
2019年7月10日/ July 10, 2019
大谷石とは、栃木県宇都宮市大谷町付近一帯から採掘される、流紋岩質凝灰岩の一種です。
その地下採掘場跡は、1919年(大正8年)~1986年(昭和61年)まで70年近く大谷石を掘り出してできた巨大な地下空間になっています。
坑内の広さ2万平方メートル(140mx150m)深さは30mで、ギリシャの巨大遺跡のように壮観です。
年平均気温は8度前後。多くのツルハシの跡が残り、ずっしりと年輪の重さを感じさせます。
Oya-ishi, a kind of the rhyolitic tuffs, is mined around Otani-cho, Utsunomiya City, Tochigi Prefecture.
Otani Stone had been mined for nearly 70 years from 1919 to 1986, creating a huge underground space.
It is 20,000 square meters wide (140 m x 150 m) and 30m deep.
You can enjoy a spectacular view like huge ruins in Greece.
The annual average temperature is around 8 degrees.
There still remain many traces of the pick and they will remind you the space used to be a quarry.
*tuff=タッふ=凝灰岩(ぎょうかいがん)火山灰が固結してできた火砕岩
*thyolitic=ライオりティックゥ=流紋岩(りゅうもんがん)の
*pickax/pick=つるはし
*quarry=クゥオリー=採石場











↓坑内入口 Mine Entrance












↓Oya-Ishi Stone was used to build the fomer Imperial Hotel.
It is preserved in Meiji-mura in Inuyama City, Aichi Prefecture.




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます