goo blog サービス終了のお知らせ 

うつつ日記

真鍋かをりのブログ記録を超えたい。

おひさしブリ大根¥550

2006年12月14日 | Weblog
ども。 しのぶだす。
体調低下で休んでいました。
なんとか回復して今日は事務所へ行ったのですが、事務所の人からも「4日間続けて仕事するからですよ、2日おきくらいにしなさい」といわれました。 そのとおりです。 でもね、体が動くとうれしくて仕事をしたくなるんですよ、元気な頃だったら「早く休みにならないかな」と考えていたんですけど。 わがままな人間だ。
でも、病気で働けないという時間を経て気づいたことなのですが、元気だった頃は「この仕事は誰にも負けへんでぇ」というのが私のどこかにあったんですね。 倒れる前、コールセンターで働いていたのですが、お客さんから電話があってトラブルを解決すると「ありがとう」とか「良かった、助かりました」と言われてたんですよ。 お客さんから「ありがとう」と言われる仕事なんてそう転がっているものじゃない、だったらこの仕事を大事にしよう、と思ったんです。 思ったというより覚醒したというべきか。 それからは家に帰っていろんな『パソコントラブルQ&A』みたいなホームページを見てはメモしてまとめて青いファイルケースに入れて職場の机の引き出しに入れてました。 すると今まで時間のかかっていたトラブルもファイルケースの資料から引き出して調べてスイスイと解決できるようになったので電話を取る回数も増えていきました。 そんなある日、対応履歴を端末に入力中に斜め前の席で2人組のヒソヒソ話が聞こえてきたので耳を立てると「しのぶさん、もう15件取ってますよ」「ちゃんと解決してる?」「それがお客さんの返答待ち以外は解決してるんですよ」「何者やろ、経験者かな」・・・だったんですよ。 ひょっとしてスゲーって思ってない?なんて考えちゃうと快感になっていった。 それで「この仕事は誰にも負けへんでぇ、ここの皇帝になってやるのじゃ」と一層仕事に精を出すようになりました。 ただ、私は他人の足を引っ張るつもりは全く無く、むしろ「しのぶさん、このトラブルわかります?」といわれたら引き出しからファイルケースの資料を出して「これでいいんじゃないかな?」と見せてました。 すると「しのぶさんはどこからこういう資料を手に入れてるんですか?」と問われたので「解決法がわかったらまとめて資料にして残しておいてるだけ、記憶力無いからこうするしかない。 私のでよかったら引き出しの中に入れておくから好きなとき見ていいよ。」と言いました。 これが一気に職場に広まって一目置かれている状況になりました。 今から思えばここで止めておけばよかったのに自惚れて調子こいて仕事のことばかり夢中になっているうちに、体が出しているSOS信号がわからなくなって倒れちゃったわけなんですよ。 過労で倒れたんじゃなくて自分に歯止めが効かなくなったのが理由だと今になって感じてます。 主治医からも「しのぶさんの場合は不義理な人間になるくらいがちょうどいいんです」と言われてますからそうだったんだろう。
それで今では無断欠勤・自由出勤を認めてもらうありがたい立場にいるのですが、無茶を認めてもらっている分、働ける間は働いておこうかと思っちゃうわけなんですよ。 体が動くから気持ちもハッピーになってるし。
「救って恩を求めず、救われて恩を忘れず」というのが親から教えられてきたことなんでね、本能的に体が動いてしまうわけです。
・・・あれ? なんかカキコしたいことから大幅にずれてしまった。 タイトル変えてごまかそう(謎)

なお、後から知ったことですが、コールセンターの時の資料は『青ファイル』と呼ばれて使われていたそうな。 仕事は残した、悔いは無い(笑)

低空飛行な一日

2006年12月06日 | Weblog
今日の予定は朝から電器屋へ行ってMP3プレイヤーを買って学校へ行く予定だったのですが、眠れなかったためかちょっと鬱っぽい状態。
学校は無理だったので別の日に振り替えたのですが、電器屋へ行くのは今日でないと無理なので買いに行きました。
候補はすでに決めていたので買うことに困ることは無かったのですが、帰ってから箱を空けて欠品が無いかどうか調べただけで動作確認をするのがダルイのでそのまま箱に戻しました。 たいてい買い物をしたら当日に調べるんですよ、問題があって返品するなら早いほうがいいわけですから。 でも気分が低空飛行なので明日にすることにしました。
リビングで横になっていたらウタタ寝。 PM9:00くらいに起こされて風呂に入ってダルダルしながら過ごしています。
明日は事務所へ行く予定ですが体調が悪かったら遅れる旨をメールしておきました。
回復へ向かっているのはわかっているので無理せずに過ごすのも必要かもなあ。

