の感覚感覚を身につける三段階
感覚で捉え、
それを言葉で表現することが、
3歳以降のポイントです。
次の三段階を意識しましょう。
❶第一段階は"言葉だけ"で伝える
最初は比較しない。
たとえば、
子どもが大きなボールを持った時に、
「大きい」「大きいねぇ」「大きいボール」
と繰り返します。
他の大きなものがあったら、
「大きい」という言葉を伝えます。
言葉を繰り返すことで
「大きい」という言葉と概念が、
子どもに入っていきます。
❷第二段階は比較級
次は、
2つのものを比較して言葉を伝えていきます。
比較するものは、
最初は同じ種類のものを使います。
○比較する視覚の5つの要素
大きい と 小さい
長い と 短い
太い と 細い
高い と 低い
暗い と 明るい
❸第三段階は、最上級
2つのものの比較ができ、
言葉に出せるようになったら、
対象を3つ、4つと増やして比べていきます。
規則正しく並べたら指をさして、
「だんだん大きくなる」
「だんだん小さくなる」
と言葉の表現を増やしていきます。
比較級
「これと、これとではどちらが大きい?」
から、
最上級
「一番大きいのはどれ?」
「一番小さいのを取ってね」
と発展していきます。
❤︎"色"の感覚の三段階
折り紙などを使って、
三段階で、
色とその名前を覚えもらいです。
❶第一段階は、3原色
赤・青・黄
❷第二段階は、11色
赤・青・黄・白・黒・オレンジ・緑・紫・茶・灰・ピンク
3原色と白・黒を混ぜて作ることができる11色。
❸第三段階は、明暗
同じ色でも暗い青と、
明るい青があることを伝えます。
○12色から24色へ
様々な色に興味を示すようになり、
色の名前が言えるようになってきたら、
クレヨンや色鉛筆も12色から24色にバージョンアップさせましょう。
同じ"みどり"でも、
"きみどり、若くさ色、うぐいす色"などの区別や、使い分けがいろいろできたほうが、
彩り豊かな生活を楽しめます。
❤︎まとめ。"色"と"形"で視覚を刺激し、奥行きと彩り豊かな人生を
視覚は、脳に沢山の情報を与えて刺激します。
色々な形を知り、
その違いと共通点を考えること
多彩な色を見て、
その区分と使い分けができること
これらが、
図形と色彩のセンスを磨く土台になります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます