昨日の続きです。
結果を先に申しますとIDE ATA/ATAPI コントローラーを確認したところ
Ultra DMAモード2になっておりまして、そりゃ遅いわってことです。
そして何気にIDE40pinケーブルを最近買った玄人志向の"SAPARAID-PCI"
付属ケーブルに交換してみた。
するとどうでしょうUltra DMAモード5になりました。
早く気がつけばよかったのですが・・・、施した手法は以下に記しておきます。
先ずグーグル先生に問うてみたら以下の回答があった。
1.BIOS設定を見直す
2.BIOSをアップデートする。
3.レジストリを変更する。
4.IDEコントローラーのドライバー、チップセット、BIOSを書き換える。
5.IDEケーブルやSSDを改造する。
6.プチフリ対策ソフトを導入する。
7.IDEコントローラーを変更できるソフトを導入する。
8.最新のOSをインストールする。
オイラの出来る範囲は1.2.3.6.8で4.5.7は無理です。
んで実際には1.3.8はやってみたが効果なし、そりゃケーブルが起因だものね(;一_一)。
ということでケーブル交換にてUltra DMAモード5になりSSDを堪能出来るようになりました。
デスクトップPCで転送モードに悩まされてお困りの方は新しいケーブルに交換してみると良いかもしれませんね。
ノートパソコンの場合は無理とは思いますけど・・・後は自己責任にてお願いします。
←黄色のケーブルはATA133対応、手前のスリムケーブルがボトルネックなケーブル
Ultra DMAモード2
Ultra DMAモード5
結果を先に申しますとIDE ATA/ATAPI コントローラーを確認したところ
Ultra DMAモード2になっておりまして、そりゃ遅いわってことです。
そして何気にIDE40pinケーブルを最近買った玄人志向の"SAPARAID-PCI"
付属ケーブルに交換してみた。
するとどうでしょうUltra DMAモード5になりました。
早く気がつけばよかったのですが・・・、施した手法は以下に記しておきます。
先ずグーグル先生に問うてみたら以下の回答があった。
1.BIOS設定を見直す
2.BIOSをアップデートする。
3.レジストリを変更する。
4.IDEコントローラーのドライバー、チップセット、BIOSを書き換える。
5.IDEケーブルやSSDを改造する。
6.プチフリ対策ソフトを導入する。
7.IDEコントローラーを変更できるソフトを導入する。
8.最新のOSをインストールする。
オイラの出来る範囲は1.2.3.6.8で4.5.7は無理です。
んで実際には1.3.8はやってみたが効果なし、そりゃケーブルが起因だものね(;一_一)。
ということでケーブル交換にてUltra DMAモード5になりSSDを堪能出来るようになりました。
デスクトップPCで転送モードに悩まされてお困りの方は新しいケーブルに交換してみると良いかもしれませんね。
ノートパソコンの場合は無理とは思いますけど・・・後は自己責任にてお願いします。





※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます