イマココLIFE

キャリア18年の研修講師。少し心が軽くなるセルフケアやマインドフルネスの事、研修講師のお仕事を綴ります♪

マインドフルに聴く

2023年06月21日 | コミュニケーション
MBSR(マインドフルネスストレス低減法)認定講師(IMA/ドイツ , IMCJ/日本)、ヒューマンスキル研修講師のマグノリアです。
 
マインドフルネスやコミュニケーションについて、ブログに綴っています。
 
 
最近は『メンター制度』を導入する企業も増えてきましたね。
 
-----------------------
✱メンター制度とは?
 新入社員(メンティー)が、速やかに職場に馴染み、企業人社会人として成長出来るよう、経験豊かな先輩(メンター)がサポートする制度。
 
OJT指導担当者との違いは、メンターとメンティーは『他部署』など、直接業務に関係無い間柄である点です。また、年齢や世代が近い方がメンターになる事も多いですね。
 
直接の上司や先輩には言い難い悩み事や、この先のキャリアについて客観的に助言したり、自身の経験を話してあげたりします。
 
-----------------------
 
新人や若手社員の離職率の高さが企業の悩みの一つです。
その背景や要因はさまざまですが、相談できないまま(ネット情報に回答を求めて、現実の職場の方からお話を聞かず)辞めてしまうパターンが多いのです。
 
自分の業務に直接の利害関係がなく、安心して悩みを話せる人がいる。
そして励ましてくれたり、時には優しく諌めてくれたりする信頼できる人がいる。それは仕事や職場に対するエンゲージメントにも直結します。その役割を果たすのがメンターです。
 
 
メンターはメンティー(ここでは新入社員を想定しています)を支援し成長を促す役割ですが、指導したり指示を出したりすることはありません。
「指導」「指示」となると、必然的に”評価”する事になります。
 
メンターとメンティーとの面談で話を聴くときには、可能な限り「聴くことそのものに意識を留める」ようにします。
 
話を聴きながら、無意識に
『前も同じようなことを言ってたな』
『こんな事ではメンターとしての自分の評価が下がるのでは?』
と思考を回してしまうのが、私達人間の自然な姿です。(脳の働き)
 
過去を思い出したり、未来を妄想したりすると、つい”自分の思い”に飲み込まれてしまい、メンティーの話から離れてしまいます。
 
視線が宙に浮いた状態、
相づちなどの反応が少なくなる状態、
メンティーからすると『聴いてないな…』な状態になってしまっています。
自分の話をしっかり聞いてくれない相手だ、と思われてしまうかもしれません。
これでは、メンティーとの信頼が築けませんよね。
 
メンティーの発する言葉のひとつひとつ、
表情の変化、音調語調、もちろん内容を、自分が体験しているように”マインドフルネス(今この瞬間にとどまった状態)”に聴いてみましょう。
 
 
先に記したように、誰の内側にも”良い・悪い”と評価する心が生じてしまうことは自然なことです。
 
メンティーは社会人としてはまだ未熟な存在です(気分を害したらごめんなさい)。卵から孵ったばかりのヒヨコちゃんのようなもの。
ですから、たくさんの間違いや思い違いがあるでしょう。時には”生意気だなぁ”と感じるような発言をするかもしれません。
 
思わず評価する気持ちが生じて
「そんな考え方は駄目だ!」
「違う!」
と言いたくなってしまうかも。
 
マインドフルネスの実践を続けることで、”評価の思考”が生じていることや、ちょっとムッとしちゃっている”心”に、すぐに気づけるようになります。
気づけると、どんな発言・行動をとろうかと選択肢が生まれます。
 
咄嗟に(自動的な反応として)「駄目」と口にしたり、眉間にシワを寄せたり、ハァ…と呆れたようなため息をついたりせずに済むかもしれませんね。
 
 
縁があって仲間となった新入社員が、職場や組織にスムーズに馴染むことができ、共に仕事に励める事ができるよう、少し先輩のみなさんがサポートできます。
 
メンターだけではなく、みんなが出来ることですね。
 
今日もお読みいただきありがとうございました。