アマドコロがにぎやかになりました。
葉の色が涼やかで好きなもののひとつ。
咲き乱れていた色々な水仙が終わり、
また別の、可憐な水仙が。
矢車草の群生
になりそう近くの畑。
我が家の種が飛んで行ったみたい
種は気の向くままで
アマドコロがにぎやかになりました。
葉の色が涼やかで好きなもののひとつ。
咲き乱れていた色々な水仙が終わり、
また別の、可憐な水仙が。
矢車草の群生
になりそう近くの畑。
我が家の種が飛んで行ったみたい
種は気の向くままで
名前のわからなかった植物。
友人のおかげで、
判明しました。
は ノカンゾウでいまはこのくらいに。
この中のぽてっとした葉は
このくらい。
これはあの犬サフランと判明。
秋には可愛い花が咲きますが。
怖いですねぇ
食べないように要注意です
南信州の郷土食 ”おこぎ”
茹でておかかと醤油をかけて食べます。
香りと歯応えが特徴です。
茹でてもシコシコとする食感
冷凍保存でき、解凍後も食感はそのまま。
畑の土手や庭先等多くの家にうわっていて
新芽を摘んで食べる春の楽しみの一つです。
孫たちの春休み合宿 小学生3人、我が家で8泊。
洗濯やおさんどんでアタフタする毎日。
4月2日早朝はうっすら雪化粧。
寒い
3日 孫の合宿解散
5日にやっとジャガイモ植えました。
去年は孫に手伝わせたが上手くいかず、今年は自分で。
北あかり2キロ、メークイーン1キロ、アンデス1キロ。
大きい芋は半分に切って灰をつけた。みやましい
気づくと周りは水仙の花盛り。
ちょっと可哀想なクリスマスローズも
孫の世話、芋植え 無事に終わりました
いつも春先に動かなくて
点検修理をお願いしているのに
今年は 動いた。感激
愛車が通った後ろの土はフッカフカ。
今年こそ 畑の収穫がありますように
まっ。コツコツ地道に努力します