
こんばんは、マエガスです。
今回はマネキンさんをしはじめた方にお役に立つ<アイテム>の紹介です。
じつはこの作り方、私がお師匠様と尊敬しているベテランのマネキンさんから教えてもらったものなんです。だから、自分が考えたわけではないので今まで作り方をUPすることを迷っていたの。でも、ちょっとだけ自分でも工夫して改良したところがあるので、思い切って紹介しますね。
(お師匠様はマネキンをはじめたばかりの人だれにでも、優しくいろいろなコツを教えてくれます。この手作りウォーマーの作り方も、みんなに教えて、絶対に独り占めをしません。マネキンのテクニックもスゴイのですが、人柄も尊敬できる人なんですヨ!)
試食販売をはじめてしばらくすると、欲しくなるのが
ウォーマー(保温器)
ウィンナーの試食販売で、冷蔵庫からの冷気でガチガチに硬くなったウィンナーを食べてもらうのと、ほんのり温かいもを食べてもらうのでは、全然違います。でも、ウォーマーは欲しいけど、買うのはちょっと・・・という人がほとんど。
そんな人に推すすめ!
ウォーマーを作っちゃいましょう。
用意するもの
保温トレー 結婚式の引き出物に鍋とセットで一時よく付いてきました。
私はこれをリサイクルショップで100円で買いました。
(リサイクルショップは、お勧めヨン)
アルミ製のバット 大1 小2 (保温トレーの大きさに合わせてください)
重ねることが出来ないものもあるので、気をつけて。
これは、ホームセンターで購入。全部で1500円近くかかったかな。
でも、マネキンの仕事を辞めても、料理のときに使えるので、無駄
にはならないです。
ダンボールの箱から切り取った段ボール紙
それと、アルミホイル
バットすべてに、アルミホイルをかぶせます。バットをアルミホイルの上に重ねてアルミをかぶせると、シワなく出来ます。(これは、トレーにアルミホイルをかぶせるときにも使えますヨ)
ダンボールも、折り目になるところに切り目を入れた後、アルミホイルで巻きます。
最後に、ダンボールで外枠を作ります。
テープで、角が90度になるように固定します。
このとき、写真のようにテープが中に出てくるように貼ります。ここに、保温器の足がくるので、外枠がずれないようになります。
できあがり!!!
保温トレーの上にバットを重ねておいて、ダンボールの外枠をはめ込めば、OK。
保温トレーが手に入ったら、作ってみてください。
<注意>
バットのアルミホイルは、表面が暑くなりすぎるのを防ぎます。やけどや、焦げ付きの防止のために必ずおおってください。
外枠のダンボールは、毎回売り場で作って、終わったら捨てて帰ります。荷物になるということもあるのですが、紙なので、何回か使うと乾燥・炭化など燃えやすい状態になってしてしまう可能性があるためです。気をつけてください。
おまけ
丸い保温トレーで、作りました。ステーキの試食販売で使います。
ほんとうは、もっと大きなアルミのお皿があるといいのですが、ちょうどいいものにはなかなか出会えません。
ダンボールの使いみちは??? って途中悩んでいましたが納得です。
その道のプロの方の教えは本当に役立ちますよね。
こういうの↑、使ってるマネキンさんいらっしゃいますよね。
きっと、いろんなマネキンさんたちの工夫が蓄積されているんでしょうね。
こうやって、マエガスさんが記事にすることで、ありがたく思う方も少なくないんではないでしょうか。
ところで。
以前、教えていただいた原木生のしいたけ。
ヨーカドーでやってた岩手県の物産展で購入しました。
ウマかったです~~
しいたけは、香りがちょっとニガテなんですが、それがほとんど気にならずに、おいしかったです~♪
で、調子に乗って残しておいたのを、お弁当のタマゴ焼きに入れたんですけど、ニオイが出てました(泣)
新鮮さもポイントだったみたい~~(ひと晩、冷蔵庫に入れただけなんだけどな~~)
そういえば、それを引き出物として出しました(笑)
自分ちにも1つ貰ってきたはずなんだけど、どこ行ったかなぁ…。
あの保温器、スーパーでよく見かけますが、手作りだったとは知りませんでした。
お客にはわからないところで、いろいろ工夫があるんですねぇ…
そうなんです。こっそりはじめていました。といっても、まだ2コしか記事を書いていないけど。ときどき覗いてくださいね。
ここに書いたお師匠様からは、このウォーマーの作り方だけでなく、お肉を焼くときのコツや、試食のお肉を大きく見せる切り方など、たくさんのことを教えてもらいました。マネキンをはじめたばかりの頃にその方に出会えて、とても幸運だったと思います。
>りおんさん
りおんさんも、こんな感じのウォーマーを見たことがあるのですか!ということは、これは全国的に広まっているのかな?マネキンを始めたばかりの人に、少しでも役に立つブログになればうれしいです。