音楽依存症

2006年12月06日 | Weblog
今日は駅まで徒歩で行くことになったのでちょっと早めに出かけました。
電車に乗ってMP3プレイヤーを聞こうとしたら曲が止まったので「電池が無くなったのかな?」と思って予備の電池に交換しても曲がすぐに止まります。 液晶部分を見たら明らかに変な表示。 どうやら壊れたようです。 タワーレコードの『NO MUSIC NO LIFE』のコピーじゃないですが、私は常に音楽が流れてないとダメな性格なんですよ。 寝るときにFMを一晩中つけっぱなしにして寝るくらいですから、通勤通学の電車の中で音楽が聴けないなんてシンジラレナ~イ(バレンタイン監督@千葉ロッテマリーンズ)なのです。
買いたいけど手持ちが少ないので資金を調達せねばならないのですが、クレジットカードを使う気はさらさら無く(カードを作った意味は・・・?)、親ローンで買うことに仮決定しました。
事務所へ行って仕事を始めました。 今夜こそメイドカフェへ行くつもりだったので仕事をできるところからテキパキとしていたのですが、仕事を教わっている師匠から「簿記3級とエクセルを覚えてください」と言われて凹んでしまいました。
こういう日はメイドさんに癒してもらおうと思って事務所を出たのですが、一緒に事務所を出たスタッフたちと何故かビールを飲むことになってしまいました。
でも仕事を終えた後のビールはうまいです。 乾いたスポンジが水を吸収するようにグビグビ飲んでました。 もうちょっと飲みたかったのですがラストオーダーの時間が来たので帰りました。
駅に着くとすでに駐輪場は閉まっていたので今夜も自宅まで歩いて帰りました。
家についてお風呂に入って録音しておいたミュージックスクエアを聴いているところです。
土曜日と日曜日の再放送以外は毎回違う内容なのでこまめに聴いておかないと溜まっていきます。 そういえばスカパーのアイドル番組もずいぶん溜まっているので見ないといけないなぁ。 そう考えるとものすごく忙しいはずなのですが、どこかダラダラしておる。 時間の使い方が下手なのかもしれないと思うようになってきた今日この頃。
親ローンのほうですが許可が出たので明日はMP3プレイヤーを買いに行くつもり。
ちなみにこの場合の仕訳は(商品xxx/買掛金xxx)ですか?(←簿記3級レベルの質問をしてみた)

久々のお酒

2006年12月05日 | Weblog
今朝もお目覚めしてから朝ごはんを食べました。
昔は朝ごはんを食べなかったのに、最近は食べないと午前中を乗り切る体力がないというかなんというか・・・老化しているんですかね?
朝ごはんの後、時間があったのでスカパーのアイドル番組を見てました。 ナカナカのかわいい巨乳娘だったのでビデオに録っていたら、半分くらいでテープが終わってしまいました。 なんかついてないような。
事務所へ行って今日の仕事をいろいろと速攻で片付けていました。 なぜかというとメイドカフェへ行きたかったので残業とかしたくなかったからです。
ところが昼から「仕事が終わったら飲みにいかない?」という話が出てきたので、予定を変更して飲みモード突入。
仕事が終わって飲んでました。 寒かったので日本酒を飲んだのですが、久しぶりに飲む日本酒もうまいですね。
閉店の時間が来たので店を出て帰りました。 帰りの電車の中で寝過ごしそうになりましたがギリギリセーフ。 でも駐輪場が閉まっていたので明日は歩いて駅まで行かないといけません。 『朝の1分間は夜の1時間に相当する』という私にとって駅まで歩くのはヒジョーにだるい。 どこでもドアが欲しいニャ。 まあ、どこでもドアがあったら電車に乗らなくて直接事務所へ行ったほうが早いのですが。
明日も仕事なので今夜は寝ます。 寝過ごしたら「飲みすぎですか?」といわれるのが火を見るよりあきらかなので(笑)

シャカシャカ音

2006年12月04日 | Weblog
電車に乗って帰宅しているときのことです。
MP3プレイヤーを聞いていると横に座っていたサラリーマンが肩を叩いてきました。
何か用かな?と思ってヘッドフォンを外したら「すいません、もうちょっとボリュームを下げてもらえませんか?と言ってきました。
高校のときにウォークマンを購入して以来、初めて注意された。
一時期、ウォークマンのイヤフォンから音が漏れる「シャカシャカ」という音が電車の中で迷惑だ、と問題になっていたときがあったのですが、そのときでも注意されたことは無かったのになあ。
私がボリュームを下げるとサラリーマンが「すいません」と謝ってきたので、私も「こちらこそすいません」と謝りました。 お互い腰を低くすれば喧嘩にならないですな、相手のサラリーマンは注意の仕方を心得ている。
それでボリュームを半分くらいに下げても十分に聞けました。 いかに大音量で聞いていたのかよくわかった。
電車に乗るときは携帯はマナーモードにしているけど、MP3プレイヤーのことは考えてなかった。 もう少し気を配ろう、と思った今日一日であった。

