前嶌昭弘

一件の大事故の裏には、
29回の軽微な事故あり
その軽微な事故の裏には、300回の小さなミスが見過ごされている。

#年次有給休暇つかえてますか

2018-08-22 11:23:34 | 日記








http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/300/303489.html
有給消化 5日未満は罰則

年次有給休暇


5日以上有給を消化する、
つまりチャンと休むことを、企業に対して義務づけます。
もし、最終的に取れない人が残っていると、
罰則として、会社が最大30万円の罰金

厚生労働省は、社員が有給を計画的にとりやすいよう
あらたに企業に対して、「管理簿」をつけるよう、求める方針です。

誰がいつ、休みをとったか、取る予定なのか、すぐにわかるようにして、
重要書類として3年間、保管してくださいと。

さらに、取り方の工夫としては、
有給休暇というのは本来、まとめて休むためのものなんですが、


必要であれば、時間単位で取る、ということも
労使で協定を結べば、可能になります。

通院しながら働く、といった場合などに便利です。


有給休暇を取ることは労働者の権利です

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31425110W8A600C1SHA000/



年休取得、年5日未満なら罰則
覚えておきたい働き方改革

働き方改革法で罰則のある法改正






https://www.sharoushi-nagoya-hk.com/archives/7934
働き方改革法で罰則のある法改正
30万円以下の罰金

有給休暇取得5日の義務化

年次有給休暇の会社の時季指定

法改正で、会社は年間で最低5日、
労働者に年次有給休暇を取得させることが義務づけられますが、
取得させなかった場合は罰則の対象となります。

企業の規模にかかわらず
2019年4月1日より施行されます。

働き方改革関連法「有休5日取得」義務化

 消化率が低いのは、
働き手が自ら企業に年休を申請することへのためらいが一因なのでは。

そう考えた政府が、
ならば企業から「いつ休む?」と聞く仕組みを作ろうと、
働き方改革関連法に盛り込んだのが年休の消化義務。

有給休暇5日の取得義務化





#職場の受動喫煙防止分煙守られていますか

#人生設計ワークライフバランスできてますか

#人員不足ではありませんか

#年次有給休暇つかえてますか
#有給消化率コンプライアンス守ってますか

#職場のスモークハラスメント守られてますか
#郡山市公共施設受動喫煙防止対策守ってますか

#夜勤8連続勤務きつくないですか
#労働者を働かせ過ぎていませんか
#夜勤明け残業きつくないですか
#夜勤入り早出残業きつくないですか


#前嶌昭弘


最新の画像もっと見る

コメントを投稿