原木の生しいたけ。香りがよかったでしょう。でも、お弁当には向かないみたいですね。きっと新鮮さではなく、調理の仕方に向き不向きがあるのかも。賞味期限 本日限り ではちょっとつらいです。
↓現物もチェックさせてもらいました。
http://lionne-obento.seesaa.net/
今日のおべんとう。 2007年09月20日
>ほしくまさん
私の結婚式の引き出物は、瀬戸物の焼き魚用のお皿5枚組みでした。むちゃくちゃ重かったと、出席した友達には大不評!結婚式の引き出物で、もらってうれしかったものって、まずないですね。
ほしくまさんのも、結局使わなかったみたいで。ふふふ・・・
ほしくまさんもこの手作りウォーマーを見たことがあるんだ。みなさん、マネキンさんの持ち物を意外としっかりチェックしているのですね。
マネキンさんは、場所も仕事の内容も毎回変わるから、いろいろ工夫しているんです。なかなか大変なのですヨ。
(名前を入れていないとUPできないようにしてほしい・・)
検索していたらこちらにたどり着きました。
私も某大手スーパーで試食販売をしておりますです。
マエガスさんのお話を読んで、思わず「うんうん、そうそう」と、納得~♪
ちなみに、私も保温器使ってます。
精肉に入ることが多いので、これは欠かせませんね。
うちの場合は会社で用意してくれてあったので、
マエガスさんのように、自作しないですみました…
私の場合、下から、クッキングシート→店でよく使う
白のダスタークロス→アルミホイルの順でセットしてます。
クロスはひたひたに水で濡らして敷いてます。
(保温器が結構熱くなっちゃったりするので)
ハムなどの時も多いのですが、肉を焼く日は
胃が油にやられますね^^;
そんなこんなで、苦労の多い試食販売ですが、
何とかテンション上げて、頑張っていきたいと
思いま~~す。
ヤフーで「派遣の女王」というブログを立ち上げてます。
よかったら、覗いてみてください^^
最近更新もサボりがちですが^^;
また来ま~す♪
マエガスさんのブログに辿り着きました。
私もマネキン業しております。辛いこともあったり
しますが、終わるといつも心地よい充実感があるので
マネキンさんは止められません~☆
お客さんとお話するのはとても楽しいのに、
お店の方ってどうしてあんなに冷たい対応
なのかな、っていつも思います。忙しいから
仕方ないのはわかるけど、マネキンとして
ではなくお客として私がそのお店で買い物するって
ことを考えないのかな~って。
今日も前日連絡した時すんごいめんどくさそーに
対応されてしまいまして凹みました(毎度のことだけど)。
でもでも明日は大好きなジュースのお仕事。お客さんが美味しそうに飲んでくれる姿が目に浮かびます。
美味しいから自信持って売ってきます!!
頑張るぞーー。
マエガスさんも頑張って下さいね。
また遊びに来ます☆
さっそくみさちかさんのブログにお邪魔させていただきました。他のマネキンさんのブログも読みたいと、よく検索をかけているのですが、みさちかさんのものは一度も引っかかりませんでした。これからは、お邪魔させてもらいますね~~。
いいな~~、自作でない保温器。やっぱ、そっちのほうが格好いいですよね。でも、この市販の保温器って意外と重いし、かさばるのですよね。手作り保温器は、分解が出来るので、持ち運びは便利ですよ。
今日と明日は、仕事です。今回も、苦労が多いです・・・。
>せぶんさん よろしくおねがいします
「お客さんとお話しするのが楽しい」マネキンさんなら、お客さんも買い物が楽しくなるでしょうね。せぶんさんのマネキン、一度見てみたいです。
ところで、お店の人の態度!!!ああ、わかります!お店の人の冷たい仕打ちは、マネキンを辞めたくなる大きな理由の一つでしょうね。やっぱ、いつもお客様に対して我慢しているから、立場の弱いマネキンさんにつらく当たるのかな~~。
おいしそうなジュースですね。自分がおいしいと思うと、お客さんへのアピールも全然違ってきますよね。反対のときは、・・・最悪ですが。
使うのですか、焼い他、お肉を保温するの、それとも冷蔵庫から出したお肉を、常温に戻すのに使うのですか?私はまだステーキは2、3回しか入ったことはないのですが、出ないとき,席をはずすのがいいこともあるとは知りませんでした。又色々、と教えてくださいね。こういうところが、あることを今日始めて知りました,
マネキン同士でのつながりが、余りないので、うれしくなりました。よろしく御願いします。
ステーキのときに使う保温器は、言ってみればお皿を温めているだけです。ステーキが熱い鉄板に乗って出てくるお店があるでしょう。それと同じですよ。
試食販売のコツとか、注意しなくてはいけないことなどは、事務所ではあまり教えてもらえません。ほんと、マネキンの仕事は大変ですよね。
ころころさんも、頑張ってください。