静かな事務所

2006年12月02日 | Weblog
今朝は普通に起きることができました。 5時間ほど眠れたらいいほうです。
朝ごはんを食べて事務所へ行き、いつものルーチンワークでしたが今日はいつもと違って静かな雰囲気。 ビジネス街が休日で車や人通りが少なかったせいもあるでしょうけれど。
帰宅してご飯を食べてお風呂に入ってきたら眠気が・・・。
簿記論の勉強をしたいけれど寝マフ。

足に怪しいものが・・・

2006年12月01日 | Weblog
ここ最近、右足の小指と薬指の間の皮が時々はがれていることに気づきました。
別に痛くも痒くもないので放っておくつもりでしたが、一応皮膚科へ行ってきました。
医者が足の指の間からはがれそうな皮膚を切り取って顕微鏡で覗いて一言。
「水虫ですね」
しかもご丁寧に「顕微鏡で見てください」というので見たら確かにカビの顕微鏡写真みたいなのが写ってました。
診察が終わって薬局へ行って軟膏をもらって帰る途中で「誰から水虫をもらったんだ? そもそも家の中じゃ裸足だし一日中靴を履くようなことはしてないし・・・。 わからん」
いずれにせよ水虫となったら長期戦だなあ。 軟膏を毎日塗り続けるってできるのだろーか? ギモンだ。

程よく忙しい一日

2006年12月01日 | Weblog
今日はいろいろと用事があったのでAM7:00に起床。
朝ごはんを食べて部屋の掃除をしてからスカパーの契約変更をしようと思ったけどつながらない。
父が年賀状のソフトを購入したいというわけで電器屋へ行ったのですが、ソフトの値段を見て「1500円くらいのは無いのか?ずいぶん高いなあ」と言って却下。 1500円の年賀状ソフトなんて売ってないと思うのですけど。 ワードでも書けるのですが、父にワードを教えるのがどれだけ大変かと考えると私も何も言わずに電器屋を出ました。
昼ごはんを食べてから学校へ行ってきましたが、部屋の暖房が効いているところへ眠気を誘う財務諸表論の授業。 ほとんど聞いてなかったりしてフガフゴ。
家に帰って消費税法の勉強をしました。 理解しているようで間違えるところがあるなあ。 少しずつ覚えていこう。
晩ご飯を食べたらウタタ寝。 ウタタ寝をするのに普通に寝るのができないのだよね。 こういうものなのか?
目覚めてからお風呂に入って消費税法の続きを勉強しました。 もう一回復習したほうがいいかも。
今日の財務諸表論も復習しないといけないのですが、授業を聞いてないので復習の仕様がない。 わからないところをネットで調べていく地味な作戦で勉強しよう。

今朝も早朝覚醒

2006年11月28日 | Weblog
朝の4時にお目覚めでした。
勉強でもするかと消費税論の勉強をしてから事務所へ向かいました。
今日は電車の中で昨日買った『女龍王 神功皇后』を読んでました。
案外面白そうです。 面白そうといっても内容がまだつかめてないんですけど(おい)
事務所で午前中はソコハカとなく仕事が進んでいたのですが、昼ごはんを食べてしばらくしたら鬱っぽくなってきました。 単純な作業もできない状況になったので薬を飲んで事務所のソファーで横になってました。
しばらくウトウトしてから起きると復調してました。 それでやり残していた仕事を終えたのですが、事務所のスタッフから「無理しないで早めに帰宅して体を休めておいてください」と言われて素直に帰りました。
家についてご飯とお風呂に入ったら体も元通りになりました。
仕事を覚えるのと同時に体も復調しないとダメですな。
今夜は早めに寝る予定。

読まずに勝てるか!

2006年11月28日 | Weblog
今日は事務所からの帰りに旭屋書店で『女龍王 神功皇后』黒岩重悟著の小説を買ってきました。 別にこういうジャンルが好きだからというわけじゃありません。 そもそもどういう内容なのか想像もつかないですし。
どうしてこの小説を購入したのかというと、ある日の電車の中でのこと、隣に座っていた中学生くらいの女の子が読書中に居眠りを始めて私にもたれかかってきたのですよ。 なんかよほど疲れていたのか爆酔状態で、私の肩によだれをこぼすんじゃないかというくらいベターっと眠っていたのです。
そのうち手の力が抜けて本がパラパラパラと閉じているのですが気づかずの状態。
それで私がどんな本を読んでいるのかとタイトルを横目で見て知ったのがこの小説だったのです。
購入するときにサラッと読んでみたのですがちょっと難解で中学生が読むような小説じゃなかったです。 とはいえ、女子中学生に負けてたまるか!というワケのワカラン闘争心を燃やして買ってしまいました。
上巻と下巻を購入したのですが、たぶん上巻まで読みきれないと考えると上巻だけでもよかったような。
少しずつ読んでいこう。