goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

maimaiの「Let's have FUN」 ~放送後記~

2025.4.6_【み】道について

道について。

番組内でも申し上げたとおり、このテーマが思い浮かんだとき、
本当は「武士道」について語り上げるつもりだったんですよ。

それが何ということでしょう。
自分的な序章を語っただけでタイムアップ。。。
30分って、長いようで短いですねぇ。

ただ、ちょうどよかったかもな、とも思ってました。
収録の少し前くらいに、新渡戸稲造の「武士道」を読み始めたばかりだったので。
折角語るなら、ちゃんとセンセイのご教授されていたことを把握したうえで語りたいじゃないか。

・・・という気持ちに偽りはないのですが、コレが読み始めたら結構難解で。
英語で書かれた著書を日本語に訳されているせいか、何だかまどろっこしくてピンと来ない。
本としてはスマホよりも薄いかも、という程度の量なのに、進まない・・・。
コレは原文で読むしかないのか、、、、と思いながら、「まんがで読む武士道」みたいな本をクリック、、・・・・・したい気持ちをグッと抑え、「英語と日本語で読む「武士道」」という本を注文しようとしているところです。。

ワタシと同じく「武士道」にかぶれたいアナタへ、そっとポチ先を共有いたします。。
 ↓
新渡戸稲造著・『武士道』https://amzn.asia/d/arEL7FY
英語と日本語で読む「武士道」 https://amzn.asia/d/6a6ez0F
まんがでわかる 新渡戸稲造「武士道」 https://amzn.asia/d/hY3TvDL
※最後のはワタシ買ってません

若干余談ですが、この「武士道」を携えて美容院に行って、タイトルを隠し隠し
読んでいたのですが、美容師さんに「どんな小説を読まれてるんですか?♪」と無邪気に質問され、敢え無く「・・・・武士道です」と回答したアラフィーおばさんの恥ずかしさを少し想像願いたい。
自分でも、「50近くになって武士道を学んでどうしようとしてるんだろ・・」と思ってるくらいだから、アラサー美容師くんの脳内の混乱・ギモンたるやいかなるものか。
その混乱をスッキリ解消できるような想いや目的もないこともあり、余計に申し訳なく、恥ずかしいのだよ。。
接客のプロは、「現代はまた違った解釈がありそうですねぇ~~~・・・」、と、分かったような分からないような反応をしてくれました。。
そしてそこから大して会話が弾まなかったことは言うまでもない。

 

・・・で、「道」な音楽たち。

綾香×コブクロ 『WINDING ROAD』

 

The Beatles 『The Long and Winding Road』

 

同じ「Winding Road」シリーズなのですが、雰囲気が全然違いますよねぇ。
もちろん、いずれも名曲であることに違いはありません。

 

あ、そうそう。
「道」のつく習い事で、「華道」「茶道」「剣道」「柔道」「武道」「武士道」と派生してまいりましたが、1つ身近なものを忘れていました。

「書道」。
まぁ、”身近”とは言うたものの、ワタクシ一度も書道に触れた経験がなく(キャナダにおりましたので・・)、それゆえに思いつかなかった・・・ってのはただの後付けの言い訳ですが。

調べましたよ。辞書で。

書道: 精神を集中し、心を込めて文字を書き習うことによって形象美を追求する一種の実技。

 

・・・「人間形成」の文字がない。。「礼法」もない。。

 

難しいっす、「道」。。。

 

ーーーーー

インターネットラジオ maimaiの『Let's have FUN!』

毎週日曜日18時から、ゆめのたね放送局・グリーンチャンネルで放送しています。

(月内前半は、あいうえおトーク。後半はABCトーク(笑)。29,30,31は放送お休み)

番組表はコチラ。是非、ほかの時間のほかの方の番組も聴いてみてください。

ーーーーー

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー