goo blog サービス終了のお知らせ 

花と畑と虫たちと 

備忘録用のアルバムです。

伊豆旅行2022.5.16~18

2022-05-18 19:18:38 | 日記
5/16~18 2泊3日で伊豆の「玉響の風」に旅行に行きました 毎日が日曜日なので天気を選んで行くことが多くなっていましたが
ここは予約がいっぱいでそう簡単に取り直しができないので雨予報でしたが行きました 予報通り初めの2日は 部屋の温泉に入って過ごすことになりました
3日目 帰る日やっと晴れ河津バカテル公園にゆきました フランス語で直訳すると「取るに足りないつまらないこと」だそうですが 係の方は「可愛らしい」という意味と説明してくれました










































アオモンイトトンボ  不明 花






帰り道 平塚市の「花菜ガーデン」に寄りました 斑入りのバラが綺麗でした














ほかに変わったバラもありました
















頭上で カワラヒワ が鳴いていました






八国山緑地散歩道2022.5.15

2022-05-15 17:05:30 | 日記
昨年5/12に八国山にアカシジミがいたので探しに行きました 残念ながら見つけることができませんでした
コイチャコガネ






オトシブミ






シロコブゾウムシ






僕死んでるんですのポーズ 20分以上続けていました












ツヤクロカスミカメ






ヨツボシモンシデムシ






コミスジ










クロヒカゲ






ダイミョウセセリ  ムラサキシジミ  ヒメジャノメ






ウンモンクチバ




ハグロハバチ の幼虫








キアゲハ  スカシドクガ の幼虫




オオイシアブ  クロハナムグリ   オオワラジカイガラムシ







         
タチイヌノフグリ  オオイヌノフグリ  アメリカフロウ カタバミ  ガマズミ










カワラヒワ
 

荒畑富士散歩道2022.5.14

2022-05-14 21:28:21 | 日記
昨日は雨で一日出かけられず 今日午前中まで雨が残っていたので 午後から荒幡富士に行きました
キマダラミヤマカミキリ   トゲヒゲトラカミキリ 










アカスジキンカメムシ  サジクヌギカメムシ  ホシハラビロヘリカメムシ  シマサシガメ








クロナガタマムシ  翅を開いたときの胴の青がとてもキレでした






アカガネサルハムシ  ジュウシホシクビナガハムシ  イチモンジカメノコハムシ










コフキゾウムシ  ヒメクロオトシブミ








トホシテントウ  ナミテントウ  








ジャコウアゲハ  キタキチョウ







ツマキリウスキエダシャク  ウスフタスジシロエダシャク   ウスキクロテンヒメシャク  シロスジツトガ  オオアトキハマキ  










女王アリ  カルガモと同じくらいまで大きくなった ミシシッピーアカミミガメ




ピラカンサ  ガマズミ  マユミ  スイカズラ  ツユクサ  ウグイスカグラの実











狭山公園散歩道・今日はアカスジキンカメムシ2022.5.12

2022-05-12 23:43:45 | 日記
今日は キマダラカメムシの次位に大きく 美しい アカスジキンカメムシ を初めて見ることができました








アカサシガメ  






アカマキバサシガメ  ホソヘリカメムシ  




ヒメツノカメムシ  ヘラクヌギカメムシ






てんとう虫  いろいろ
























オグマサナエ  シオカラトンボ










アトジロサビカミキリ






コナラシギゾウムシ  ツマキアオジョウカイモドキ




ムネアカアワフキ






ヒシバッタ  ヤブキリの幼虫






オオクロバエ  キンバエ






ツマグロヒョウモン  不明蛾  タケノホソクロバ  アリグモ










タツナミソウ   ホオノキ  ユウゲショウ








シロツメクサ   ブライダルベール  エゴノキ






子育て中の カイツブリ  コチドリ



狭山湖散歩道2022.5.11

2022-05-11 20:20:37 | 日記
一昨日は雨模様で遠くに出かけられず近所を歩き回って1万歩を消化しました
昨日はゴルフ 川越でしたが雨の合間で風もなく絶好のコンディションでプレーすることができました
今日は狭山湖 始めに先日ウスバシロチョウがいた森へ行きました 数は減っていましたがまだあの優雅な飛び方をしていました 体を温めているのかみんな羽を広げて止まっていました








ほかにも今日は珍しい蛾に多く出会いました 目が黄緑尻を上げて止まってる ヨスジノメイガ これも目が黄緑 ヒメトガリノメイガ カビの菌糸が伸びたような模様の セスジナミシャク






キスジホソマダラ  トガリベニスジヒメシャク  不明 蛾








セスジナガカメムシ






クサギカメムシ






マルカメムシ






シロヘリカメムシ  メダカナガカメムシ




ヤツボシハムシ  ヒメキバネサルハムシ








ジョウカイボン  セスジジョウカイ  モモブトカミキリモドキ










ナミテントウ






ナナホシテントウムシ  フタモンクロテントウ








キマワリ  ヒメマルカツオブシムシ




アトモンサビカミキリ






コメツキ






コミスジ








ダイミョウセセリ  クロヒカゲ  ヒメウラナミジャノメ






コジャノメ




テングチョウ






クロムネアオハバチ  セグロカブラハバチ